レビュー一覧(新着順)総件数:156,737件
残業代はちゃんと出ていましたが、なかなか出るものではありません。
生活するためには残業をしなければならない状況です。
1年前
ひまる
このレビューへのご意見はこちら
残業代はちゃんと出ていましたが、なかなか出るものではありません。
生活するためには残業をしなければならない状況です。
1年前
ひまる
このレビューへのご意見はこちら
デイ勤務からショートステイの慢性的な人員不足を解消するため、異動となりました。
現場に入ると、記録の連続でした。
ご利用者さんの安全を第一に考えながら、不穏な方々への対応が必要で、記録作業どころではありませんでした。
IT化は望ましいですが、導入費用やフォローアップ、メンテナンスなども考慮しなければならず、会社として難しい部分でもあります。
1年前
そえゆちゃん
このレビューへのご意見はこちら
最低賃金なのに業務内容は非常に多いです。
しっかり教えて頂けるなら不満もありませんが、基本先を読んで動けでした。
体力勝負なのは覚悟していたので不満はありません。
検体の提出の説明、都度送られてくるテストの説明などもありませんでした。
テストに関しては、送っているにも関わらず未着ですと連絡があるので本社側の管理がずさんなのだろうと思いました。
→ 最低賃金ながらも業務量が非常に多いです。
丁寧に指導してもらえれば問題ありませんが、事前情報なしで動かされることが多いです。
体力的な面については覚悟していたので特に不満はありません。
しかしながら、検体の提出やテストの説明が欠けており、未着の場合は本社側の管理が雑なのではないかと感じます。
1年前
☆と~の☆
このレビューへのご意見はこちら
先輩社員さんから1日だけ機械操作の指導を受けた後、翌日以降はほとんど教えてもらえず、質問しても怒られることが増えました。
ただ、1日の指導で完璧にできるわけではありません。
このような経験は初めてで、辛いです。
1年前
namita
このレビューへのご意見はこちら
取引先のほとんどがダイハツを占めており、現在話題の不正問題で出荷停止状態が続いています。
2023年末から2024年初めにかけて長期間にわたって休業しており、基本給が低いため残業がないと生活が厳しい状況です。
将来が不安なため、転職を決断しました。
今後も売り上げや利益が減少する見込みであり、ボーナスや昇給も下がる可能性が高いと考えられます。
1年前
Daddy
このレビューへのご意見はこちら
2ヶ月派遣として働いた後、正社員登用の話がありました。
しかし、実際には採用条件を提示された直後に一転して『不採用』となりました。
契約打ち切り3日前にこのようなことを告げられるのは、あまりにも非常識だと感じます。
事前に2週間前くらいにでも連絡してくれれば、少しは準備できたかもしれません。
どうやらこの会社では人のことを考えていないようです。
特に正社員登用の話が出ていた段階から、そのような結末は許されません。
責任を持って行動することが大切だと思います。
1年前
赤うま
このレビューへのご意見はこちら
工場内の人たちは基本的にいい人ばかりで、皆親身かつ丁寧に教えてくれるので、未経験でも安心して働くことができます。
1年前
june
このレビューへのご意見はこちら
株式会社メディックのライフワークバランスにおいて、一部の部署やプロジェクトには過度な業務負担や長時間労働が生じる可能性があります。
これが、一部の社員にとってストレスや疲労を引き起こす原因となることがあります。
改善が求められる場合、コミュニケーションや柔軟な労働条件の導入が重要です。
1年前
たじ
このレビューへのご意見はこちら
株式会社メディックでは従業員のライフワークバランスを重視し、柔軟な働き方やリモートワークのオプションを提供しています。
仕事とプライベートの調和をサポートし、同時に自己成長を促進する環境を整えており、社員が充実感を感じながらキャリアを築いていくことができます。
1年前
さとぴ
このレビューへのご意見はこちら
2023年、給与規定が見直された。
新卒者の初任給が上げられることになったが、実際は現職員の基本給が10年以上前よりも低い状況だった。
不満が募る中、自分勝手な方針を貫くトップの姿勢に疑問が広がっている。
不当な賃下げ措置に反対し、現場の声が尊重されるべきだと感じられている。
1年前
anne
このレビューへのご意見はこちら
店舗スタッフは、助け合いながら業務に取り組んでいます。
内勤の実務者も、コミュニケーションを大切にしながら仕事をしています。
サービスエンジニアたちは本部トレーナーから相談に乗ってもらい、人間関係や悩み事に対処しています。
全体的に、互いを尊重し合う姿勢が感じられます。
1年前
晴天
このレビューへのご意見はこちら
他人の重箱の隅をつつく役職者が多い会社では、社員の自由や自主性が奪われる。
上司の評価でボーナスが減らされるため、逆らえない仕組みができてしまう。
時流に乗って行かなければと言われる一方で、社員の意見を取り入れ改善する姿勢は見られない。
1年前
ガレリア
このレビューへのご意見はこちら
彼部署との連携が不可欠なので、その辺の立ち振る舞いを学べました。
さまざまな人間性の従業員がいるので、人間を見る目も養われました。
1年前
ゆーぢ
このレビューへのご意見はこちら
以前は連続休暇の日程を自分で指定することができず、突然通知されることもありました。
有給休暇については、私が所属していた支店では取得しにくかったですが、他の支店では取得している人もいるようです。
支店ごとに違いがあるようですね。
1年前
でんでん虫
このレビューへのご意見はこちら
基本的に残業はあまりしないようにと指示があり、事務係は定時退社が基本でした。
残業があっても、きっちりと時間管理されていました。
また、土日祝も休みで、基本的にはプライベートとの両立もしやすい環境でした。
残業ほとんどなく、定時退社が基本だった事務科では、きっちりと時間を管理していました。
休日もしっかり取れる環境だったので、仕事とプライベートの両立がしやすかったです。
1年前
エリリン
このレビューへのご意見はこちら
会社の年度目標を達成すると期末賞与がもらえます。
金額は年によって変わり、少ない時には10万程度でしたが、多い時には100万を超えることもあります。
私は30年以上勤めており、1年に3回賞与が出ることが当たり前だと考えています。
1年前
中年親父
このレビューへのご意見はこちら
毎年基本給は上がりますが、1,000円程度なので、昇進しないと大幅な年収アップにつながりません。
県外に転勤した人には住宅補助が出ますが、本社勤務ではそういった手当がないため、不公平だと感じます。
1年前
えばたろう
このレビューへのご意見はこちら
独り立ちできるまでは給料としては高くない。
入社して数年だから当たり前かもしれないが、この会社では毎月50時間ほどの残業があり、しかもそのうち40時間は「みなし残業」だ。
つまり、残業をして稼ぐことは期待できない。
副業も禁止されているため、する気力すら残らない。
1年前
ななしのごんべぇ
このレビューへのご意見はこちら
年収だけ見ると悪くないですが、未経験でも数年経つと担当が増えて本格的に独り立ちできるようになり、同年代の収入に追いつくことができると思います。
1年前
りさまな
このレビューへのご意見はこちら
基本給は低いですが、ボーナスは高めだと思います。
3年以内に辞めても、退職金が出る会社は少ないので、そこはとてもありがたく感じました。
土日祝休みで、連続休暇も取れるため、ワークライフバランスは取りやすいと思います。
1年前
しゃち
このレビューへのご意見はこちら
昇給が少ないことが問題だ。
家族がいるためアパートではなくマンションに住むため、自己負担で支払わなければならない。
その場合、住宅手当はわずか7,000円しかもらえない。
家族持ちの人々は給料が少なく、残業代で稼いでいる人もいる。
1年前
ちーずー
このレビューへのご意見はこちら
仕事を通してのスキルアップが見込めないと思ったから、経理体制がアナログな部分が多く、非効率である.そのため何事においても非効率である。
それを改善しようとする動きは最近やっと見られたが、経費の使い方の優先順位に疑問を感じる。
現在、カバンや財布を持つ習慣は減少傾向にあります。
キャッシュレス化が進み、リモートワークを導入する企業も増えています。
1年前
ぴ~まま
このレビューへのご意見はこちら
仕事を通してのスキルアップが見込めないと思ったから、経理体制がアナログな部分が多く、非効率である.そのため何事においても非効率である。
それを改善しようとする動きは最近やっと見られたが、経費の使い方の優先順位に疑問を感じる。
現在、カバンや財布を持つ習慣は減少傾向にあります。
キャッシュレス化が進み、リモートワークを導入する企業も増えています。
1年前
ぴ~まま
このレビューへのご意見はこちら
有休消化率は高く、残業もほぼないため、ワークライフバランスを重視する人にとってはとても良い環境だと思います。
子育てしながら働く女性も多いです。
1年前
おほほ
このレビューへのご意見はこちら
有休消化率は高く、残業もほぼないため、ワークライフバランスを重視する人にとってはとても良い環境だと思います。
子育てしながら働く女性も多いです。
1年前
おほほ
このレビューへのご意見はこちら
年功序列で学歴主義な体制がありました。
能力がなくても、優れた大学を卒業していれば昇進の機会が増え、逆に能力があっても学歴が低ければ出世することが難しい状況でした。
若手の意見が尊重されず、また能力のない上司に対処しなければならない苦労もありました。
私が所属していた部署では、部長がパワーハラスメントのような行動を取ったり、同僚が公然と叱責される場面もありました。
その光景は心苦しく感じました。
1年前
ボボ
このレビューへのご意見はこちら
子供の長期休みや、お盆、年末年始などは出勤できるのか聞かれました。
年末年始は難しいかも、、とういう話をしましたが、実際働いてみると、年末年始は31日1日のどちらかは絶対出勤しなくてはいけなくて、面接で聞かれた意味はなんだったんだろうと思いました。
もしそれならはじめからそう言って欲しかったです。

子供の長期休みやお盆、年末年始など、出勤について尋ねられました。
実際に働いてみると、年末年始は31日または1日は必ず出勤しなければならなくて、最初からそのように説明してくれれば良かったと感じました。
1年前
なおチャン
このレビューへのご意見はこちら
副業は禁止で、今後も続けていく予定です。
多くの人が禁止に不満を持ちながらも、生活費を捻出するために副業を考える状況にあるようです。
残業が制限されている環境では、収入源を増やす必要性を感じる人が増えています。
1年前
karaaga
このレビューへのご意見はこちら
上司の評価基準が曖昧で、適当に評価されていると感じます。
遅くまで残っていることが頑張っているという古い考え方がまかり通っており、生産性は評価に反映されていないようです。
1年前
サイ
このレビューへのご意見はこちら