レビュー一覧(新着順)総件数:156,788件
インスタなどを見て可愛い文具を多く発売していたので自分も協和のような可愛い文具をデザインしたいと思い入社しました。
入社してからは自分の思うようにデザインをさせてくれるので、とてもやりやすかったと思います。
デザインの自由度が高く、自分のアイデアを形にすることができる環境だったので大変感謝しています。
入社してからは自分の思うようにデザインをさせてくれるので、とてもやりやすかったと思います。
デザインの自由度が高く、自分のアイデアを形にすることができる環境だったので大変感謝しています。

3年前
イシコ
このレビューへのご意見はこちら
休みが1年で100日未満なので少ないかなと思います。
週休二日制なので土曜出勤もあります。
祝日がある場合はほとんど土曜出勤があります。
3日以上の連休はGW、おぼん、年末年始くらいだと思います。
休暇が少ないため、祝日に働かなければならないことが多くあります。
その結果、長い休みを取る機会は限られており、主にGW、お盆、年末年始などにしか長期休暇を楽しむことができません。
週休二日制なので土曜出勤もあります。
祝日がある場合はほとんど土曜出勤があります。
3日以上の連休はGW、おぼん、年末年始くらいだと思います。
休暇が少ないため、祝日に働かなければならないことが多くあります。
その結果、長い休みを取る機会は限られており、主にGW、お盆、年末年始などにしか長期休暇を楽しむことができません。

3年前
ハイ
このレビューへのご意見はこちら
できるまでしっかりと見てくれます。
他のデザイナーから色々なことを吸収していけると思います。
一生懸命に観察し続け、他のデザイナーたちからさまざまなことを吸収することができるでしょう。
他のデザイナーから色々なことを吸収していけると思います。
一生懸命に観察し続け、他のデザイナーたちからさまざまなことを吸収することができるでしょう。

3年前
のだめ
このレビューへのご意見はこちら
事務、企画は女性が多いので働きやすく、産後も復帰しやすい環境だと思います。
周りに産休を取った人がまだいないので詳細は分かりませんが、またどういう形で戻ってきやすいのか興味があります。
周りに産休を取った人がまだいないので詳細は分かりませんが、またどういう形で戻ってきやすいのか興味があります。

3年前
renjiro
このレビューへのご意見はこちら
結婚前から今の会社で夜走っていました。
結婚して子供ができて、妊娠中は事務所で雑用をさせてもらい、産後、育児休暇を1年半頂きました。
復帰後は作業職もあったのですが私がもう一度トラックに乗りたいとお願いしたところ快く受け入れてくれました。
最初は保育園からの呼び出しなどあり、迷惑かけてしまったと思いますが、上司は子供が大事と言ってくれるし、本当にありがたいです。
結婚して子供ができて、妊娠中は事務所で雑用をさせてもらい、産後、育児休暇を1年半頂きました。
復帰後は作業職もあったのですが私がもう一度トラックに乗りたいとお願いしたところ快く受け入れてくれました。
最初は保育園からの呼び出しなどあり、迷惑かけてしまったと思いますが、上司は子供が大事と言ってくれるし、本当にありがたいです。

3年前
ハッピーまま
このレビューへのご意見はこちら
ベテランになっても昇給が年千円程度しかないため、大卒であろうと中卒の未経験者と給料の差がほとんどないことにより、モチベーションが低下しています。
ハローワークに掲載されている基本給が魅力的だったので応募しましたが、実際は処遇改善金やその他の手当が含まれており、思っていた以上にボーナスが少なかったことが残念です。
ハローワークに掲載されている基本給が魅力的だったので応募しましたが、実際は処遇改善金やその他の手当が含まれており、思っていた以上にボーナスが少なかったことが残念です。

3年前
ユミゴン
このレビューへのご意見はこちら
ベテランになっても昇給が年千円程度しかないため、大卒であろうと中卒の未経験者と給料の差がほとんどないことにより、モチベーションが低下しています。
ハローワークに掲載されている基本給が魅力的だったので応募しましたが、実際は処遇改善金やその他の手当が含まれており、思っていた以上にボーナスが少なかったことが残念です。
ハローワークに掲載されている基本給が魅力的だったので応募しましたが、実際は処遇改善金やその他の手当が含まれており、思っていた以上にボーナスが少なかったことが残念です。

3年前
ユミゴン
このレビューへのご意見はこちら
未経験で中卒で入っても、給料は差がなく一緒な点は最初のうちはありがたい。
ボーナスとは別に処遇改善金が年2回支給されるのは普通の職種にはない事なので嬉しいです。
未経験や学歴に関係なく、同じ給与を受け取れるのは入社時にありがたいです。
さらに、他の職種では珍しい処遇改善金が年2回支給されることも嬉しいです。
ボーナスとは別に処遇改善金が年2回支給されるのは普通の職種にはない事なので嬉しいです。
未経験や学歴に関係なく、同じ給与を受け取れるのは入社時にありがたいです。
さらに、他の職種では珍しい処遇改善金が年2回支給されることも嬉しいです。

3年前
ばさこ
このレビューへのご意見はこちら
未経験で中卒で入っても、給料は差がなく一緒な点は最初のうちはありがたい。
ボーナスとは別に処遇改善金が年2回支給されるのは普通の職種にはない事なので嬉しいです。
未経験や学歴に関係なく、同じ給与を受け取れるのは入社時にありがたいです。
さらに、他の職種では珍しい処遇改善金が年2回支給されることも嬉しいです。
ボーナスとは別に処遇改善金が年2回支給されるのは普通の職種にはない事なので嬉しいです。
未経験や学歴に関係なく、同じ給与を受け取れるのは入社時にありがたいです。
さらに、他の職種では珍しい処遇改善金が年2回支給されることも嬉しいです。

3年前
ばさこ
このレビューへのご意見はこちら
いろいろな事柄に対する反省や検証が不十分で、組織としての成長や飛躍が見られません。
現場では約20人の部署で、課長を含む4名の管理職がパソコンばかり眺めており、一緒に働く姿勢が欠けています。
このような人件費の使い方では企業がどれほど維持できるか不思議です。
現場では約20人の部署で、課長を含む4名の管理職がパソコンばかり眺めており、一緒に働く姿勢が欠けています。
このような人件費の使い方では企業がどれほど維持できるか不思議です。

3年前
重やん
このレビューへのご意見はこちら
いろいろな事柄に対する反省や検証が不十分で、組織としての成長や飛躍が見られません。
現場では約20人の部署で、課長を含む4名の管理職がパソコンばかり眺めており、一緒に働く姿勢が欠けています。
このような人件費の使い方では企業がどれほど維持できるか不思議です。
現場では約20人の部署で、課長を含む4名の管理職がパソコンばかり眺めており、一緒に働く姿勢が欠けています。
このような人件費の使い方では企業がどれほど維持できるか不思議です。

3年前
重やん
このレビューへのご意見はこちら
正社員であれば店長やマネージャーなど昇進できる環境にあります。
一方、アルバイトやパートも正社員試験を受けられる資格はありますが、エリア社員と一般社員の区別がなくなり、入社試験のハードルが高まってしまいました。
一方、アルバイトやパートも正社員試験を受けられる資格はありますが、エリア社員と一般社員の区別がなくなり、入社試験のハードルが高まってしまいました。

3年前
gatyaponn
このレビューへのご意見はこちら
正社員であれば店長やマネージャーなど昇進できる環境にあります。
一方、アルバイトやパートも正社員試験を受けられる資格はありますが、エリア社員と一般社員の区別がなくなり、入社試験のハードルが高まってしまいました。
一方、アルバイトやパートも正社員試験を受けられる資格はありますが、エリア社員と一般社員の区別がなくなり、入社試験のハードルが高まってしまいました。

3年前
gatyaponn
このレビューへのご意見はこちら
昇給は若い人に限られ、一定年齢以上では停止されていた。
時間外手当も鶏舎内作業のみが対象で、鶏舎外のデスクワークは計算されなかった。
夜勤も宿直形式であり、労働量に関わらず一定金額の手当が支払われるだけであった。
月に4回、約1万円程度だったと思う。
修正:
昇給は若い社員に限定され、一定年齢以上では給与が上がらなくなっていました。
時間外手当も鶏舎内での作業のみが評価され、鶏舎外で行うデスクワークなどは加算されませんでした。
夜勤も実際の労働時間に応じて報酬が支払われず、固定の手当だけが支給されていました。
毎月4回で1万円程度の手当でした。
時間外手当も鶏舎内作業のみが対象で、鶏舎外のデスクワークは計算されなかった。
夜勤も宿直形式であり、労働量に関わらず一定金額の手当が支払われるだけであった。
月に4回、約1万円程度だったと思う。
修正:
昇給は若い社員に限定され、一定年齢以上では給与が上がらなくなっていました。
時間外手当も鶏舎内での作業のみが評価され、鶏舎外で行うデスクワークなどは加算されませんでした。
夜勤も実際の労働時間に応じて報酬が支払われず、固定の手当だけが支給されていました。
毎月4回で1万円程度の手当でした。

3年前
チョッパー
このレビューへのご意見はこちら
休暇は今では月8日を確保しているようだが、当時は月7日年間84日しかなかった。
加えて2連休以上の休みは上役の許可が必須であり、一生その地域から出られないような錯覚を覚えるほど休みとの切り替えの難しい状況にあった。
また宿直の仕事もあり、宿直明けに休みを設定された場合は8時始業まで拘束された後に休みとなるため、月の数少ない休みも一日をかなり消化したあとに迎える事となり、とてもリフレッシュできるとは言い難い一日になっていた。
現在は月に8日の休暇を取ることができるが、かつては月7日しかなく、年間でもわずか84日しかなかった。
さらに2連休以上は上司の許可が必要であり、外に出ることすら難しいくらい働き詰めの日々が続いていた。
宿直勤務もあるため、宿直明けの休みは朝8時まで拘束された後に始まり、限られた休息時間をしっかりと取ることができなかった。
加えて2連休以上の休みは上役の許可が必須であり、一生その地域から出られないような錯覚を覚えるほど休みとの切り替えの難しい状況にあった。
また宿直の仕事もあり、宿直明けに休みを設定された場合は8時始業まで拘束された後に休みとなるため、月の数少ない休みも一日をかなり消化したあとに迎える事となり、とてもリフレッシュできるとは言い難い一日になっていた。
現在は月に8日の休暇を取ることができるが、かつては月7日しかなく、年間でもわずか84日しかなかった。
さらに2連休以上は上司の許可が必要であり、外に出ることすら難しいくらい働き詰めの日々が続いていた。
宿直勤務もあるため、宿直明けの休みは朝8時まで拘束された後に始まり、限られた休息時間をしっかりと取ることができなかった。

3年前
ryope
このレビューへのご意見はこちら
新卒のうちに本社に招かれる人材は、その時点でキャリアの違いが確定していることを感じさせられます。
残念ながら、事業所や支店から本社に移動する機会はほとんどなく、一度配置された環境がそのまま長期的な働き方に影響する雰囲気です。
出世の機会も限られており、多くの社員が退職する前に出世することは稀です。
生え抜きの役員も少なく、外部からの採用が主流です。
残念ながら、事業所や支店から本社に移動する機会はほとんどなく、一度配置された環境がそのまま長期的な働き方に影響する雰囲気です。
出世の機会も限られており、多くの社員が退職する前に出世することは稀です。
生え抜きの役員も少なく、外部からの採用が主流です。

3年前
ましん
このレビューへのご意見はこちら
リモートで研修を受けても、実際に派遣先で実践しないと意味がないと感じます。
どこの会社も同じですが、覚えることが多いため、先輩に聞きながら進めるしかありません。
しかし、忙しい先輩だと質問しにくい時もあります。
どこの会社も同じですが、覚えることが多いため、先輩に聞きながら進めるしかありません。
しかし、忙しい先輩だと質問しにくい時もあります。

3年前
neenema
このレビューへのご意見はこちら
どこの仕事も同じですが、仕事覚えるまでが大変。
覚えることが本当に沢山あります。
キャンペーンで1ヶ月ごとに変わったりするので常に考えて行動しないといけない。
→仕事を覚えるまでが大変で、多くのことを覚えなければならない。
キャンペーンは1ヶ月ごとに変わるため、常に考えて行動しなければならないですね。
覚えることが本当に沢山あります。
キャンペーンで1ヶ月ごとに変わったりするので常に考えて行動しないといけない。
→仕事を覚えるまでが大変で、多くのことを覚えなければならない。
キャンペーンは1ヶ月ごとに変わるため、常に考えて行動しなければならないですね。

3年前
hanaco
このレビューへのご意見はこちら