レビュー一覧(新着順)総件数:156,760件
それは良いと思います。
お手頃な価格で、味もまずまずです。一日2〜3杯飲んだら、およそ1ヶ月くらい持ちそうですね。私はリピートする予定です。
YouTubeでは玄米、葉緑素、黒砂糖酵素が健康に良いと紹介されていました。皆さんの健康の参考になればと思い、書きました。
YouTubeでは玄米、葉緑素、黒砂糖酵素が健康に良いと紹介されていました。皆さんの健康の参考になればと思い、書きました。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
薄い。
違うブランドの酵素ドリンクを定期購入していますが、今回間に合わなかったため、お手頃なこちらを初めて注文してみました。水で薄めるとサラサラ加減で、味も薄いです。水などで割る場合は十分な量を入れないと効果が薄く感じます。お手頃価格は嬉しいですが、このままではリピートする気はありませんね。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
拷問‼️
美味しいって書いてあったから買ってみたら、毎日が拷問を受けてるくらい不味い。さすが酵素ドリンク!炭酸水最初買ったらそれでも不味
なものでしたが、レットブルと比較的に相性が良いみたいで、レッドブルで割って飲んでます。健康的ではありませんね。
なものでしたが、レットブルと比較的に相性が良いみたいで、レッドブルで割って飲んでます。健康的ではありませんね。

1年前
中島
このレビューへのご意見はこちら
とても美味しいです!
毎日飲むと、疲れをあまり感じなくなった気がします。味はプルーンのようで飲みやすいですが、かなり甘いです。リピートして続けたいです。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
商品名通りな感じ
原材料にケミカルな物が入っていないし、コスパも良かったので購入を決めました。
昔、女優の高畑淳子さんが朝イチで酵素を飲んでいると紹介されていて、高畑さんのお肌がキレイだったので、ずっと気になっていた酵素を試してみたくて。
高畑さんの真似で朝一番に酵素水を飲んでみました。すると、昼以降に無理なくお腹すっきりになりました。
お腹が快調な感じでした。
まだ三日目なので、星は四つです。
効果が続けば、五つ評価したいです。
味は自然で不快な甘さはなく、美味しいです。
昔、女優の高畑淳子さんが朝イチで酵素を飲んでいると紹介されていて、高畑さんのお肌がキレイだったので、ずっと気になっていた酵素を試してみたくて。
高畑さんの真似で朝一番に酵素水を飲んでみました。すると、昼以降に無理なくお腹すっきりになりました。
お腹が快調な感じでした。
まだ三日目なので、星は四つです。
効果が続けば、五つ評価したいです。
味は自然で不快な甘さはなく、美味しいです。

1年前
学
このレビューへのご意見はこちら
もっと高級な物を買えばよかったですね。
全体として、少し味の特徴がありました。スプーンで飲む際には少し違和感がありました。1L入りで手頃な価格なので魅力的です。商品名が「パレルモ」とあったので、イタリア産だと思い込んでいましたが、実際はトルコ産でした。

1年前
伊藤
このレビューへのご意見はこちら
まあ普通やけど
まあ普通のオリーブオイルです。着色剤などは入っていないと思います。普段使う分には問題ありません。特別な美味しさなどは感じられませんが、十分使用できます。

1年前
Edward
このレビューへのご意見はこちら
まあまあ
しそ油というのはえごま油と同じということで購入しました。TVの影響で購入しましたが価格と内容量で決めました。商品をみてコールドプレス製法(低温圧搾)ではなく機械圧搾だったので残念でした。良かった点は遮光ビンだったことです。これと同じ様な商品がイオンで販売されており価格も同じ内容量で752円だったんで次回はそちらで購入したいと思います。11月26日に1048円で購入 12月1日にみたら1680円です。600円以上の値上がり ありえません 価格要注意

1年前
藤原 加奈
このレビューへのご意見はこちら
コストパフォーマンスが高い
EPA/DHAよりも長期的な視点でω3オイルを購入することにしました。
知っている限りのω3オイルの植物原料は、グリーンナッツ(インカインチオイル)、亜麻仁(フラックスSEED)、紫蘇(紫蘇SEED)、エゴマ(シソ科の一品種 エゴマSEED)です。
私が試した製品は以下の通りです。
(1) グリーンナッツオイル大(460 g)
(2) 亜麻仁油一番搾り170g
(3) 紫蘇油一番搾り180g
辛さの比較では、紫蘇油<グリーンナッツオイル<亜麻仁油という順番でした。特に亜麻仁油は舌を刺激する辛さがあります。この辛さが抗酸化力に関連しているかもしれません。
色の比較では、(1)と(2)は透明な黄色で、(3)は無色透明です。
価格の高さでは、(3)>(2)>(1)です。
広告によると、インカインチオイルが最も高い抗酸化力を持っているとされていますが、実際の効果は不明です。
体感的な効果については何も感じませんでした。EPA/DHAのような即効性はありません。
タレやすさでは、(1)>(2)>(3)です。特に(1)は瓶口から垂れやすく、食品に注ぎかけた後でも周りに油が付着します。(2)は若干粘度があるため、少しタレやすい気がします。(3)の紫蘇油は粘度がなく、タレにくいです。
粘度の比較では、(1)=(2)>(3)です。少しだけ粘度を感じます。
どの製品も瓶の容器で、スモークタイプであるため品質に安心感があります。特に(1)はガラス瓶で頑丈さを感じます。
私は焼き海苔や野菜にかけたりしゃぶしゃぶのタレに混ぜて食べています。
知っている限りのω3オイルの植物原料は、グリーンナッツ(インカインチオイル)、亜麻仁(フラックスSEED)、紫蘇(紫蘇SEED)、エゴマ(シソ科の一品種 エゴマSEED)です。
私が試した製品は以下の通りです。
(1) グリーンナッツオイル大(460 g)
(2) 亜麻仁油一番搾り170g
(3) 紫蘇油一番搾り180g
辛さの比較では、紫蘇油<グリーンナッツオイル<亜麻仁油という順番でした。特に亜麻仁油は舌を刺激する辛さがあります。この辛さが抗酸化力に関連しているかもしれません。
色の比較では、(1)と(2)は透明な黄色で、(3)は無色透明です。
価格の高さでは、(3)>(2)>(1)です。
広告によると、インカインチオイルが最も高い抗酸化力を持っているとされていますが、実際の効果は不明です。
体感的な効果については何も感じませんでした。EPA/DHAのような即効性はありません。
タレやすさでは、(1)>(2)>(3)です。特に(1)は瓶口から垂れやすく、食品に注ぎかけた後でも周りに油が付着します。(2)は若干粘度があるため、少しタレやすい気がします。(3)の紫蘇油は粘度がなく、タレにくいです。
粘度の比較では、(1)=(2)>(3)です。少しだけ粘度を感じます。
どの製品も瓶の容器で、スモークタイプであるため品質に安心感があります。特に(1)はガラス瓶で頑丈さを感じます。
私は焼き海苔や野菜にかけたりしゃぶしゃぶのタレに混ぜて食べています。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
この調味料は主にシーズニング用ですが、料理にも使用できます。
うまく調味料を使えます。オーブンではムラが少なく、成功率が高まります。料理に使用してもクセがなく、扱いやすいです。

1年前
くみ子
このレビューへのご意見はこちら