レビュー一覧(新着順)総件数:156,760件
項目によって文章がまとまりに欠け、読みづらくなっています。
まだ解明されていない事項をわざわざ載せたり、具体的に知りたいところで文章が切れていて、頁数が多いのにタイトルが「早死にします」の割には読んでいて歯がゆく、残念な限りでした。

1年前
七夏
このレビューへのご意見はこちら
心身ともに健康になりたい方向け
オーガニックやサプリメント、エステなどの美容・健康に関する技術や習慣には疑いを抱いていましたが、本のタイトルに惹かれて購入しました。
内容も共感できるものであり、説明も十分に行われており、購入して良かったと思いました。
内容も共感できるものであり、説明も十分に行われており、購入して良かったと思いました。

1年前
nhkYAFGU
このレビューへのご意見はこちら
簡単に栄養補給
ファスティングをすることがあるため、栄養補給のためにこちらを購入しました。まだ飲み始めたばかりで効果はわかりませんが、粉末状態なので消化しやすく、野菜が高い時期でも代用できます。少し青汁系特有の味がしますが、私はドリンクに少量混ぜて一気に飲んでいます!(^^)d

1年前
山下
このレビューへのご意見はこちら
飲みやすい
おならの匂いがあまり臭くなくなりました。他の安い物に一度浮気しましたが、こちらの方が細かい粒子で、水に溶かしても飲みやすいと思います。今使用中の商品が終わったらまたこちらを購入したいです。

1年前
Kent
このレビューへのご意見はこちら
リラックスできました
寝る前のリラックスタイムに飲んでいます。GABAの効果でしょうか、ホッと落ち着く気がしますね。個包装になっているので、洗い物も出ず大変便利です。味も思っていたよりクセがないので、普通に飲む以外にも色々試してみようと思います。

1年前
渡辺 翔太
このレビューへのご意見はこちら
この文章は非常に良い内容ですが、とても読みにくいです。
フードテックに関する本では、他の日本の書籍と比べても情報や考え方の記載量が非常に多いと感じました。興味深い内容であり、様々なことを学ぶことができました。
ただし、読み進めるのに疲れる部分もあります。事例の列挙が多く、章や項目ごとの主旨がすぐに理解しづらい点があります。もう少しロジカルな文章構成で記載されていたら良かったと思います。
著者のスキルや知識から判断すると、この問題は編集者の責任だと感じました。
ただし、読み進めるのに疲れる部分もあります。事例の列挙が多く、章や項目ごとの主旨がすぐに理解しづらい点があります。もう少しロジカルな文章構成で記載されていたら良かったと思います。
著者のスキルや知識から判断すると、この問題は編集者の責任だと感じました。

1年前
GoW
このレビューへのご意見はこちら
フードテック事情の重量版
今世のフード業界で起きている様子を詳しく理解するためにおすすめの一冊です。この本は重厚な内容で読み応えがあります。さらに、コロナの影響も考慮されているため、状況がよくわかります。特に10章では作者の思いが込められており、様々な可能性を感じることができました。

1年前
xbsrqb
このレビューへのご意見はこちら
食品産業に関する課題やトレンド、テクノロジーとそれらを踏まえた意見が書かれています。
私は食に関わる産業に従事する者ですが、内容はとても興味深く、勉強になりました。前半部分では食産業における現状の課題やトレンド、テクノロジーについて書かれており、後半ではそれらを踏まえて日本の食産業に対する提言が述べられています。具体的には、現在の日本の食産業が電機業界におけるiPhone登場前夜であるとされており、「フードロス」や科学的アプローチを取り入れた料理など、フードとテクノロジーの融合が必要だという警鐘が鳴らされています。
ただし、他の方々のレビューにもあるように、編集に問題があり同じ話が繰り返し記述されており、冗長に感じます。また、「食品ロス」と「フードロス」という言葉が同義に使われている点も残念です。
ただし、他の方々のレビューにもあるように、編集に問題があり同じ話が繰り返し記述されており、冗長に感じます。また、「食品ロス」と「フードロス」という言葉が同義に使われている点も残念です。

1年前
阿部 舞
このレビューへのご意見はこちら
海外の豊富な最新情報
日本はフードテックが遅れているため、海外の情報に関心が薄い国です。この本はグローバルスタンダードの気付きになります。将来的にはGAFAもこの分野に参入すると予想されており、従来の異業種である小売、農業、畜産、飲食、宅配、家電、物流が統合されていくと考えられます。テック企業の成長の可能性を考える上で非常に参考になります。具体例が詳細すぎて読み疲れるかもしれませんが、目次を先に確認することで内容を効率的に把握できるような本です。

1年前
石川
このレビューへのご意見はこちら
月並み
項目が整理され、内容が平面的だと思います。日本人にとっての食料問題や農業問題へのつながりが乏しいため、この内容に落ち着くのではないかと思われます。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
内容は良いものですが、文章の編集が機能しておらず、読者にとって負担が大きいです。
内容は面白いが、ページあたりの情報が少ない問題があります。具体的には書かれた文章では参考にしたであろうインタビューが掲載されず、同じ内容が繰り返し紹介されているということがあります。このような内容は読み手に負担をかける可能性があります。「さっき読んだよ」ということを何度も見せられているので、読み手としてはつらいです。また、全体的に長くなっており、編集に問題があると感じます。
これほど大きい市場にも関わらず、日本では積極的に紹介されていない市場について取り上げてくれた点は素晴らしいです。しかし、編集が不十分であるため、書籍の価値が低くなっていると感じます。次の書籍では、優れた編集が行われて読み手に負担をかけない内容になることを期待します。
これほど大きい市場にも関わらず、日本では積極的に紹介されていない市場について取り上げてくれた点は素晴らしいです。しかし、編集が不十分であるため、書籍の価値が低くなっていると感じます。次の書籍では、優れた編集が行われて読み手に負担をかけない内容になることを期待します。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
スライスタイプは飾りつけにも便利です!
食物繊維が豊富なタイガーナッツは、スーパーフードとして話題です。私は食前や間食によく食べていましたが、今回初めてスライスタイプを注文しました。通常の丸いタイプより薄いため、歯の弱い人でも食べやすいかもしれません。パンケーキやお菓子作りの際には細く切ってトッピングや飾り付けに使っています。

1年前
BBDY
このレビューへのご意見はこちら
食べやすいです。
タイガーナッツの粒は固くて食べにくいですが、スライスされたタイガーナッツはヨーグルトに入れて食べるとちょうど良く、私は毎日楽しんでいます。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
53ページに載っているブラック健康食品の名前は何ですか?
もっと凄いこと書いてあるのかと思ったら、健康食品の効能のウソや薬の危険性を書いた中高年向け週刊誌と同レベルで、割りと知っている内容が多かった。
それと53ページの「業界関係者が暴露するブラック健康食品の作り方」の記事だが、肝心のブラック健康食品の名前や原料が書いていないので、記事としては情報がぼかしてあるから、全く役に立たない。
ということで、商品名を書かせていただく。ズバリ!その商品名は「スーパー石蓮花」!
そして石蓮花の原産地は中国の山奥の秘境(広西省巴馬自治県)という設定がされており、中国では燕子掌と呼ばれているサボテンの一種なのですが、日本では石蓮花という名前で観賞用に売られている植物です。
日本の悪徳業者と手を組んだ中国側の怪しいビジネスの関係者は丁慶博士(本当に博士かどうかは不明)。中国の医学の権威の役を務めた人物は、彼の父親で北京大学の生命科学院の元教授で地質学(医学ではない!!)が専門だった丁鑑博士。
次にこの悪徳業者は日本の医師に「糖尿病はサボテンで治す」というタイトルで本を書かせたのだが、その医師は当時は秀明大学の客員教授で、健康雑誌では時折登場する久保田という人物。彼のクリニックのHPには、今まで出版した本がズラリと紹介されているが、この薬効ゼロのサボテン紹介本のみ外されている。
何で自分が一発で分かったかというと、この商品を一回購入したから(苦笑)。勿論、効果ゼロ。さすが中国由来だけあって胡散臭い製品でした。
ちなみに十年近く前の健康食品ですが、まだ石蓮花の健康食品は堂々と販売されています。皆様、お気をつけ下さい。
それにしても、いやはや久々に笑わせて貰いました。
それと53ページの「業界関係者が暴露するブラック健康食品の作り方」の記事だが、肝心のブラック健康食品の名前や原料が書いていないので、記事としては情報がぼかしてあるから、全く役に立たない。
ということで、商品名を書かせていただく。ズバリ!その商品名は「スーパー石蓮花」!
そして石蓮花の原産地は中国の山奥の秘境(広西省巴馬自治県)という設定がされており、中国では燕子掌と呼ばれているサボテンの一種なのですが、日本では石蓮花という名前で観賞用に売られている植物です。
日本の悪徳業者と手を組んだ中国側の怪しいビジネスの関係者は丁慶博士(本当に博士かどうかは不明)。中国の医学の権威の役を務めた人物は、彼の父親で北京大学の生命科学院の元教授で地質学(医学ではない!!)が専門だった丁鑑博士。
次にこの悪徳業者は日本の医師に「糖尿病はサボテンで治す」というタイトルで本を書かせたのだが、その医師は当時は秀明大学の客員教授で、健康雑誌では時折登場する久保田という人物。彼のクリニックのHPには、今まで出版した本がズラリと紹介されているが、この薬効ゼロのサボテン紹介本のみ外されている。
何で自分が一発で分かったかというと、この商品を一回購入したから(苦笑)。勿論、効果ゼロ。さすが中国由来だけあって胡散臭い製品でした。
ちなみに十年近く前の健康食品ですが、まだ石蓮花の健康食品は堂々と販売されています。皆様、お気をつけ下さい。
それにしても、いやはや久々に笑わせて貰いました。

1年前
Wnphdyp
このレビューへのご意見はこちら