レビュー一覧(新着順)総件数:156,777件
有給休暇は取りやすく、残っていると強制的に消化させられます。
帰宅時間は17:30で、基本的に残業が許されません。
ただ、仕事が終わっていれば、早めに帰ることも可能です。
帰宅時間は17:30で、基本的に残業が許されません。
ただ、仕事が終わっていれば、早めに帰ることも可能です。

4年前
マイチ
このレビューへのご意見はこちら
電話やお茶出しは女性が行う。
営業にいばり倒している男性が多い。
昔の男性社会的な感じが漂う中、女性は営業に参加していないため、人前で他人を叱責する光景も見られる。
営業にいばり倒している男性が多い。
昔の男性社会的な感じが漂う中、女性は営業に参加していないため、人前で他人を叱責する光景も見られる。

4年前
rai5963
このレビューへのご意見はこちら
何も喋ることはないが、若い女性が多く集まっており、男女比に偏りがある。
古臭い雰囲気を感じさせるが、悪口を言う人やお局様的な存在は見当たらない。
その部署はまるで出産待ちのような状況だ。
古臭い雰囲気を感じさせるが、悪口を言う人やお局様的な存在は見当たらない。
その部署はまるで出産待ちのような状況だ。

4年前
エミりん
このレビューへのご意見はこちら
仕事をしっかりこなせば昇給できます。
目標を達成すれば年に3回約6ヶ月分の賞与が支給されます。
専門職として活躍するためには、必要な資格があり、取得すると資格手当が付くこともあります。
また、職員全体で試験が行われ、初級から特級までの資格を取得すると、それぞれの段階で資格手当の支給があります。
目標を達成すれば年に3回約6ヶ月分の賞与が支給されます。
専門職として活躍するためには、必要な資格があり、取得すると資格手当が付くこともあります。
また、職員全体で試験が行われ、初級から特級までの資格を取得すると、それぞれの段階で資格手当の支給があります。

4年前
ハリセン
このレビューへのご意見はこちら
自己のペースで仕事が出来るため、昼休み以外は個々人が適度に休憩時間を取りながら働くことができます。
自分だけで作業することを好む人にとって理想的な環境です。
自分だけで作業することを好む人にとって理想的な環境です。

4年前
ひげずら熊さん
このレビューへのご意見はこちら
やりがいを感じるところは、取扱う金額が大きく購入してもらえれば10年以上使われるのでその商品を扱う責任と、アフターケアに携わることから生まれるお客様との信頼関係。
長年にわたり支え合い、喜びを共有することができる点です。
長年にわたり支え合い、喜びを共有することができる点です。

4年前
きょうすけ
このレビューへのご意見はこちら
繁忙期は携帯が鳴り響く日々。
働き方改革で休めと言われるが、20.30連勤も当たり前!書面上は休んだこと扱いになっている為残業代や休日出勤手当もなく仕事詰の日々。
有給も取得できない人が多く、休日を有給取得推進日にしている。
繁忙期には携帯が絶えず鳴り続ける。
働き方改革が叫ばれながらも、20.30連勤は当たり前の風景。
書類上では休暇扱いされており、その分の残業代や休日出勤手当も支払われない厳しい日々。
有給も取得が難しく、多くの人が休日を使って有給消化を図っている。
働き方改革で休めと言われるが、20.30連勤も当たり前!書面上は休んだこと扱いになっている為残業代や休日出勤手当もなく仕事詰の日々。
有給も取得できない人が多く、休日を有給取得推進日にしている。
繁忙期には携帯が絶えず鳴り続ける。
働き方改革が叫ばれながらも、20.30連勤は当たり前の風景。
書類上では休暇扱いされており、その分の残業代や休日出勤手当も支払われない厳しい日々。
有給も取得が難しく、多くの人が休日を使って有給消化を図っている。

4年前
カズユキ
このレビューへのご意見はこちら
新入社員は、1日で簡単な筆記試験と役員との面接を受けることになります。
筆記試験はSPIを勉強していれば通過できる程度のものです。
面接では入社理由よりもやる気が重視されるようです。
転職者からは、人手不足のため誰でも採用されそうだと聞きます。
筆記試験はSPIを勉強していれば通過できる程度のものです。
面接では入社理由よりもやる気が重視されるようです。
転職者からは、人手不足のため誰でも採用されそうだと聞きます。

4年前
たまころがし
このレビューへのご意見はこちら
借上社宅制度は福利厚生の一環として、会社がアパートを提供してくれる仕組みです。
通勤圏外であれば数千円程度引かれるだけで住むことができます。
ただし、年数が経過するにつれて負担額が減少するため、昇給しないと入社時より手取りが減る可能性もあります。
通勤圏外であれば数千円程度引かれるだけで住むことができます。
ただし、年数が経過するにつれて負担額が減少するため、昇給しないと入社時より手取りが減る可能性もあります。

4年前
ちきん
このレビューへのご意見はこちら
基本的な昇給は1年に1回で基本給の中の年齢給が500円だけ上がる。
営業所の場合は売上に応じてある程度は貰える。
個人売上が良いからと言って賞与がからなずいいとは限らず会社全体の売上が悪ければ賞与も少なくなるので注意が必要です。
営業所の場合は売上に応じてある程度は貰える。
個人売上が良いからと言って賞与がからなずいいとは限らず会社全体の売上が悪ければ賞与も少なくなるので注意が必要です。

4年前
かいちょ
このレビューへのご意見はこちら
退職の決定打は、将来のことを考えて行動していたが、上司がそれを無駄だと言ったり、嘱託社員は2.3年後まで何もなければそれで良いと考える人たちが後処理に追われて大変な状況に陥っている。

4年前
あまとう
このレビューへのご意見はこちら
入社後の研修はよかったが、それ以降は全く研修がないと話を聞く。
どうせすぐ辞めるから新入社員への研修はしないという上層部がいる。
年間休日も105日だが実際休めていない日が多いので、90日程度と考えられる。
どうせすぐ辞めるから新入社員への研修はしないという上層部がいる。
年間休日も105日だが実際休めていない日が多いので、90日程度と考えられる。

4年前
ジノ
このレビューへのご意見はこちら
ベースアップしなかったことでモチベーションが削がれ、新卒と同じ給料で新卒以上の仕事を求められるのは違和感を感じました。
上司に相談しても賞与が大きいからと話をそらされますが、業績悪化した時のことを考えると心配です。
上司に相談しても賞与が大きいからと話をそらされますが、業績悪化した時のことを考えると心配です。

4年前
カナやん
このレビューへのご意見はこちら
地方の企業なので基本給は低めですが、福利厚生が手厚いと評判です。
家賃補助や帰省費用の一部も支給され、賞与も年2回支給されるため、従業員にとっては大変嬉しい環境だと言えます。
家賃補助や帰省費用の一部も支給され、賞与も年2回支給されるため、従業員にとっては大変嬉しい環境だと言えます。

4年前
えいが
このレビューへのご意見はこちら
かなり忙しいです。
人手不足が原因だと思います。
人員が増えれば仕事の効率も上がり、さらに良い職場になると考えます。
今はまあまあの状況ですが、早くコロナが終息し、国や会社が良い方向に進んでいくことを願っています。
一緒に頑張りましょう!
人手不足が原因だと思います。
人員が増えれば仕事の効率も上がり、さらに良い職場になると考えます。
今はまあまあの状況ですが、早くコロナが終息し、国や会社が良い方向に進んでいくことを願っています。
一緒に頑張りましょう!

4年前
ニモ
このレビューへのご意見はこちら
残業が出来ず、仕事が終わらないまま退社することが多いです。
現在は残業10時間以内と決められていますが、かなり厳しい状況です。
是非残業時間の延長をお願いしたいと思います。
そのままでは退職者が増える可能性もあると考えますので、役員には社員の声に耳を傾け、行動していただきたいと希望しています。
上司からの圧力も感じられることがあります。
現在は残業10時間以内と決められていますが、かなり厳しい状況です。
是非残業時間の延長をお願いしたいと思います。
そのままでは退職者が増える可能性もあると考えますので、役員には社員の声に耳を傾け、行動していただきたいと希望しています。
上司からの圧力も感じられることがあります。

4年前
mozuku
このレビューへのご意見はこちら
上層部の人間が家族経営のようなものなので、指示に従って働ける人には働きやすい職場なのかもしれない。
現場で働く者からすると、利用者のためにもならない高価な調度品を飾るようにいわれたり、認知症の方がそれを壊そうものなら職員の管理が行き届いてないと怒られ、理不尽極まりないと思うところだった。
→
上司が家族経営風であるため、命令に従う人にとっては働きやすい職場かもしれない。
しかし、実際の現場では、役立たずの高級家具を無駄に置かされたり、認知症の患者がそれを壊しても管理が行き届いていないと叱責されるなど、不条理な点が多かった。
現場で働く者からすると、利用者のためにもならない高価な調度品を飾るようにいわれたり、認知症の方がそれを壊そうものなら職員の管理が行き届いてないと怒られ、理不尽極まりないと思うところだった。
→
上司が家族経営風であるため、命令に従う人にとっては働きやすい職場かもしれない。
しかし、実際の現場では、役立たずの高級家具を無駄に置かされたり、認知症の患者がそれを壊しても管理が行き届いていないと叱責されるなど、不条理な点が多かった。

4年前
mochico
このレビューへのご意見はこちら
給料は高くなく、残業が必要で生活が厳しい状況です。
自分の意思で残業を避けることはできず、景気が悪化すれば減給される可能性もあるため、貯金することも難しいです。
減給されるリスクがあると不安です。
自分の意思で残業を避けることはできず、景気が悪化すれば減給される可能性もあるため、貯金することも難しいです。
減給されるリスクがあると不安です。

4年前
saka036
このレビューへのご意見はこちら