レビュー一覧(新着順)総件数:156,841件
この地域では給料も安定しており、福利厚生も充実しています。
退職する際にはしっかりとした待遇を享受できるため、多くのベテラン層が満足しています。
4年前
ももたろう
このレビューへのご意見はこちら
タイムカードなどは無いため、厳密に時間外労働を考える人には向かないかもしれませんが、そうした方々は公務員の長期的な給与形態や福利厚生ともあまり合わないかもしれません。
4年前
たーまん
このレビューへのご意見はこちら
始業開始時間が8時30分からですが、7時30分には出社している営業所がほとんどで、時間外手当は付きません、付けると上司に指導されるのでみんな泣く泣くサービスしているのが現状です。
また昇給も年間1200円程で、役職に昇格しなければやる仕事は増えていくのに定年まで下っ端と大差ない給料で働かなければなりません。
残業も30時間の固定残業を採用したのですが、30時間を超えると指導が入るので忙しい営業所にいればいるほどサービス残業は増えていきます。
突然の転勤があります、自分も転勤している身ですが、独身は転勤手当はない上に、家賃は半分負担高熱費も自腹なので、転勤すると給料が大きくさがるとゆうジレンマに陥ります。
普通の会社だと管理の転勤が多い気がするのですがこの会社は下に行けば行くほど転勤の確率は上がって行きます。
忘年会、社員旅行などは自腹です、役職も新入社員も同じ会費を払う為給料が低いうちはかなりの負担になります。
修正:
始業時間は8時30分ですが、ほとんどの営業所では7時30分には出社しています。
残業手当は支給されず、支給された場合は上司に叱られることがあるため、皆必要以上の労働をしています。
年間昇給額もわずかですし、昇進しない限り仕事量は増えていく一方で、給与は大きな違いがないままです。
固定残業制度が導入されていますが、超過分は説教の対象となり、忙しい部署ほど未払い残業が増えています。
予期せぬ転勤もあり、特に独身者は移動手当が支給されず、自己負担が多く心配されています。
会社全体で見ると、地位が低いほど転勤の可能性が高くなります。
忘年会や社員旅行なども自己負担で、役職者と新入社員も同様の負担を強いられます。
初任給が低い状況では、これらのイベントは経済的な負担となっています。
4年前
nagipong
このレビューへのご意見はこちら
先輩の事務員に質問すると、呆れた顔で「教えた」と言われることがあります。
また、夏休みを決めているにもかかわらず、前日になって「連休取られると困る。
土日を挟んでの連休は避けて欲しい。
本社に確認した結果、パートの夏休みは1日だけということなので、休日を1日にして休暇届けを書き直してほしい」と指示されました。
店長も厳しく、お客様対応に苦労しています。
その上で、お客様の前でダメ出しを受けるのが嫌です。
4年前
彩カロ
このレビューへのご意見はこちら
25キロの荷物が20個ほど、1ヶ月に1回届く。
台車で運ぶのは妊婦だ。
安定期に入っていなかったので、このような仕事を続けることに不安を感じた。
ミスをしても責められるばかりで、誰もかばってくれない雰囲気が居心地悪かった。
先輩に指示された通りに行動すると店長から叱責され、それを見ていた先輩が「前の店長からそう言われたのに」とつぶやいた。
私がいつも悪者扱いされていたため、ここで長く働き続ける気持ちは湧かなかった。
4年前
むちこ
このレビューへのご意見はこちら
有給を取るときは必ず理由を書かなければいけないし、3日前には本社に提出出来る様にしなければならない。
小学校の入学式の日に1日有給ではなく、半日にされていたことに驚いた。
有給は理由なく取っていいと思っていたのでショックだった。
4年前
ぺりかん
このレビューへのご意見はこちら
エアコンが無かったので、夏は窓を全開にし、扇風機をフル稼働させて過ごしていました。
帰りの車では汗だくになりながらも、家に到着するとすぐにシャワーを浴びる日々でした。
また、事務用品を使ってもいいと言われたものでも、自分で買ってくるように指示されることもありました。
4年前
恋心愛
このレビューへのご意見はこちら
県の最低賃金に合わせているため、給与が上がる際も微々たるものである。
しかし、有給休暇はしっかりと取得できるので、問題はないと考えます。
4年前
みるくここあ
このレビューへのご意見はこちら
少ない人数で年齢も若いので楽しかったが、先輩の事務員はパートと話をしているだけでも嫌だったようで、セールスのいないところで仕事しろと言われた。
4年前
らー
このレビューへのご意見はこちら
入社時には、ハローワークの掲載給料よりも低い金額で契約した。
男性が入社した際と比べてという理由でそうなったと言われたが、提示された金額でもまあ仕方ないかと思った。
4年前
marie
このレビューへのご意見はこちら
テレワークやリモートワークは配車係の場合には可能性があるかもしれないが、事務員の場合は仕事内容や日報整理など集中して行うべき業務が多いため、実現が難しいと考えられる。
具体的な不満はないが、課題を感じている。
4年前
TAKAtan
このレビューへのご意見はこちら
建設現場や道路工事などでの交通誘導が主な仕事。
やりがいはある。
ただ、同じ場所に立っているだけで体を動かしたりすることがほぼないときがある。
そのため、体はなまってしまいます。
建設現場や道路工事での交通誘導はやりがいのある仕事ですが、立ちっぱなしや体を動かさない時間が長いため、体がなまってしまうことがあります。
4年前
メジナ釣り人
このレビューへのご意見はこちら
警備員はいい人達ばかりなので、現場の雰囲気は良いです。
ただ上官は警備の経験がほぼ無いに等しいのに、下の人間に指示指導していることに不満を感じています。
4年前
ホッケン
このレビューへのご意見はこちら
観光地で多くの方々と接する機会があり、英語を実践的に学ぶことができます。
また、新人の育成や職場環境の改善にも関わることができます。
4年前
taka1124
このレビューへのご意見はこちら
そこに配置される本社社員の人数が少なすぎて、慢性的な人手不足で入れ替わりも多く、休みが取れない状況だった。
4年前
mura
このレビューへのご意見はこちら
バイトだったのでその当時の北海道の最低時給は2千円程度だった。
ただし、GWなど繁忙期が過ぎた後に賞与として支給される形で出ていたので助かった。
4年前
りょうだい
このレビューへのご意見はこちら
オフィスは清掃されており、人間関係も仲良しのように見える。
設備については、即座に変更されるため詳細は分からないが、一見すると整っている印象だ。
4年前
みきや
このレビューへのご意見はこちら
研修制度はあるらしいが、末端まで受けれるわけでは無い。
辞めてからその存在を知ったぐらいだ。
4年前
ブルース
このレビューへのご意見はこちら
当時の職場は女性がほとんどで、産休や育児休暇も対応してくれて、柔軟な企業だった。
そのことに心から感謝しています。
4年前
きつ☆つき
このレビューへのご意見はこちら
役割が明確だったので、働きやすかったです。
同じ学園でも離職率の高いところもありましたが、私が勤めていた現せいめいのもりは、離職率が低く、みんなが働きやすかったようです。
4年前
ふっちー
このレビューへのご意見はこちら
とても仕事はやりがいのあるものでした。
仲間に助けられながら、楽しく創意工夫しながら働くことができたと思います。
人として成長できたのもこの仕事に就けたおかげだと感じています。
4年前
タッチャン
このレビューへのご意見はこちら
この業界は、残業は終わりがありません。
自分のペースで仕事を切り上げて退勤していました。
子育て中でもありましたので、これを理解してくれた仲間に感謝しています。
4年前
ペコリ
このレビューへのご意見はこちら
当時、業界では給与や待遇がよかった。
理事長が社会党だったおかげもあるかと思われる。
福利厚生も充実しており、安心して働くことができた。
4年前
ありがとう!
このレビューへのご意見はこちら
実習、卒園していた園でしたので、そこもたくさん経験がありました。
とにかく実習の時は、一生懸命にやりました。
4年前
linai
このレビューへのご意見はこちら
給与が低い。中年層は稼ぎを重視しない方にとって働きやすいかもしれません。
要支援1から要介護5まで入居されているため、体も心も保てなくなる可能性があります。
管理者よりもサービス提供責任者の方が強い影響力を持っています。
希望休日を取りたくても人員不足のため、シフト調整や休みの融通が難しいことがあります。
4年前
ぽっくる
このレビューへのご意見はこちら
評価はしてほしいけど等級があがっても手当は出ない。
不当な役職や異動でごまかすのも困る。
介護福祉士として、生活を支えるためには月に6回以上夜勤をこなさなければならない現状は厳しい。
4年前
ミルメコレオ
このレビューへのご意見はこちら
店内でお湯が出ない、入っているビルの設備が壊れていたりする。
地下一階から休憩室の6階までいくエレベーターが一基しか使えないため、休憩中に時間ロスが気になる。
4年前
ニッシー
このレビューへのご意見はこちら
シフトが自由で、職場の人間関係が良い。
家から近いことも魅力的だ。
売っている商品が好きなので、店頭に立つのも楽しい。
4年前
ayakaちゃん
このレビューへのご意見はこちら
慣れるまでは、とにかく何処に物が有るか、お客様によって、商品の呼び名が違うため戸惑います。
覚えるまでは大変ですが、ある程度覚えれば、大丈夫です。
→ 慣れるまでどこに物があるかや、お客様ごとに商品の呼称が異なることから混乱することもありますが、覚えてしまえば問題ありません。
4年前
けんさや
このレビューへのご意見はこちら
比較的働きやすいと思います。
経理や事務、発注業務など幅広い職種で活躍されている方も多いですし、産休なども取りやすい環境だと感じます。
4年前
タッチャン
このレビューへのご意見はこちら