レビュー一覧(新着順)総件数:156,739件
得る事ばかり!
子供の心理を的確に説明してくれて、子供は何を求めていて、そのため親はどう考え何をしてあげればいいか、適切にマンガを交えて分かりやすく説明してくれています。各事例に沿った解説がありとても実践的で即活用できる内容です。さらに子供への考え方、接し方、向き合い方の本質を学べるとても勉強になる本だと思います。

1年前
山崎 篤司
このレビューへのご意見はこちら
理想論
声かけの良し悪しを学べるために、OK例とNG例が提供されていることは良いですが、一部の例は現実離れしているような気がします。
子供:「夕飯前だけどお菓子食べたい!」
母:「今美味しいご飯作ってるからちょっとだけ味見させてあげるね」
子供:「美味しい!お菓子我慢して夕飯まで待つね」
子供:「ゲーム楽しいからやめたくない!」
母:「じゃあママのお料理とどっちが先に終わるか競争ね」
子供:「クリアした!ピアノのお稽古するね」
この方法は、一定の年齢や聞き分けの良い子供に対しては効果的かもしれませんが、頑固なイヤイヤ期の子供にはうまくいかないかもしれません。
子供:「夕飯前だけどお菓子食べたい!」
母:「今美味しいご飯作ってるからちょっとだけ味見させてあげるね」
子供:「美味しい!お菓子我慢して夕飯まで待つね」
子供:「ゲーム楽しいからやめたくない!」
母:「じゃあママのお料理とどっちが先に終わるか競争ね」
子供:「クリアした!ピアノのお稽古するね」
この方法は、一定の年齢や聞き分けの良い子供に対しては効果的かもしれませんが、頑固なイヤイヤ期の子供にはうまくいかないかもしれません。

1年前
渡辺 結衣
このレビューへのご意見はこちら
お勧め
小麦が体に良くないという事実は衝撃的です。
多くの病気が、その原因として小麦を持っていたことがあったとは、驚きでした。
読む価値があります。
多くの病気が、その原因として小麦を持っていたことがあったとは、驚きでした。
読む価値があります。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
小麦粉の危険性が理解できました。
現在のアドピー、喘息などは、小麦が腸にへばりついて引き起こされる可能性が分かっています。主食的な小麦(パスタ、パン)は避けるように心掛けています。そのため、朝起きるとすっきりした気持ちで目覚められるようになりました。これからも続けていきます。小さなお子さんをお持ちのご家族の方にもぜひ読んでいただきたいです!

1年前
jrps
このレビューへのご意見はこちら
体調が悪い方はぜひ試していただきたいです!
小麦を摂取すると、どのように体調が悪化するのか、化学的に簡潔に説明されている文章があります。しかし、私のように特に体調が悪くない場合には、摂取量を少しずつ減らしていきたいです。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
写真を添えて、分かりやすく説明してください。
薬膳に興味があり、購入しました。食材のおすすめの食べ方がわかりやすく書かれていて、スーパーでも手に入るものばかりでした。しかし、もう少し詳しいレシピが欲しかったです。

1年前
xUbJfD
このレビューへのご意見はこちら
9年活用し続けてます
購入してから9年間、使用し続けています。この本では薬膳の基本的な考え方と各食材の効果が解説されています。掲載されている食材は一般的なスーパーで手に入るものが中心ですので、気軽に不調を改善するための食材を購入することができます。また、簡単な体質診断も提供されています。専門的な内容ではないかもしれませんが、体調管理に役立つ参考になるでしょう。禁止事項は厳しく指示されることもありますが、それぞれの食材には特徴や効果があるので、季節や天候、体調に合わせた食材を上手く活用しましょうという肯定的な内容です。そのため、安心して長期にわたって実践することができます。

1年前
石川
このレビューへのご意見はこちら
常識が覆る!
ここ数年、お腹の調子が悪くてビオフェルミン錠をよく飲んでいたが改善しなかった。お医者さんには診てもらっていないが、お腹のへその下辺りが痛むし、異常にガスが溜まることもあって、過敏性腸症候群の症状ではないか心配していた。同じ症状をネットで調べていてこの本を知り、読んだところ考えが変わった。ヨーグルトや納豆は腸に良いとされるが、ほぼ毎日食べていた後数時間経つとお腹の調子が悪くなることが分かった。また、菓子パンや即席めん、パスタなどを食べた直後も同様で、この本では「お腹の調子が悪い人は、食べてはいけない」というカテゴリーに入れている。実際、これらを2か月程度食べなくしたら、症状がかなり改善され、それと同時に食欲も増した。私の場合、整腸薬もビオスリー、強ミヤリサン錠、パンラクミン錠などを試しながら飲んでいるので、食事法と整腸薬の両方の効果だと思う。この本に4つ星を付けた理由は、わかりやすく書かれているが、内容をもう少し整理していれば良かったと思う。読んでいると同じことが繰り返されたり前後が入れ替わったりして、論旨が散漫に感じられる。内容が整理されていれば、よりコンパクトな本になると思った。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
便秘?
著者が過敏性腸症候群を引き起こすと指摘している要素を減らしてみた結果、便秘や硬い便の症状が改善されました。私自身、牛乳は消化に悪いと感じておりますが、他の食べ物(例えば納豆など)を摂取しなくなった場合、状態はあまり良くありませんでした。もしかしたら、実際に私は過敏性腸症候群ではないかもしれません。まずは医師の診断を受けるべきですね。

1年前
rSzO
このレビューへのご意見はこちら
体質によっては、避けた方が良い食べ物もあるんですね。
子供の頃から大好きで食べていたリンゴを最近食べると、
苦しくなってしまいます。原因が知りたかったので、
この本を見つけて購入しました。
すると、やはり何かあるんだと興味が湧きました。
先生が言うには、乳製品も小麦もスイカも、私には合わないようです。
なるべく摂らないように心掛けています。
そうした結果、強力な便秘が毎日少しずつ改善されました。
「小腸を強くすれば病気になりにくい」という内容もありますが、
重複している部分もありますが、勉強になりました。
苦しくなってしまいます。原因が知りたかったので、
この本を見つけて購入しました。
すると、やはり何かあるんだと興味が湧きました。
先生が言うには、乳製品も小麦もスイカも、私には合わないようです。
なるべく摂らないように心掛けています。
そうした結果、強力な便秘が毎日少しずつ改善されました。
「小腸を強くすれば病気になりにくい」という内容もありますが、
重複している部分もありますが、勉強になりました。

1年前
yRLY
このレビューへのご意見はこちら
どちらが正しいのか、自分にとってはわからないです。
逆流性食道炎や喘息の改善を期待して読んでみましたが、アレルギーには大腸で酪酸が必要だということが分かりました。酪酸は高FODMAP食品からTレグを作り出すため、免疫寛容を引き起こすのです。つまり、私にとっては高FODMAP食品が必要なのだとわかりました。本に書かれている低FODMAP食品も私にとっては逆効果であったことが明らかになりました。この本は反面教師として役立ちます。しかし、よく読んでみると、その人の腸の状態に応じて適切な食事が異なることが書かれています。「リンゴを食べてはいけない」という表題は誤解を招くものかもしれません。ただし、書かれている内容はすべて正しいです・・・。
追記:FODMAPを無視して長沢オリゴを1年間試してみましたが、結果的に逆流性食道炎は治りませんでした。オナラとゲップがひどくなり、再び低FODMAP食を試しています。
追記:FODMAPを無視して長沢オリゴを1年間試してみましたが、結果的に逆流性食道炎は治りませんでした。オナラとゲップがひどくなり、再び低FODMAP食を試しています。

1年前
田中 稔
このレビューへのご意見はこちら
小麦粉断ちの勇気が出ない時に読む本
小麦粉をやめなければと思いつつ先延ばししていたが、このままではいけないと感じて本書を手に取った。ネットで集めた情報以上の内容が書かれており、その内容に恐怖を覚える。明日からやめる決心がついた。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
食生活こ重要性!
甘いお菓子、デザート、食パンなど、日々小麦をたくさん食べ続けていた結果、重度の花粉症ややる気の低下、些細なことでもイライラするなど酷い状態に陥ってしまった。この本を読んで原因がよく理解できました。本当に目から鱗が落ちた感じです!

1年前
斉藤 裕太
このレビューへのご意見はこちら
大変参考になりました。
今、小麦によって気管支炎になってしまいました。小麦が原因だと思いもしませんでした。朝はパンを食べ、ランチはパスタで、食後にショートケーキを食べた夜、これまで経験のない咳や痰が喉につかえて横になると咳が止まらず、それが続く中で、食事が原因かもしれないと考えました。この本を読んで確信しました。私はパンが大好きで、ランチはパスタやラーメンが当たり前でしたが、真剣に小麦をやめて取り組もうと考えました。すっぱりと辞められそうです。ありがとうございました。

1年前
高橋
このレビューへのご意見はこちら
4時間のエンデューロで脚が攣らなかった。
初めての2時間エンデューロに出場した際、後半で両脚が攣ってしまったので、対策として試しにこれを購入しました。翌月の4時間エンデューロに参加した際も最後の最後で少し攣りかけましたが、なんとか持ちこたえて走りきることができました。
前回の経験を活かして様々な工夫を行いましたので、効果があったのはこの商品だけではないかもしれません。ですが、多少は貢献してくれたと思います。
ジェルタイプの商品もありますが、個人的には粉末が好みです。
前回の経験を活かして様々な工夫を行いましたので、効果があったのはこの商品だけではないかもしれません。ですが、多少は貢献してくれたと思います。
ジェルタイプの商品もありますが、個人的には粉末が好みです。

1年前
岡田
このレビューへのご意見はこちら
足つりの予防
トライアスロン大会に参加しました。水泳中に足がつることがあるので、予防策として2~3日前から当日の朝にマグオンを飲んでいます。水と一緒に摂取しますが、マグオンを先に口に含むとむせるため、少量の水を含みながらマグオンを入れてから水で流し込んでいます。ゴールまで足がつったことはありませんので、効果を感じています。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら