レビュー一覧(新着順)総件数:156,833件
他社の抹茶タイプに比べると…
他社の抹茶タイプが効果的で食後の眠気が全く来なくなったので、職場用に手軽に飲めるようにこちらを購入しました。食事30分前に2錠飲みましたが、普通に眠くなりました。DHCの桑の葉エキスは、眠気は来ませんでしたが、添加物のせいかガスでお腹が張って苦しくなりますが、こちらはお腹が張ることはありませんでした。ただ、肝心の効果が感じられないのが残念です。もっと量を増やせば効果が現れるのかな…?

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
濃縮の実感はあまり感じない
桑の葉の産地や栽培方法が不明で心配でしたが、濃縮ということで購入しました。個人的な意見ですが、飲んだ感じは濃縮されている実感はありませんでした。摂取している感覚よりも、薬品を服用しているような感じになります。だとすれば、有機の桑の葉の方が良いかもしれませんね。毎日飲む考えると、産地や栽培方法がわからないのが気になります。また、モンドセレクション受賞は、日本企業のためにあるという訴求力を感じません。いつも同じような感じですね。

1年前
佐藤 直子
このレビューへのご意見はこちら
糖分対策に
いつも桑の葉茶を飲んでいますが、外出先などで糖分が気になりました。小さくて飲みやすいので購入しましたが、ひとつ気になることがあります。開けた瞬間に、「ん?甘い香り?」と感じました。調べたところ、成分に水飴が含まれているようです!なぜそんな風にしたのか理解できません。桑の葉自体はあまり苦味がないから、甘くする必要もないと思います。糖分に注意しているのに、なぜ水飴という糖分を加えたのでしょうか><それが気になっています…。

1年前
橋本 篤司
このレビューへのご意見はこちら
うちの子達は食べません...
自分が飲むために購入しましたが、フトアゴ達にはあげられませんでした。
人間が飲む分には問題ありませんが、フトアゴ達に与えるととても嫌がります。実際、彼らは美味しい餌さえ怒って食べないほど、その味はまずいようです(笑)。モリンガの粒は大好物で、オカワリを求めてきますが、このドリンクは1口飲んだ後、彼らは首を振り吐き出してしまいます。仕方なく私が毎日飲んでいますが、特に体調に変化はありません。ただし、私は年を取っているため続けています。
人間が飲む分には問題ありませんが、フトアゴ達に与えるととても嫌がります。実際、彼らは美味しい餌さえ怒って食べないほど、その味はまずいようです(笑)。モリンガの粒は大好物で、オカワリを求めてきますが、このドリンクは1口飲んだ後、彼らは首を振り吐き出してしまいます。仕方なく私が毎日飲んでいますが、特に体調に変化はありません。ただし、私は年を取っているため続けています。

1年前
佐藤 太一
このレビューへのご意見はこちら
今回はハズレました
今回の商品はいつもなら良いのに、ちょっと熟成しすぎていたのか、乾いている商品が混じっていました。ですから、今回は星3つにしました。

1年前
小川 翔太
このレビューへのご意見はこちら
旅行がご縁
昨年、青森に旅行した際にお土産として購入したのが黒ニンニクでした。熟成された黒ニンニクは匂いがありますが、毎日一粒ずつ食べています。効果は確かではありませんが、高齢者ながらも毎日元気に仕事に行けています。

1年前
Dominic
このレビューへのご意見はこちら
商品に対する希望です。
他の同種の商品については詳しく知りませんが、月に一度届くパックは時々大きさが揃っていることもありますし、揃っていないこともあります。
おそらく重さで管理されていると考えられますが、できれば大きな粒で統一していただきたいです。
おそらく重さで管理されていると考えられますが、できれば大きな粒で統一していただきたいです。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
参考になった
太古の昔からの食生活を実践することで、人間本来の健康を呼び戻すことができるという内容の本。言われてみれば、私達が普段食べている物は、不自然な加工をされていたり、化学物質まみれの食事を平然と摂取している。これらによる問題意識を認識させてくれた本だった。もっと健康になれるヒントを得ることができたと思う。内容も読みやすく、あっという間に読了することができた。

1年前
桃子
このレビューへのご意見はこちら
これら4つを食べなければ病気にかかることはありません。
お豆腐をよく食べていたので、少しショックでした。参考になることを取り入れて、食生活を見直す必要があると感じました。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
この情報は9年前のものですから、古いと言えます。
はちみつに関して、ある本では取らないほうが良いと書かれています。しかし、著者自身は現在はちみつを推奨し、自身のブランドのはちみつも販売しています。
私はその内容に疑問を持ち、ウェブサイトで問い合わせたところ、その本は古い情報だと回答されました。
それならば、なぜまだその本を販売し続けるのか不思議です。質問しなければ、はちみつを避ける人々もいるかもしれません。
どちらの情報が正しいのか分かりません。
このように古い情報や作者自身の行動と矛盾する事実について考えると、善意を感じることができません。詐欺師なのか、お金が必要なのか、
本書の内容を信じている方がいるなら、とても悲しい気持ちになります。
私はその内容に疑問を持ち、ウェブサイトで問い合わせたところ、その本は古い情報だと回答されました。
それならば、なぜまだその本を販売し続けるのか不思議です。質問しなければ、はちみつを避ける人々もいるかもしれません。
どちらの情報が正しいのか分かりません。
このように古い情報や作者自身の行動と矛盾する事実について考えると、善意を感じることができません。詐欺師なのか、お金が必要なのか、
本書の内容を信じている方がいるなら、とても悲しい気持ちになります。

1年前
山本
このレビューへのご意見はこちら
体質によると思うが
体質によると思いますが、本の内容に関連しているので実際に試してみました。体重も減り、体調が良くなったように感じます。効果は個人差があるかもしれません。

1年前
高橋
このレビューへのご意見はこちら
題名が過剰広告すぎます
題名と内容の整合性に疑問を感じます。四つだけではなく、他にもたくさんの食べ物がありますから、普通に四つだけでは難しいでしょう。
また、本文には理解できる内容もありますが、「肉類は家畜が食べている飼料にも気を付けなければならない」「魚も養殖も何を食べているか分からない」「有機野菜もシールだけで実際は違う可能性もある」と言っていますが、不安を抱かせる内容に解決策が提示されていません。
実践することは難しいかもしれません。
田舎暮らしで土地を所有していれば可能かもしれません。または、生産者の人脈があれば、、、
小麦や白くて精製された食品を避けた方が良いなど、正しい内容もあるので全てを否定するわけではありません。ナスやトマト、ジャガイモも避けた方が良いですね。
したがって、星3つとします。
発行された年には有益な情報だったかもしれませんが、私は多くの点で引っかかりがあるため、あまり推奨しません。
読みたい方は全てを鵜呑みにせず、参考程度にとどめることをお勧めします。
また、本文には理解できる内容もありますが、「肉類は家畜が食べている飼料にも気を付けなければならない」「魚も養殖も何を食べているか分からない」「有機野菜もシールだけで実際は違う可能性もある」と言っていますが、不安を抱かせる内容に解決策が提示されていません。
実践することは難しいかもしれません。
田舎暮らしで土地を所有していれば可能かもしれません。または、生産者の人脈があれば、、、
小麦や白くて精製された食品を避けた方が良いなど、正しい内容もあるので全てを否定するわけではありません。ナスやトマト、ジャガイモも避けた方が良いですね。
したがって、星3つとします。
発行された年には有益な情報だったかもしれませんが、私は多くの点で引っかかりがあるため、あまり推奨しません。
読みたい方は全てを鵜呑みにせず、参考程度にとどめることをお勧めします。

1年前
佐藤 治
このレビューへのご意見はこちら
そろそろ改訂版を
自分の体調不良の原因がわからず困っている方には、この本を一読してみることをおすすめします。崎谷先生は、本書の出版後に内容をバージョンアップしています。改めてパレオ食事法を提唱されており、プーファレスな食事法として紹介されています。興味がある方は、是非試してみてください。

1年前
高橋 桃子
このレビューへのご意見はこちら
原始人になる!
文明の機器や食生活に、私たちの身体自身はまだまだ進化適応できていない。
原始人的な食生活やライフスタイルを取り入れることで、本来の身体の機能を取り戻したい。
原始人的な食生活やライフスタイルを取り入れることで、本来の身体の機能を取り戻したい。

1年前
裕樹
このレビューへのご意見はこちら
食事の常識をひっくり返す
今では乳製品や玄米を食べることが良いとされていますが、この本はその流れに対して真っ向から立ち向かい、食の疑問に答えてくれます。人間は狩猟文化の期間が農耕文化よりも長いため、狩猟民族の食事に目を向けて現代の食事に取り入れることを考えています。肉は悪いものではなく、むしろ良いものであり、大豆はあまり良くないとされています。詳しく説明することはできませんが、さまざまな食べ物について体に良いか悪いかを分かりやすく解説しています。情報に振り回されて何を食べれば良いのか迷っている方は、この本を参考にしてみてはいかがでしょうか。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
この文章は読みやすいです。
パレオダイエットについての本を探していますが、とても分かりやすく良かったと思っています。気になるところは何回も線を引きながら進めていこうと思っています。

1年前
林
このレビューへのご意見はこちら
納得する部分もあるが半信半疑
納得しながら読んでいましたが、途中で「レモンはビタミンCが豊富」とあり半信半疑になりました。今では一般の人でも、レモンのビタミンCは実は多くないと知っています。この医師は調べ方が偏っているのではないかと思いました。しかし、理に適った部分も多々あり、普段から少しは意識するようにしようと思います。ただし、食事を前ほど美味しく楽しむことができなくなるのは事実です。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
何も感じてませんが。。
こんなに小さい高価な粉だけど、特に効果を感じてない。尚食品としてはいいかもしれないが、それにしたら高い。身近にあるフルーツや野菜を食べた方が良さそうです。

1年前
高橋 舞
このレビューへのご意見はこちら