テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
バイエル薬品 株式会社
代表者
カーステン・ブルン
郵便番号
5300001
所在地
大阪府 大阪市北区梅田2―4―9 ブリーゼタワー
電話番号
06-6133-7000
親会社
バイエルホールディング
設立年月
1973年4月
主業種
医薬品製剤製造業
従業種
医療用機械器具卸売業(歯科用機械器具を含む)
従業員数
2700
主な株主
バイエルホールディング
主な仕入先
バイエル,バイエルヘルスケアLLC
主な販売先
メディセオ,アルフレッサ,スズケン,バイタルネット
資本金(千円)
2273425
事業所数
17
株式公開
あり
※必須
100%のテレワークです。出社で業務も選択できます。あるマネジャーはコロナ渦でも積極的に出社していました。全く理解できません。家に居場所がないのかなと想像しました(笑)。
完全フレックスなので、始業・終了時間をメールするだけで自由に仕事できます。
ランチタイムは1時間を目安に自由に取れるし、勤務の間でも業務外の時間として途中、抜けたりもできます。
この場合も正しく、業務時間も報告すること、記録するシステムになっているので安心ですね!
4.0
2年前
むく
このレビューへのご意見はこちら
100%のテレワークです。出社で業務も選択できます。あるマネジャーはコロナ渦でも積極的に出社していました。全く理解できません。家に居場所がないのかなと想像しました(笑)。
完全フレックスなので、始業・終了時間をメールするだけで自由に仕事できます。
ランチタイムは1時間を目安に自由に取れるし、勤務の間でも業務外の時間として途中、抜けたりもできます。
この場合も正しく、業務時間も報告すること、記録するシステムになっているので安心ですね!
4.0
2年前
むく
このレビューへのご意見はこちら
産休から復帰する社員で管理職になっている人も多い。
Diversity and Inclusionに力を入れている会社では、様々なライフスタイルを受け入れる体制が整えられている。
特に女性管理職比率の向上に力を入れており、女性がキャリアを築きやすい環境が整っていると感じます。
4.0
3年前
優子ママ
このレビューへのご意見はこちら
産休から復帰する社員で管理職になっている人も多い。
Diversity and Inclusionに力を入れている会社では、様々なライフスタイルを受け入れる体制が整えられている。
特に女性管理職比率の向上に力を入れており、女性がキャリアを築きやすい環境が整っていると感じます。
4.0
3年前
優子ママ
このレビューへのご意見はこちら
賃貸補助、持ち家補助があり、営業手当もある。日当もあり組合もあるため、年間の昇給に関しても良い訳ではないが悪いことにはあまりならず、会社と折衷案で落ち着くことが多い。新人や中途に区別なくヒトトナリを見て評価をしてくれる。賞与に関しても基本給に対しての比率が決まっており、標準的な結果を残した場合はボーナスが安定的に約束される。
自己積立に関しても優遇措置があり、給与面では贅沢三昧をしない限り困ることは無いと思います。評価されていれば30代前半業界歴10年未満でも1千万円に届きます。他業種でももっと高所得なお仕事は多々ありますが、残業の量を考えるとQOLを高く維持したまま所得も維持でき、家族との時間を大切にできます。
4.0
3年前
はむこ
このレビューへのご意見はこちら
賃貸補助、持ち家補助があり、営業手当もある。日当もあり組合もあるため、年間の昇給に関しても良い訳ではないが悪いことにはあまりならず、会社と折衷案で落ち着くことが多い。新人や中途に区別なくヒトトナリを見て評価をしてくれる。賞与に関しても基本給に対しての比率が決まっており、標準的な結果を残した場合はボーナスが安定的に約束される。
自己積立に関しても優遇措置があり、給与面では贅沢三昧をしない限り困ることは無いと思います。評価されていれば30代前半業界歴10年未満でも1千万円に届きます。他業種でももっと高所得なお仕事は多々ありますが、残業の量を考えるとQOLを高く維持したまま所得も維持でき、家族との時間を大切にできます。
4.0
3年前
はむこ
このレビューへのご意見はこちら
評価は上長の裁量が大きく、チーム評価も重要です。
個人で高い評価を得ても、チーム全体が不振だと総合評価は低くなります。
年功序列による昇給が影響し、昔から働いている年配者がその平均を押し上げています。
最近では持ち家や家賃補助が削減される中、他社へ流出する社員も増えつつあります。
4.0
3年前
のんきち
このレビューへのご意見はこちら
評価は上長の裁量が大きく、チーム評価も重要です。
個人で高い評価を得ても、チーム全体が不振だと総合評価は低くなります。
年功序列による昇給が影響し、昔から働いている年配者がその平均を押し上げています。
最近では持ち家や家賃補助が削減される中、他社へ流出する社員も増えつつあります。
4.0
3年前
のんきち
このレビューへのご意見はこちら