テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
株式会社 PLANT
代表者
三ツ田 勝規
郵便番号
9190521
所在地
福井県 坂井市坂井町下新庄15―8―1
電話番号
0776-72-0300
設立年月
1982年1月
創業年月
1947年6月
主業種
各種商品小売業(スーパーストア業)
従業員数
653
主な株主
ワイ・ティ・エー,日本トラスティ・サービス信託銀,PLANT従業員持株会,日本マスタートラスト信託銀行,三ツ田 美代子
主な仕入先
カナカン,三菱食品,PALTAC,日本アクセス,ドウシシャ
主な販売先
一般個人客
資本金(千円)
1358986
事業所数
23
株式公開
あり
接客セミナーで指導があったり、定期的に接客や衛生のテストがあります。
全店で競う衛生コンクールでは、各チームが作業場の掃除を行い、点数を競います。
厳しい指導もあるので、身が引き締まる思いです。
全店で競う衛生コンクールでは、各チームが作業場の掃除を行い、点数を競います。
厳しい指導もあるので、身が引き締まる思いです。

2年前
MAI
このレビューへのご意見はこちら
精肉チームに所属し、鶏肉担当です。
初めての仕事で最初は戸惑いましたが、チームの皆さんが丁寧に指導してくれたおかげで、今ではスムーズに作業ができるようになりました。
自分が詰めた鶏肉がたくさん売れていくのを見て、やりがいを感じています。
まだまだ成長途中ではありますが、辞めたいと思ったことはありません。
初めての仕事で最初は戸惑いましたが、チームの皆さんが丁寧に指導してくれたおかげで、今ではスムーズに作業ができるようになりました。
自分が詰めた鶏肉がたくさん売れていくのを見て、やりがいを感じています。
まだまだ成長途中ではありますが、辞めたいと思ったことはありません。

2年前
ままこ
このレビューへのご意見はこちら
評価制度があります。
みんなが良い評価をもらうために努力しています。
初めての経験ですが、この制度は素晴らしいと感じています。
頑張れば給料もアップします。
みんなが良い評価をもらうために努力しています。
初めての経験ですが、この制度は素晴らしいと感じています。
頑張れば給料もアップします。

2年前
デコママ
このレビューへのご意見はこちら
大きな店なのですが、人手不足気味であり、何かトラブルの際でも、それぞれの自主性を重んじる風潮があるため、バイトの身で対応しきれない事案は社員や上司に任せたいのですが、スムーズに連携がいきません。
特にクレーム対応に応じた部署が欲しいと思います。
特にクレーム対応に応じた部署が欲しいと思います。

2年前
葡萄の木
このレビューへのご意見はこちら
食品、雑貨など多種多様なものを販売しているスーパーです。
部門ごとチームに分かれていて働いています。
品出しや接客、商品管理などが主な仕事でそこそこ楽しいです。
部門ごとチームに分かれていて働いています。
品出しや接客、商品管理などが主な仕事でそこそこ楽しいです。

2年前
ぬま
このレビューへのご意見はこちら
正社員が若い人ばかり、逆にパート職員が年配者ばかり。
指示が徹底されないことや伝達の問題があります。
PCを使いこなせない職員もおり、命令系統がうまく伝わらない状況です。
転勤異動者が少ないため、他の部署のことが理解できず自己判断で仕事を進めることが多いです。
売り場チーム制は順調ですが、設備が古くなり利用者様の高齢化に対応する必要があります。
屋根のない駐車場の影響もあり、天候によって客の入りが大きく異なります。
また、商品の仕入れが感覚だけで行われており、不要在庫も発生しています。
仕入れ担当者の能力やレベルの向上が求められています。
指示が徹底されないことや伝達の問題があります。
PCを使いこなせない職員もおり、命令系統がうまく伝わらない状況です。
転勤異動者が少ないため、他の部署のことが理解できず自己判断で仕事を進めることが多いです。
売り場チーム制は順調ですが、設備が古くなり利用者様の高齢化に対応する必要があります。
屋根のない駐車場の影響もあり、天候によって客の入りが大きく異なります。
また、商品の仕入れが感覚だけで行われており、不要在庫も発生しています。
仕入れ担当者の能力やレベルの向上が求められています。

3年前
はるな92
このレビューへのご意見はこちら
63才で、精肉担当のパートとして働いています。午前6時から午後3時までの勤務です。
まずは白衣やエプロンを着用し、頭にネットを被り手洗い消毒を行い、ニトリスのゴム手袋を着けてミンチの製作を始めます。約150パック分を作成した後は、作業機器を洗浄・消毒します。その後はスライサーを使用して豚肉の加工に取り掛かります。各種アイテムの切り分けなど技術が必要な作業もあり、一生懸命取り組んでいます。
時給UPの試験があるため、さらに頑張らなければなりません。4時間ほどの作業を終えた後は、昼食をとります。
休憩後には店内で追加すべき商品を製作し、スライサーの清掃や準備を進めて次の日の材料を準備します。
これが私の日々の作業内容です。
まずは白衣やエプロンを着用し、頭にネットを被り手洗い消毒を行い、ニトリスのゴム手袋を着けてミンチの製作を始めます。約150パック分を作成した後は、作業機器を洗浄・消毒します。その後はスライサーを使用して豚肉の加工に取り掛かります。各種アイテムの切り分けなど技術が必要な作業もあり、一生懸命取り組んでいます。
時給UPの試験があるため、さらに頑張らなければなりません。4時間ほどの作業を終えた後は、昼食をとります。
休憩後には店内で追加すべき商品を製作し、スライサーの清掃や準備を進めて次の日の材料を準備します。
これが私の日々の作業内容です。

3年前
keitetu
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング