テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
株式会社 鶴屋百貨店
代表者
久我 彰登
郵便番号
8600808
所在地
熊本県 熊本市中央区手取本町6―1
電話番号
096-356-2111
設立年月
1951年2月
主業種
百貨店
従業員数
526
主な株主
肥後商事,ヒューリック,公益財団法人鶴友奨学会,西松建設,宝興業
主な仕入先
三陽商会,オンワード樫山,サンエー・インターナショナル
主な販売先
一般個人,一般企業,肥後銀行,熊本ホテルキヤッスル
資本金(千円)
100000
事業所数
20
株式公開
あり
※必須
産休も育休も取得しました。女性が多い職場なので、理解も得られやすく、妊娠中も気にかけてもらえてよかったです。復帰後も時短勤務できて助かりました。
再就職前は産前・産後休業を取りました。私の職場は女性が多いので配慮がもらえることが良かったです。また、子供が生まれてからも働きやすい環境であることが心強いです。
4.7
2年前
べ~ちゃん
このレビューへのご意見はこちら
外国企業の地域担当として、お得意先を訪問しています。
お客様の生活に密着した仕事であり、感謝されることが多く、やりがいを感じています。
自分の都合で仕事の計画が立てられるため、子育て世代にも配慮でき助かっています。
4.7
2年前
Hirosha
このレビューへのご意見はこちら
20代の若手職員でも、出世が早く、管理職を任されることはあり得ます。
多くのプロジェクトに参加し、会社全体を巻き込んで仕事をする環境もあるため、若手職員にとっては大変ながらもやりがいを感じられる場面もあるでしょう。
2.3
3年前
ホクト
このレビューへのご意見はこちら
お客様に喜んでいただいた時、的確におすすめすることが出来た時、お褒めの言葉を頂いた時、後日購入されて使われている写真を見せてくださった時、笑顔で説明時のお話を聞いてくださった時、対応がいいとお褒めの言葉を頂いた時、接客してもらえてよかったと言って下さり、その後も毎回差し入れを持ってきてくださる方が私が出勤の際に来店してくださる時。
4.5
3年前
まさっぷー
このレビューへのご意見はこちら
外国の仕事であるため、幼い子どもを世話することがしやすく、自分の都合に合わせやすいのが魅力です。
現在はフレックス制度の導入により、残業もかなり減少しており、仕事がしやすくなっています。
年に一度リフレッシュ休暇を取得できるのは素晴らしいと思います。
4.7
3年前
クータン
このレビューへのご意見はこちら
売り場や所属部署によって、評価や待遇が不公平であると感じます。
人数が多い部署ほど不利な状況になる可能性もあります。
2.8
4年前
ビンタン
このレビューへのご意見はこちら