テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
OAS運輸 株式会社
代表者
幸喜 勇昇
郵便番号
9010224
所在地
沖縄県 豊見城市与根491―2
電話番号
098-894-8818
親会社
沖縄日通エアカーゴサービス
設立年月
1981年11月
主業種
一般貨物自動車運送業(特別積合せ貨物運送業を除く)
従業員数
52
主な株主
沖縄日通エアカーゴサービス
主な仕入先
りゅうせきエネルギー,沖縄ふそう自動車,沖縄トヨタ自動車
主な販売先
沖縄日通エアカーゴサービス,県内企業
資本金(千円)
10000
株式公開
あり
半年ごとに査定が行われ、職務給や能力給が毎回見直されるので、意欲を持って取り組めます。
昇給は年1回だけど、能力給が半年ごとに変動するため、前回の課題をクリアしていれば、給与アップも期待できます。
従業員のヤル気につながる良い制度だと思います。
昇給は年1回だけど、能力給が半年ごとに変動するため、前回の課題をクリアしていれば、給与アップも期待できます。
従業員のヤル気につながる良い制度だと思います。

2年前
マメシバ
このレビューへのご意見はこちら
評価制度は半年毎に行われますが、具体的な基準や目標が示されておらず、職員が戸惑っています。
定期的な査定があるため、全員がどの点を向上させれば昇給が見込めるのか理解できるよう、改善が必要です。
明確なガイドラインが示されると、職員のキャリアアップへの意欲が高まり、仕事に対するモチベーションも向上するでしょう。
是非、改善していただきたいと思います。
定期的な査定があるため、全員がどの点を向上させれば昇給が見込めるのか理解できるよう、改善が必要です。
明確なガイドラインが示されると、職員のキャリアアップへの意欲が高まり、仕事に対するモチベーションも向上するでしょう。
是非、改善していただきたいと思います。

2年前
ゴマ
このレビューへのご意見はこちら
様々な講習会や勉強会、資格取得も支援してもらえるため、自身のキャリアアップだけでなく、会社に貢献することができます。
情報共有を通じて知識を広げ、職員全体が成長できる環境を維持してほしいです。
情報共有を通じて知識を広げ、職員全体が成長できる環境を維持してほしいです。

2年前
zat
このレビューへのご意見はこちら
同一賃金同一労働の取り組みにより、社員の9割が給与が上がり昇進や昇格の基準も明確化され、皆のヤル気が高まりました。
半年ごとの査定制度が導入されたことで、皆が協力し合い業務に励んでいます。
この政策は素晴らしく、賞与にも影響するため、みんな頑張っています。
半年ごとの査定制度が導入されたことで、皆が協力し合い業務に励んでいます。
この政策は素晴らしく、賞与にも影響するため、みんな頑張っています。

2年前
衛生博覧会
このレビューへのご意見はこちら
職員同士仲がよく、コロナ禍以前は飲み会などもあり和気あいあいと楽しく仕事に取り組んでいます。
上司もすぐそばにいるため、イレギュラーな状況があればすぐに相談して対応してもらえるので、職員も安心して業務に集中できます。
職場の環境はとても良いと感じています。
上司もすぐそばにいるため、イレギュラーな状況があればすぐに相談して対応してもらえるので、職員も安心して業務に集中できます。
職場の環境はとても良いと感じています。

2年前
nabeyori
このレビューへのご意見はこちら
顧客ニーズに合わせた配送を心掛けているので、顧客満足度は高い。
ドライバーも荷主から笑顔で対応してもらい、トラブルやクレームもなく楽しく仕事ができています。
新規顧客や荷主獲得に向け積極的で、情報共有し会社全体で取り組んでいます。
ドライバーも荷主から笑顔で対応してもらい、トラブルやクレームもなく楽しく仕事ができています。
新規顧客や荷主獲得に向け積極的で、情報共有し会社全体で取り組んでいます。

2年前
Richard
このレビューへのご意見はこちら
育児休暇、産休制度は充実しており、最近では男性職員の育児休暇取得も積極的に促しています。
ここ2年間に3名がこの制度を利用しており、周りの職員も寛大で取得した職員に対しても復帰後もフォローしてくれ、ブランクを埋めるために全員で協力しています。
ここ2年間に3名がこの制度を利用しており、周りの職員も寛大で取得した職員に対しても復帰後もフォローしてくれ、ブランクを埋めるために全員で協力しています。

2年前
さんぽ
このレビューへのご意見はこちら
入社面接では、ドライバー希望で採用されたが配属先は倉庫作業に回されたり逆もあり、その原因で離職した人もいる。
今この課が人員不足だからと、行き当たりばったりの人事ばかりしているせいで、現在全ての課において人手が不足し続けている。
その結果、職員一人ひとりの作業負担が増加し、さらに離職者が出ている悪循環が長期間にわたって起こっている。
今この課が人員不足だからと、行き当たりばったりの人事ばかりしているせいで、現在全ての課において人手が不足し続けている。
その結果、職員一人ひとりの作業負担が増加し、さらに離職者が出ている悪循環が長期間にわたって起こっている。

3年前
桂
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング