テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
揖斐建設 株式会社
代表者
森 一成
郵便番号
5011313
所在地
岐阜県 揖斐郡揖斐川町谷汲深坂918―1
電話番号
0585-55-2201
親会社
東洋スタビ,西濃建設
設立年月
2002年5月
創業年月
1968年3月
主業種
舗装工事業
従業種
土木工事業(造園工事業を除く)
従業員数
9
主な株主
東洋スタビ,西濃建設,大和産業
主な仕入先
大和産業,ハセコー,西濃建設,アサヒ,名城運輸機工
主な販売先
西濃建設,黒川工務店,川口組,ハセコー,昭和建設
資本金(千円)
10000
株式公開
あり
私の在籍している会社は10人程度であったが、派閥をつくろうとする者がおり、その影響を受けてしまった。
しかし、現場では横着な行動をしない限り怒鳴られることはほとんどなかった。
1年半在籍しても、怒鳴り声や従業員同士の争いは一切なかった。
この点において、この業種では珍しい良い例だと思います。
しかし、現場では横着な行動をしない限り怒鳴られることはほとんどなかった。
1年半在籍しても、怒鳴り声や従業員同士の争いは一切なかった。
この点において、この業種では珍しい良い例だと思います。

2年前
カッペリート
このレビューへのご意見はこちら
道路の舗装作業がメインで、年度末は忙しい時期です。建設業界は春から夏にかけて閑散期なので、平日でも社員を交代で休ませる会社が多く、収入が激減することもありますが、当社では必ず何かしらの仕事が用意されており、休むことはありません。
台風や大雪のような天候の日でも仕事があり、所定の休日以外は基本的に必ず働くことになります。
台風や大雪のような天候の日でも仕事があり、所定の休日以外は基本的に必ず働くことになります。

2年前
ケンゾー
このレビューへのご意見はこちら
やはり所持している資格が多ければ多いほど手当として収入に関係するのは間違いない。
そうだから、入社前に車両系建設機械、ローラー、大型特殊自動車などの資格を自費で取得した方が良いかもしれない。
そうしないと出来る作業の幅がかなり狭くなるからだ。
そうだから、入社前に車両系建設機械、ローラー、大型特殊自動車などの資格を自費で取得した方が良いかもしれない。
そうしないと出来る作業の幅がかなり狭くなるからだ。

2年前
Toshi
このレビューへのご意見はこちら
よほど同業他社で経験を積んだ者でないと資格があっても重機はまず乗らせてもらえない。
また、ベテランの社員が自身の仕事を取られまいとして、なおさら他の者に自身のポジションをやらせようとしないため、やりがいや楽しみを見い出せずに退職に至る者も残念ながら見たことがある。
→同業他社で十分経験を積んだ人でなければ、資格だけでは重機を操作することは難しい。
さらに、ベテラン社員が自分の仕事を奪われないように、他の人に自分の役割を譲ろうとしないため、楽しさややりがいを見出すことができずに失望して退職するケースも見受けられる。
また、ベテランの社員が自身の仕事を取られまいとして、なおさら他の者に自身のポジションをやらせようとしないため、やりがいや楽しみを見い出せずに退職に至る者も残念ながら見たことがある。
→同業他社で十分経験を積んだ人でなければ、資格だけでは重機を操作することは難しい。
さらに、ベテラン社員が自分の仕事を奪われないように、他の人に自分の役割を譲ろうとしないため、楽しさややりがいを見出すことができずに失望して退職するケースも見受けられる。

2年前
でぃ
このレビューへのご意見はこちら
ハローワークは一年中求人をかけています。
特に祝日は休みの予定なのに、閑散期でも出勤させられることがあります。
更に、祝日に休むと皆勤手当が天引きされることもあります。
特に祝日は休みの予定なのに、閑散期でも出勤させられることがあります。
更に、祝日に休むと皆勤手当が天引きされることもあります。

2年前
ドララ
このレビューへのご意見はこちら
仕事に関連する資格や免許の取得は、会社ではかなりの年数を勤めないと難しい場合があります。
重機や大型特殊などの資格が必須であるため、入社前もしくは入社後に自費で取得することが求められるかもしれません。
人員不足のため作業には余裕がなく、有資格者でも同じ作業ばかりを続けることもあるかもしれません。
古株の上司が新たな資格を持つ部下を嫌がることもあるかもしれません。
重機や大型特殊などの資格が必須であるため、入社前もしくは入社後に自費で取得することが求められるかもしれません。
人員不足のため作業には余裕がなく、有資格者でも同じ作業ばかりを続けることもあるかもしれません。
古株の上司が新たな資格を持つ部下を嫌がることもあるかもしれません。

2年前
ee64140
このレビューへのご意見はこちら
2週間前に有給休暇を申請した際、親会社から出向してきた雇われ社長に理由を問われ、却下されることもあった。
有給休暇は本来私用でも取得できるべきだが、退職まで全く使えなかった。
さらに、ハローワークの求人票では祝日は休みと記載されていたが、実際は出勤し、休むと日給や皆勤手当が天引きされていた。
業界の閑散期でも仕事があり、長期休みはなかった。
天候や台風の影響でも仕事は続けられた。
虚偽記載は問題だと考える。
有給休暇は本来私用でも取得できるべきだが、退職まで全く使えなかった。
さらに、ハローワークの求人票では祝日は休みと記載されていたが、実際は出勤し、休むと日給や皆勤手当が天引きされていた。
業界の閑散期でも仕事があり、長期休みはなかった。
天候や台風の影響でも仕事は続けられた。
虚偽記載は問題だと考える。

2年前
じょにーC
このレビューへのご意見はこちら
繁忙期でも会社近辺での作業が多いため、現場までの移動が短時間で済み、残業はそれほど発生しなかったように思います。
会社から1時間ほどかかる現場だと早出も時々ありましたが、その際には早出手当とは別に遠隔地手当が支給されていました。
会社から1時間ほどかかる現場だと早出も時々ありましたが、その際には早出手当とは別に遠隔地手当が支給されていました。

2年前
ともひろっく
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング