テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
社会福祉法人 盛岡市社会福祉協議会
代表者
川村 裕
郵便番号
0200886
所在地
岩手県 盛岡市若園町2―2
電話番号
019-651-1000
設立年月
1966年12月
主業種
その他の社会保険,社会福祉
従業種
老人福祉事業
従業員数
35
主な仕入先
当用買い
主な販売先
盛岡市民,施設利用者
資本金(千円)
878501
株式公開
あり
数年前までは夜遅くまで残業していたと聞いたが、ここ1、2年はできるだけ定時で帰宅するよう心掛けている。
それでも1、2時間残業をする職員がちらほらいる。
その場合、サービス残業扱いになるが、なぜかそのサービス残業が職場への奉仕という価値観が一部の職員に根強くあるため、根本的な改善が望まれる。
それでも1、2時間残業をする職員がちらほらいる。
その場合、サービス残業扱いになるが、なぜかそのサービス残業が職場への奉仕という価値観が一部の職員に根強くあるため、根本的な改善が望まれる。

2年前
omakase
このレビューへのご意見はこちら
建物は古く、トイレも老朽化している。
備品等も長年使用しているものが大半で、少しずつでも新しいものに入れ替えていってほしいと感じることがある。
人間関係は部署により異なるが、基本的に個人の責任にまかせられており、個人で仕事を抱えすぎて消化しきれないケースが目立つ。
上下関係は厳しくはないが、会長が職場に顔を出すと、急いでいる仕事を止めて全員起立して礼をしなければならない。
古い組織の体質が滲み出ているように思われる。
備品等も長年使用しているものが大半で、少しずつでも新しいものに入れ替えていってほしいと感じることがある。
人間関係は部署により異なるが、基本的に個人の責任にまかせられており、個人で仕事を抱えすぎて消化しきれないケースが目立つ。
上下関係は厳しくはないが、会長が職場に顔を出すと、急いでいる仕事を止めて全員起立して礼をしなければならない。
古い組織の体質が滲み出ているように思われる。

2年前
たくぞー
このレビューへのご意見はこちら
コロナの影響で地域活動が中止となり、担当していた仕事がなくなった。
その後、別の仕事を任されることになり、岩手県の緊急事態宣言解除後は予定通りの仕事も復活した。
しかし、二重に任せられたり計画性のない仕事が次々に持ち込まれ、オーバーワークで病気になってしまいました。
個々人が勝手に進めており連携や役割分担が不足しているように感じます。
その後、別の仕事を任されることになり、岩手県の緊急事態宣言解除後は予定通りの仕事も復活した。
しかし、二重に任せられたり計画性のない仕事が次々に持ち込まれ、オーバーワークで病気になってしまいました。
個々人が勝手に進めており連携や役割分担が不足しているように感じます。

2年前
CC
このレビューへのご意見はこちら
研修はほとんどない。
仕事に追われる日々で、その仕事をこなすことが最大の成果になる。
仕事の質というよりも、いかに量をこなすかということが暗黙のうちに了解されている雰囲気があり、それが職場の常識となり、浸透している面もあるので、改善を促すような声を出せない雰囲気もある。
→
研修や育成機会が少ない。
忙しい毎日の中で、業務をこなすことが重要視される。
作業量を優先する風潮があり、これが職場全体に浸透し、変革を促す声を出しにくい環境も生まれている。
仕事に追われる日々で、その仕事をこなすことが最大の成果になる。
仕事の質というよりも、いかに量をこなすかということが暗黙のうちに了解されている雰囲気があり、それが職場の常識となり、浸透している面もあるので、改善を促すような声を出せない雰囲気もある。
→
研修や育成機会が少ない。
忙しい毎日の中で、業務をこなすことが重要視される。
作業量を優先する風潮があり、これが職場全体に浸透し、変革を促す声を出しにくい環境も生まれている。

2年前
せいこう
このレビューへのご意見はこちら
対応しなければならない業務の種類が多く、新人としてすぐにそれらを頭に叩き込まなければならないので、最初は相当なストレスがかかります。役員などの考えが前時代的で古く、権威的な要素が根深くあるため、言いたいことが言いづらい場面があります。
また、町内会や行政との関係で仕事をしているため、自分の意見ではなく関係機関にお伺いを立てて仕事しなければならないこともあり、職場の内外ともに人間関係をうまく築くことが大きな課題です。
また、町内会や行政との関係で仕事をしているため、自分の意見ではなく関係機関にお伺いを立てて仕事しなければならないこともあり、職場の内外ともに人間関係をうまく築くことが大きな課題です。

3年前
だいさん
このレビューへのご意見はこちら
福祉全般の相談に関わる業務は多岐にわたり、情報処理能力が求められます。
生活に困っている人を助けたいという正義感よりも、効率的に業務を遂行することが重要です。
落ち着いて業務に集中することができない状況にあります。
生活に困っている人を助けたいという正義感よりも、効率的に業務を遂行することが重要です。
落ち着いて業務に集中することができない状況にあります。

4年前
TED
このレビューへのご意見はこちら
面接は、業務に関係ないことを聞かれます。
訳30分間、ひたすら面接をする側の質問だけで、応募者からの質問時間は一切ありません。
また、業務内容についての説明も一切ありません。
入職日当日に大量の資料が渡され、簡潔に業務を説明されて終わり、という感じです。
面接の時点できちんと業務内容の説明や、応募者の質問の時間も設けるべきだと思います。
訳30分間、ひたすら面接をする側の質問だけで、応募者からの質問時間は一切ありません。
また、業務内容についての説明も一切ありません。
入職日当日に大量の資料が渡され、簡潔に業務を説明されて終わり、という感じです。
面接の時点できちんと業務内容の説明や、応募者の質問の時間も設けるべきだと思います。

4年前
プレミスト
このレビューへのご意見はこちら
一日中、忙しない雰囲気の職場です。
落ち着いて事務処理ができず、家に仕事を持ち帰っている人もいます。
若い人が多く、業務を処理するスピードが速いため、マイペースになどと悠長なことは言えません。
もう少し落ち着いた雰囲気を作り出せれば、無駄な仕事も減らせるのではないかと思いますが、意見を伝えにくい雰囲気があります。
また、トップ(会長)が事務所に来ると、全員起立して礼をしなければならないのは、時代遅れの権威主義的な組織だと感じます。
落ち着いて事務処理ができず、家に仕事を持ち帰っている人もいます。
若い人が多く、業務を処理するスピードが速いため、マイペースになどと悠長なことは言えません。
もう少し落ち着いた雰囲気を作り出せれば、無駄な仕事も減らせるのではないかと思いますが、意見を伝えにくい雰囲気があります。
また、トップ(会長)が事務所に来ると、全員起立して礼をしなければならないのは、時代遅れの権威主義的な組織だと感じます。

4年前
ひげゴリラ
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング