テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
盛岡市
代表者
谷藤 裕明
郵便番号
0200023
所在地
岩手県 盛岡市内丸12―2
電話番号
019-651-4111
主業種
市町村機関
従業員数
1415
株式公開
あり
※必須
福利厚生は充実しています。
自分の仕事次第でそれを活かすことができます。
有給休暇は時間単位でも取得可能であり、上手く仕事をこなせばたくさん消化することもできます。
初年度は15日、2年目以降は年20日与えられ、20日まで繰り越し可能です。
さらに、こどもや家族のための特別休暇や妊娠中の健診休暇などもあります。
コロナ禍では本人や濃厚接触者、面倒を見る必要がある場合にも特別休暇が取得できます。
これらの取得時には休みの期間中も給料が減ることはありません。
働く際に安心感を持っていただけるよう、小さなお子様がいてもしっかりサポートされる労働環境を整えています。
4.5
2年前
zhu
このレビューへのご意見はこちら
筆記試験は簡単です。
公務員試験対策をしていれば、誰でも受かります。
論文も対策していれば大したことありません。
一次試験の倍率は100倍超えでした。
二次試験では通常の面接に加えて集団討論やプレゼンテーションがあります。
こちらも対策していれば難しくないです。
自分の意見をしっかりと表現できる方なら大丈夫です。
繰り上げ合格が多いので、最後まで諦めずに待ち続けることも重要です。
3月下旬に連絡が来ることもあります。
4.2
2年前
うっかり
このレビューへのご意見はこちら
集団討論の際、山形出身の方と同じグループになり、生粋の山形弁で話されたため、つられてしまいました。
主導権を握れず一時は不合格になったものの、最終的に繰り上げ合格になりました。
集団討論での連携は大事ですが、抜きんでるためには努力が必要だと感じました。
3.5
2年前
noriko2001
このレビューへのご意見はこちら
公務員であるため、副業は禁止されています。
農業などの副業を行う場合には特定の基準があり、それを満たす必要があります。
届け出を怠った場合、罰則が課せられます。
しかし、平日に本業をこなし、休日に農業をするのは大変だと思います。
2.8
2年前
オニドン
このレビューへのご意見はこちら
私の業務は個人情報を扱うため、会議室に出勤しノートパソコンで行いました。
場合によっては真冬にプレハブ小屋に出勤になることもありました。
日替わりでの勤務だったため、頭の切り替えが出来ず慣れるまで苦労しました。
慣れてからも、冬は寒く、建物が暖まるまでほぼ仕事にならない状況が続きました。
仕事に必要なものの持ち運びが必要だったために、毎日大荷物を運んでの出勤がつらかったです。
必要なシステムもノートパソコンには入っておらず業務が思うように進まなかったです。
上記の文章を形容動詞を削除して修正します。
私の業務は個人情報を扱うため、会議室にノートパソコンを持参して行いました。
場合によっては真冬にプレハブ小屋でも仕事をすることもありました。
日々異なる勤務地での作業だったため、頭の切り替えができず、慣れるまで苦労しました。
また、冬は寒さのせいで建物が暖まるまで作業が難しかったです。
備品を持ち歩く必要があったため、毎日大量の荷物を運ぶのが辛かったです。
さらに、必要なシステムがノートパソコンに入っていなかったため、業務が滞ってしまいました。
2.5
2年前
ゆいママ
このレビューへのご意見はこちら
部署によってはテレワーク可能です。
パソコンやUSBの貸し出しもしてくれますが、職場のパソコンの電源を誰かに入れてもらわないといけません。
自宅にインターネットやセキュリティ対策の環境が整っていなければ、マニュアルの見直しや業務に関わる書物を読むだけでも大丈夫でした。
現在はこれは新型コロナウイルスが拡大した時の苦肉の策であり、それ以外では行われておりません。
報告義務があるため、業務前後には職場や上司への報告が必要です。
3.5
2年前
カョ
このレビューへのご意見はこちら
上司の態度が安定しない。
決裁をちゃんと確認せず、経理で繰り返し指摘を受けてしまうことがある。
挨拶や対応が人によって違う。
執務室で大声で謝罪したり、人間性を批判する姿を見せたりすることがある。
さらに、他の部署の噂や不満、仕事への不満を口に出していることもあり、聞いていて気分が良くない。
自分の席に居ても落ち着かない。
休憩を取れと言われても、スケジュールがキツくて難しい。
ルールを設ける一方で、気分に左右されることが多い。
好き嫌いが激しく、フォローしている部署には親しいが、反感を買った部署に所属している場合、数年間苦労することになる。
女性が多いため、「女は…」と揶揄されるような行動も許容されており、困惑している。
1.5
2年前
hanakuma
このレビューへのご意見はこちら
同じ給料で、能力差が著しく、割に合わないと思うことが多々ありました。
クビにならないため、職場全体が保守的で、分限も行われません。
仕事の半分は出来ない人の尻拭いをすることもあります。
真っ当な人事評価制度やクビ制度を導入すべきで、士気や効率が向上すると思います。
入ったもん勝ちの状況では、出来る人間まで忙殺されてしまいます。
民間企業のように、能力給や昇給の差をつけてモチベーションを高めたいですが、このご時世では転職や退職が難しい状況です。
2.8
3年前
youpenghao
このレビューへのご意見はこちら