テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
独立行政法人水資源機構
代表者
甲村 謙友
郵便番号
3300081
所在地
埼玉県 さいたま市中央区新都心11―2 ランド・アクシス・タワー内
電話番号
048-600-6500
設立年月
2003年10月
主業種
他に分類されないその他の事業サービス業
従業員数
1403
主な仕入先
建設業者
主な販売先
国土交通省,経済産業省,官公庁,地方公共団体
資本金(千円)
7492058
株式公開
あり
※必須
工事の発注、ダムの管理を行う。
ダムの管理を通して、生活に必須の水の供給に役立てるので、人々の生活を支えている実感がある。
公共に携わる仕事なので、公務員志願者にとっては業務内容への満足ややりがいを感じることができる。
改変後:
水の供給や人々の生活を支えるため、工事の発注やダムの管理を担当する。
この職務は公共に貢献するものであり、公務員志望者にとってやりがいを感じさせる。
4.5
1年前
rei
このレビューへのご意見はこちら
決まりごとが多くて手間がかかる。
ダムの放流や資格取得、発注に至るまで全て決裁を受けなければならない。
書類作成も必要であり、省庁の意向に従うことが絶対だ。
このため、自由な発想で仕事を進める雰囲気は皆無だ。
2.8
1年前
nankei
このレビューへのご意見はこちら
有休は20日/年あるが、100%消化はほぼ不可能。よくて10日取得。夏期休暇も8日(7~9月の間でフレキシブルに取得可)もあるため、梅雨の長雨や台風等による防災対応が立て続けにあると、夏期休暇の消化さえ困難になる事務所多数。
時間外は防災業務については青天井。通常の時間外は上限あるが、私の場合、これまで配属されたすべての事務所でサービスをやらざるを得なかった。
3.5
2年前
Miki
このレビューへのご意見はこちら
有給休暇は取りやすい。
管理職の雰囲気によって異なるが、1年目から20日与えられる。
産休・育休制度も充実しており、アドバイスも受けられるそうだ。
4.2
2年前
Tomomi
このレビューへのご意見はこちら
古い建物が多い事務所もあるが、綺麗なところも少なくない。
ただし、官公庁関係のため融通が利かない箇所も存在する。
3.5
2年前
うしゃぎさん
このレビューへのご意見はこちら
書類選考や面接、PC操作の確認などは、事務所によって異なります。
面接対応は主に総務課長や担当部署の職員が行います。
3.5
2年前
さとみっくす
このレビューへのご意見はこちら
当時、女性は本社採用ではなく事務所採用がありました。
私もそのひとりでした。
僅かな給料の差があるだけで、昇給の仕方や賞与、退職金、福利厚生等待遇に差はありませんでした。
研修や勉強会も多くありました。
事務所採用なので転勤もなく、結婚しても定年まで働くこともできました。
産休も充実しており、皆で協力しあって働いていたと記憶しております。
当時は多くいた「女性の腰掛け職」として、とても良い待遇だったと思います。
しかし、男女雇用機会均等法により、このような形の採用はなくなりました。
4.2
3年前
さかもと
このレビューへのご意見はこちら