テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
医療法人 愛全会
代表者
赤塚知以
郵便番号
0050813
所在地
北海道札幌市南区川沿十三条2丁目1番38号
電話番号
011-571-5670
設立年月
1971年12月
創業年月
1969年7月
企業URL
https://www.aizenkai.or.jp/
業界
医療・福祉
主業種
一般病院
従業種
老人保健施設
従業員数
1000
主な仕入先
ほくやく,モロオ,アイチ
主な販売先
一般顧客
資本金(千円)
41182
株式公開
あり
平均ボーナス(賞与)
66万円/年
平均昇給頻度
1年に1回
上司も病棟の雰囲気も良く、働きやすい職場でした。
派遣だったため期間満了で退職しましたが、南区の送迎バスを利用するなど職員をとても大切にしている職場でした。
スタッフ間の協力体制もよく、他職種との連携も円滑でした。
おすすめです。
派遣だったため期間満了で退職しましたが、南区の送迎バスを利用するなど職員をとても大切にしている職場でした。
スタッフ間の協力体制もよく、他職種との連携も円滑でした。
おすすめです。

1年前
パル
このレビューへのご意見はこちら
月の休みは10日で、他の病院よりも多いと思われます。
応援看護師として働き、有給がない状態でしたが、希望を出せば3連休も取得可能です。
正社員の方々は有給を使わずに旅行することができると話しており、応援看護師もたくさん働いていました。
期間延長すると半年以上働ける上に有給ももらえるため、働きやすい環境だと思います。
主婦やママさんも多く働いており、ワークライフバランスを保ちやすい雰囲気です。
応援看護師として働き、有給がない状態でしたが、希望を出せば3連休も取得可能です。
正社員の方々は有給を使わずに旅行することができると話しており、応援看護師もたくさん働いていました。
期間延長すると半年以上働ける上に有給ももらえるため、働きやすい環境だと思います。
主婦やママさんも多く働いており、ワークライフバランスを保ちやすい雰囲気です。

3年前
CHINO
このレビューへのご意見はこちら
うちの上司は女性が多く、産休や育休も取りやすい環境です。
家族や子供を持つ人が多いため、子供が病気になったときなど理解が得られやすいです。
また、3歳までの子育て支援制度があり、1時間40分早く帰ることができます。
職員数も多いため、お互いにサポートし合っています。
家族や子供を持つ人が多いため、子供が病気になったときなど理解が得られやすいです。
また、3歳までの子育て支援制度があり、1時間40分早く帰ることができます。
職員数も多いため、お互いにサポートし合っています。

3年前
ランラン
このレビューへのご意見はこちら
産前産後休暇取得率100%で、手厚い支援が行われています。 院内には保育園があり、看護師も常駐しています。男性の育児休暇取得率も高く、今後さらに増加する可能性があります。
女性や子育て世代にとって働きやすい環境が整っており、産後パートから復職するスタッフも多いです。 忙しい中でもキャリアを目指すことができ、ママさんたちが活躍できる環境です。
女性や子育て世代にとって働きやすい環境が整っており、産後パートから復職するスタッフも多いです。 忙しい中でもキャリアを目指すことができ、ママさんたちが活躍できる環境です。

3年前
hikari
このレビューへのご意見はこちら
毎日忙しく、夜勤も多いです。
保育園では泊まりで預かってくれるので、安心して夜勤ができます。
環境が整っているだけに夜勤を断る理由がないと言う人もいます。
保育園は人気があり小さい子のクラスは順番待ち状態と聞いています。
仕事が忙しく夜勤も多いですが、保育園で泊まることができるので安心して働けます。
人気のある保育園で、小さな子供たちのクラスは順番待ちだそうです。
保育園では泊まりで預かってくれるので、安心して夜勤ができます。
環境が整っているだけに夜勤を断る理由がないと言う人もいます。
保育園は人気があり小さい子のクラスは順番待ち状態と聞いています。
仕事が忙しく夜勤も多いですが、保育園で泊まることができるので安心して働けます。
人気のある保育園で、小さな子供たちのクラスは順番待ちだそうです。

3年前
スイートハウス8
このレビューへのご意見はこちら
ボーナスは能力や欠席などを査定して支給されるので、満額もらえる人は少ないようです。
自分がなぜその支給率なのか通達などはありません。
人間関係は悪くはないけれども、嫌味な言い方をされたり面倒な感じがあることがあります。
年配の看護師に面倒な人がいることもあり、うまく付き合うのが疲れます。
部署によると思いますが、離職率は低いのか謎です。
病院が嫌で施設やデイサービスなど、異なる働き方を同じグループ内でできることは良いのかもしれません。
自分がなぜその支給率なのか通達などはありません。
人間関係は悪くはないけれども、嫌味な言い方をされたり面倒な感じがあることがあります。
年配の看護師に面倒な人がいることもあり、うまく付き合うのが疲れます。
部署によると思いますが、離職率は低いのか謎です。
病院が嫌で施設やデイサービスなど、異なる働き方を同じグループ内でできることは良いのかもしれません。

3年前
遊牧民
このレビューへのご意見はこちら
カンファレンスや病棟会議などで他人任せな雰囲気が強かった。
チーム間での派閥や受け持ち患者の会話が目立ち、課長は存在しているものの機能していないようだった。
設備関連ではフロアわけが特殊であり、部屋から部屋への移動が複雑だった。
改善:
カンファレンスや病棟会議では自己主張が少なく、他人に任せる雰囲気が支配的でした。
チーム内の派閥や受け持ち患者とのコミュニケーションが際立っており、課長の存在感は薄い印象でした。
また、施設の配置においては、複雑なフロア構成が移動を面倒にしました。
チーム間での派閥や受け持ち患者の会話が目立ち、課長は存在しているものの機能していないようだった。
設備関連ではフロアわけが特殊であり、部屋から部屋への移動が複雑だった。
改善:
カンファレンスや病棟会議では自己主張が少なく、他人に任せる雰囲気が支配的でした。
チーム内の派閥や受け持ち患者とのコミュニケーションが際立っており、課長の存在感は薄い印象でした。
また、施設の配置においては、複雑なフロア構成が移動を面倒にしました。

3年前
うさまど
このレビューへのご意見はこちら
各部署に、他部署との兼任スタッフを配置することで、部署間の意志疎通が図りやすい。
医療職はコミュニティが狭くなりがちだが、経営や事務方のスタッフと交流する機会が増えるため、非常に有益である。
医療職はコミュニティが狭くなりがちだが、経営や事務方のスタッフと交流する機会が増えるため、非常に有益である。

4年前
クリア
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング