テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
株式会社 日電鉄工所
代表者
池上知彦
郵便番号
6391064
所在地
奈良県生駒郡安堵町大字窪田837番地の1
電話番号
0743-57-3076
設立年月
1978年5月
創業年月
1963年5月
企業URL
https://www.ndtk.co.jp/
業界
メーカー
主業種
金属製品塗装業
従業種
弁・同付属品製造業
従業員数
2,500万円
主な株主
池上 博光
主な仕入先
ダイニッカ,松倉商事,弘栄貿易,日東工業,奈良熔材
主な販売先
東洋シャッター,クボタケミックス,ダイドレ,昭和電工
資本金(千円)
25000
株式公開
あり
資本金
2,500万円
売上高
2022年度9.70億円
経営利益
2022年度2169.60万円
資産合計
2022年度8.49億円
株主資本
2022年度7606.50万円
経常利益率
2022年度2.24%
売上伸び率
2022年度7.76%
フォークリフトを使って倉庫内で物を運んでいます。
狭い空間のため、高度なテクニックが必要です。
安全対策は不十分で、人の感覚だけに頼っています。
突然現れる人もいるため、非常に危険です。
また、工場内は暑く、夏は意識が飛びそうになるほどです。
エアコンは効いていません。
狭い空間のため、高度なテクニックが必要です。
安全対策は不十分で、人の感覚だけに頼っています。
突然現れる人もいるため、非常に危険です。
また、工場内は暑く、夏は意識が飛びそうになるほどです。
エアコンは効いていません。

2年前
amy
このレビューへのご意見はこちら
残業代が適正に出ているか不明でした。
この会社に入社する際は、時間外手当をよく確認することをお勧めします。
私は連日塗装作業で遅くまで残業が常態化し、辞職しました。
社員数に応じた契約量のキャパシティがあると思いますが、その枠を超える契約を持ち帰ってきたこともありました。
非常に困難な状況でしたが、ブラック企業だと断言できます。
この会社に入社する際は、時間外手当をよく確認することをお勧めします。
私は連日塗装作業で遅くまで残業が常態化し、辞職しました。
社員数に応じた契約量のキャパシティがあると思いますが、その枠を超える契約を持ち帰ってきたこともありました。
非常に困難な状況でしたが、ブラック企業だと断言できます。

2年前
エン
このレビューへのご意見はこちら
業務内容は塗装ですが、とにかく暑いです。
釜の熱で焼かれるような思いをしていました。
また、塗装なので塗料が手に着くととれません。
刺激のある薬品で手を洗っていました。
作業中は非常に暑くて辛かったですが、丁寧に塗装を行いました。
塗料が手についても取れず困りましたが、しっかりと洗い落としました。
釜の熱で焼かれるような思いをしていました。
また、塗装なので塗料が手に着くととれません。
刺激のある薬品で手を洗っていました。
作業中は非常に暑くて辛かったですが、丁寧に塗装を行いました。
塗料が手についても取れず困りましたが、しっかりと洗い落としました。

2年前
まきだい
このレビューへのご意見はこちら
サービス残業が膨れ上がっていました。
適正な時間外手当ての問題は置いておいて、疲れ果てていた私たちは同僚が大ケガをして入院し、戻ってこない日々に心を痛めていました。
適正な時間外手当ての問題は置いておいて、疲れ果てていた私たちは同僚が大ケガをして入院し、戻ってこない日々に心を痛めていました。

2年前
もってぃ
このレビューへのご意見はこちら
若手従業員が多く、職場の雰囲気は明るいです。
ただ、先輩達に可愛がられているため、いくつかのグループができており、交流が少ない部分もあります。
さらに、中国やベトナムからの実習生も在籍しており、国際色豊かな雰囲気が漂っています。
設備は古いものが多く、時折故障することがありますが、従業員が対処方法を知っているため、すぐに修理されます。
新しい設備への更新も進んでおり、新旧の設備が共存しているのが特徴です。
ただ、先輩達に可愛がられているため、いくつかのグループができており、交流が少ない部分もあります。
さらに、中国やベトナムからの実習生も在籍しており、国際色豊かな雰囲気が漂っています。
設備は古いものが多く、時折故障することがありますが、従業員が対処方法を知っているため、すぐに修理されます。
新しい設備への更新も進んでおり、新旧の設備が共存しているのが特徴です。

3年前
keitos
このレビューへのご意見はこちら
最近、経営者が交代し、新しい社長が就任しました。
3代目ということで、少し危機感に欠けている面が見受けられますが、先代の社長や従業員が上手くバックアップしてくれるでしょう。
中間管理職は無難に仕事をこなしているようです。
3代目ということで、少し危機感に欠けている面が見受けられますが、先代の社長や従業員が上手くバックアップしてくれるでしょう。
中間管理職は無難に仕事をこなしているようです。

3年前
kaoru thoru
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング