テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
株式会社 テラケン
代表者
寺本克昭
郵便番号
8700951
所在地
大分県大分市大字下郡335番224
電話番号
097-568-7980
設立年月
1975年6月
創業年月
1972年4月
企業URL
https://www.kensetumap.com/company/488190/profile.php
業界
建設
主業種
他に分類されない職別工事業
従業種
造園工事業
従業員数
1,000万円
主な株主
工藤 勝美
主な仕入先
富士久資材,九州スチール工業,黒田建商,滝尾砕石プラント
主な販売先
大和ハウス工業,大分コープ商事,総合生協,タマホーム
資本金(千円)
10000
株式公開
あり
資本金
1,000万円
※必須
仕事内容は大きく分けて2つ、調理とホールです。
どちらも激務ではありますが、やりがいはあると感じています。
お客さんに褒められることは少ないですが、価格勝負のチェーン店なので、それは当たり前かもしれません。
調理を担当する場合、自由に食事を楽しむことができるので、その点は良いと思います。
3.5
3年前
ぽんぽんぽ
このレビューへのご意見はこちら
店によりますが、私が働いていた店では学生がバイトリーダーでした。
大学生をバイトリーダーに置くとその大学生は後輩を集めてくれるとのことで学生のうちから裁量が与えられます。
就活などのエピソードにはなるのではないでしょうか。
私が勤めていたお店では、学生がバイトリーダーを務めていました。
大学生をバイトリーダーに選ぶと、彼らは積極的に行動し、後輩たちを引き連れて活動することが多いです。
これは将来の就職活動などにも役立つ経験になるかもしれませんね。
4.2
3年前
ヒソカ
このレビューへのご意見はこちら
出れない日にバツをつけてシフト表を出します。
そこから店長がシフトを組むのですが、人手が足らないので希望関係無しのシフトになります。
残業代も店長が一括で付けるのでなあなあです。
休みの日も把握されているので社内で遊びに行くイベント等あれば参加せざるを得ない感じでした。
→ バツのついた出勤日には、店長が忙しさを考慮して一方的にシフトを組んでおり、希望は叶わない状況です。
また、残業代の支払いも不透明であり、休日も事前に確認されているため社内イベントなどでの参加も強制的な場合が多かった。
2.5
3年前
11
このレビューへのご意見はこちら
仕事内容は居酒屋の仕事そのままです。
苦手な人は向きません。
割り切るか否か、道徳を捨てざるを得ない瞬間があります。
働く前に想像できなかった点でした。
この仕事は、誰もが想像する通り、居酒屋でのお仕事です。
苦手な方には不向きです。
道徳を一時的に置き去りにしなければならない場面もあります。
これは、採用される前には想像できなかった部分でした。
2.5
3年前
こてがわら
このレビューへのご意見はこちら
店長の裁量によると思います。
結局のところ店長も素人なので、粗悪になりがちです。
傲慢を通せば通すほど店長側はやりやすいですから。
しかしその分、店長に裁量があるという捉え方もありますので、お店によってはとても良いお店があるかもしれません。
3.5
3年前
かっちゃん
このレビューへのご意見はこちら
大学生に裁量を与えると、賢い学生であれば良い結果が得られますが、それ以外の場合は問題が起こる可能性もあります。
店長からバイトリーダーへの業務委譲は、責任を回避するために行われることが多く、バイトスタッフにとっては不公平な状況かもしれません。
このような状況では、私自身もその店を利用することは避けるでしょう。
2.5
3年前
いちご
このレビューへのご意見はこちら