だい吉
派遣先によって成長スピードが変わると思います。
製品の評価試験オペレーターなどの業務は、日々単調な作業の繰り返しが多くなるので、キャリアアップする事は難しいですが、プロジェクトリーダー等になれると社内での評価もされやすく昇給にも繋がります。
派遣先によって成長スピードが変わると思います。
製品の評価試験オペレーターなどの業務は、日々単調な作業の繰り返しが多くなるので、キャリアアップする事は難しいですが、プロジェクトリーダー等になれると社内での評価もされやすく昇給にも繋がります。
担当営業は自分のキャリアプランに寄り添ってくれます。
現場の動員状況によるが希望スキル取得が叶う現場を用意し、応援してくれます。
コロナ禍において案件確保が難しい中でもそれを感じました。
多くの社員がやりがいを感じていると思います。
安定していて、大きな失態や法規に違反さえしなければ評価が落ちることはほとんどない。
就業先の状況によっては長期間勤めることも可能だが、自分の希望に合わない場合は異動することも比較的容易。
営業担当は皆親身に相談に乗ってくれる。
入社前は、会社の理念の「社会人学校」に自己の成長を期待して入社したが、入社後に感じた事は、全く社員の成長意欲に即していない会社体系だと感じた。
理由としては、もともとの職種の電気電子分野からITの分野への転身を希望したが、「必ず希望に沿う」と言っときながら退社までITの分野へのキャリアチェンジをおこなってはくれなかった。また、これはもともと自分が一年程度前からプログラミングの勉強していた事を加味しての結果である。この結果から、営業担当の営業力の能力の低さが明らかになり、営業引いては会社全体の信頼を欠く印象を受け、社員の成長意欲を汲めないこんな会社では働けないと思い退社へと至った。
未経験の場合、就業先が決まるのに時間がかかります。
しかし、営業とコミュニケーションがうまく取れると早く決まることもあります。
また、就業先によって業務内容が異なるため、必要な知識を学びながら常に勉強する必要があります。
未経験で入社する場合、就業先を自ら選択することは難しいです。
資格取得に対するフォローが手厚いため、資格試験の受検をお金の心配なくすることが出来る。
勉強会も、単に勉強するだけでなく、様々な現場の社員とコミュニケーションをとるいい機会となる。
→ 資格取得のサポートが充実しているので、試験費用の心配はありません。
また、勉強会は勉強だけでなく、他の社員との交流も楽しめます。