テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
株式会社 ジェイ・エス・ビー
代表者
近藤雅彦
郵便番号
6000000
所在地
京都府京都市下京区因幡堂町655番地
電話番号
075-341-2728
設立年月
1990年7月
創業年月
1976年12月
企業URL
https://www.jsb.co.jp/
業界
不動産
主業種
貸家業
従業種
建物売買業
従業員数
41億6,300万円
主な株主
岡 靖子,NIFSMBC−V2006S3,三菱UFJキャピタル,NIFSMBC−V2006S1,みなとエクイティサポート投資事
主な仕入先
総合管財,ジェイ・エス・ビー・ネットワーク
主な販売先
一般入居者,総合管財,コープ総合リビング
資本金(千円)
1133000
事業所数
7
株式公開
あり
上場市場名
プライム市場
上場市場名 データ提供元:東京証券取引所
資本金
41億6,300万円
株式/株価
(株)ジェイ・エス・ビー【3480】
売上高
2023年度547.15億円
営業利益
2023年度48.64億円
経営利益
2023年度55.05億円
純利益
2023年度43.47億円
資産合計
2023年度605.14億円
株主資本
2023年度273.86億円
営業利益率
2023年度8.89%
経常利益率
2023年度10.06%
売上伸び率
2023年度9.12%
平均年収
496万円
平均年齢
43.8歳
平均ボーナス(賞与)
47万円/年
平均昇給頻度
1年に1回
※必須
自社物件の賃貸仲介しかしないため、この会社を経験しただけで独立することは難しい。
また、日々の業務の幅が広く浅くのため転職するにしても潰しが効かない。
会社も研修の機会は設けるが、現場では役に立たない知識しか授けてくれない。
マネジメントについて研修されても人手が不足しているため店長やその上の所属長もプレイヤーになりがち。
一般から役職が付いても、その役職ならではの業務は特に教えて貰えず、行き当たりばったりで対応させられる。

自社物件の賃貸仲介専門の会社で働いていますが、
そこで得られる経験だけでは独立するのは難しいです。
日々の業務は幅広く、それぞれの深さが足りないため、
他の会社に転職してもすんなり収まることは難しいです。
研修はあるものの、実務で生かせる知識が得られず、
マネジメントの指導も十分ではありません。
人手不足で店長や管理職も実務に追われがちで、
役職が昇進しても新たな業務についての指導が不十分です。
1.8
1年前
さーやん
このレビューへのご意見はこちら
昇給は年単位で1,000円程度しかしない。
10年働いてやっと基本給が18万になるそうだ。
4月まで40時間以上残業があることもあり、36協定を無視して100時間以上残業させられたこともあるんだとか。
72時間までしか付けないよう頼まれ、閑散期に空で残業申請して補填させられることもある。
福利厚生や具体的な内容については特に知らされず、社内通達も一度か二度しただけで終わってしまうことが多い。
異動も現場の声を聞かず会社のトップの一存で決まるため、人手不足が続いています。
入社してからずっと人手不足で、そのため育休や特別休暇を取りにくい部署もあるそうです。
1.8
1年前
フランチェスコ
このレビューへのご意見はこちら
本部が機能しておらず、現場でしなくても良い業務を現場に振られる。
顧客管理など日常業務で使うシステムが頻繁に変わり、定着させる気が見えない。
固定給かつ評価も曖昧なため、昇給をモチベーションにすることはできない。
改善案:
本部の機能不全により、余計な業務負担が現場に押し付けられている。
顧客管理などの業務に使用するシステムが頻繁に変更され、定着しない状況が続いている。
固定給制度や評価基準が曖昧であり、昇進を目指す動機が失われている。
1.8
1年前
おいちゃん
このレビューへのご意見はこちら
まず基本給が少なく、月の給料は手当てで調整されるため、ボーナスや残業代は他社と比較して少ないです。
この点に関して期待することは難しいです。
残業時間も18:00に定時退社とされていますが、実際には18:30まで働かないと残業代が支払われません。
また、閑散期には残業禁止とされていますが、皆勤怠を押した後も仕事を続けています。
残業代も適切に支払うべきだと思います。
3.2
2年前
たび
このレビューへのご意見はこちら
3月は残業が多く、帰宅が遅くなることがよくあります。
残業時間は80時間を超えており、サブロク協定も無視されています。
同様に賃貸店でも同じ状況です。
管理業務では3月25日から4月1日までの再繁忙期に入り、日付が変わるまで帰れないことが確実です。
地方店では1人で担当するため、休みを取ることができません。
私は2月25日から4月15日まで休みを取ることができませんでした。
また、仕事の変更がなかったため、38度の熱が出ても車を運転して業務にあたらなければなりませんでした。
2.3
2年前
ハッシー
このレビューへのご意見はこちら
3月は休みが無いことがよいです。
平時も管理業務の方は土日祝も会社携帯を持ちトラブルの際には呼び出しがあるので海外旅行や長期の旅行には行けない状況です。
地方店は管理担当者を何故か1人だけしか配置しないので他の従業員に対応依頼も不可能です。
2.3
2年前
しょうぼん
このレビューへのご意見はこちら
学生専用マンションに特化した事業。
4月から9月までは定時上がり、休みもしっかり取れて有休消化も可能。
長期連休も取得することが出来る。
しかし、入試の始まる10月から3月までは、とにかく忙しい。
早朝からチラシ配り、日中は接客対応、営業時間終了後から事務処理対応で帰宅するのは終電ということもザラ。
契約は基本的には4月1日からとなるため3月まは賃貸部門の業務が落ち着いても、次期入居者の部屋準備に駆り出される。
この時期は1日1食の生活になり体重も落ちる。
3.7
3年前
udonmaffia
このレビューへのご意見はこちら