フェキシン(ケフレックスジェネリック)
フェキシンはセフェム系の抗生物質で、細菌を殺して感染症を治療する。
主成分のセファレキシンは細菌の細胞壁合成を阻害し、服用後すぐに吸収される。
詳細情報
- メーカー
- GlaxoSmithKline
- 内容量
- 1箱100カプセル
- 使用対象
- 男女兼用
- 製造国
- インド
- 効果
- 適応菌種 本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌 適応症 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症 外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎 骨髄炎、筋炎 咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染 膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎) 淋菌感染症、子宮頸管炎 バルトリン腺炎、子宮内感染 涙嚢炎、麦粒腫、角膜炎(角膜潰瘍を含む) 外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、化膿性唾液腺炎 歯周組織炎、歯冠周囲炎、上顎洞炎、顎炎、抜歯創・口腔手術創の二次感染 ※効果には個人差がありますことを予めご了承ください。
- 用法
- 通常、成人にはセファレキシンとして1回250mg(250mgカプセルの場合:1カプセル、500mgカプセルの場合:0.5カプセル)を6時間ごとに経口投与する。 重症の場合や分離菌の感受性が比較的低い症例には1回500mg(250mgカプセルの場合:2カプセル、500mgカプセルの場合:1カプセル)を6時間ごとに経口投与する。 なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
- 注意事項
- 飲み忘れに気付いた際は、思い出したときすぐに服用してください。ただし、次の服用時間が近いときは忘れた分は服用しないでください。 ※2回分を一度に服用しないこと。 自分の判断で中止せずに医師の指示どおり服用してください。 尿糖を測定した場合、実際には陰性でも、検査の結果が陽性に出ることがあるのでご注意ください。 ■以下の方は本剤を服用しないでください。 本剤の成分又はセフェム系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある方
- 副作用
- 発疹、蕁麻疹、紅斑、そう痒、発熱、リンパ腺腫脹、関節痛 ショック、アナフィラキシー、急性腎不全、溶血性貧血、偽膜性大腸炎、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、間質性肺炎、PIE症候群などの症状が現れる場合があります。 その他、なにか異変を感じた際は速やかに医師の診察をお受けください。
- 成分
- Phexin(セファレキシン)250mg Each Capsule Contains: Cephalexin Equivalent to Anhydrous Cephalexin 250mg. 1カプセル中:セファレキシン(無水セファレキシン 250mgと同等) Phexin(セファレキシン)500mg Each Capsule Contains: Cephalexin IP equivalent to Anhydrous Cephalexin 500 mg. 1カプセル中:セファレキシン国際薬局方(無水セファレキシン 500mg と同等)
レビュー
ことり
歯肉炎や傷の炎症がひどくなりそうな時に、私はいつもこれを常備しています。
これのおかげで早めに鎮静できるので、細菌性の炎症の時は助かっています。
また蜂窩織炎になりそうになった時も安心です。
バナナ
私は仕事柄、よく怪我をします。
そのため化膿止め対策として常備しています。
ズキズキ疼いて変色してきたらすぐに飲みます。
怪我の深さというよりも、怪我した場所や物か悪い時に必ず起こってしまうので、病院に行く時間がない時でも本当に助かります!保険適用される抗生物質を処方してもらうよりも安価で同じ効果が得られると思います。
ひろみっくす
たびたび歯茎が腫れて、その都度歯科受診して同じ成分の薬を処方してもらっていました。
匂いは少し独特ですが、効果は十分だと思います。
また使い切ったらお願いしたいので、よろしくお願いします。
えのさん
歯科で抜歯の後、必ず出されるセフェム系のケフレックスは古くても、安全性に問題がない抗生物質というイメージです。
適応症に慢性前立腺炎が書かれていたので、期待は少なかったけれども、試しに飲んでみました。
効果は微妙で、服用を続けても症状は改善せず、予想通りの結果でした。
ちゃーん
尿路感染症に数種類の抗生物質を試してみましたが、これが最も効果的でした。
セフェム系は歯科でもらって捨てる習慣があります。
新しい世代のセフェム系も増えており、今後安全なセフェム系を試していきたいと思います。
かんちさん
風邪ひいて、喉が炎症した時や、歯茎が腫れたときに飲んでいます。
強いレボクインもありますが、少し軽めに飲みたいときや、症状に応じて使い分けています。
手元に常備していると安心です。
レビューを投稿
