テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
株式会社 JR西日本ITソリューションズ
代表者
前中 弘美
郵便番号
5320003
所在地
大阪府 大阪市淀川区宮原4―1―6 アクロス新大阪
電話番号
06-6151-3232
親会社
西日本旅客鉄道
設立年月
1986年4月
主業種
受託開発ソフトウェア業
従業種
情報処理サービス業
従業員数
450
主な株主
西日本旅客鉄道
主な仕入先
日立製作所,日本ユニシス,日本電気,富士通,リコージャパン
主な販売先
西日本旅客鉄道,西日本電気システム,大鉄工業
資本金(千円)
48000
事業所数
1
株式公開
あり
※必須
業務内容は保守運用がほとんどで、開発案件は希少だ。
開発がやりたい人にはオススメできないが、まったり保守運用に携わり毎日似たような作業を繰り返すことに苦を感じないのであれば、とても良い職場だと思います。
また、数年に一度は数億以上の大規模な案件が各部に発生するので、大きなお金を使う仕事に携わりたい方にもオススメできます。
- - -
業務は主に保守運用であり、開発プロジェクトは稀です。
開発志向の方には向いていませんが、日々同様の作業を繰り返しても苦にならない方にとっては快適な環境でしょう。
さらに、数年に1度は数億円規模の大型プロジェクトが発生する可能性があるため、資金を活かした仕事に興味がある方にもおすすめです。
3.3
1年前
たけよし
このレビューへのご意見はこちら
開発案件がほとんどないので、開発力が身につきません。
そんな状況の中では、技術寄りな話が共有される機会も少なくなっています。
最近はAzureやAWSを自由に使える環境もあるので、
身近な課題を改善しながらローコード開発をすることも可能かもしれません。
3.3
1年前
フクさん
このレビューへのご意見はこちら
いくつかの分署もありますが、本社が入っているビルには社員の8割がいます。
ビルの3~5階にメインのオフィスがあり、11階や12階に会議室や休憩室が設けられています。
フロア間で移動することはありますが、施設の居心地は良いと感じます。
業務は部ごとに行われることが多く、私の所属する部は50人弱です。
過去の経験を共有し、サポート体制を整備しているため、助け合いの空気が漂っていると思います。
3.7
3年前
ボンチ
このレビューへのご意見はこちら
収入の上がり方は親会社を越えることは無く、労使でのベースアップと個人単位の評価によって年に一回の昇給がある。
従業員の平均的な年収は鉄道業界のIT子会社のため期待するほど多くは無いが、一応大企業の100%子会社のため報酬以外の面で福利厚生は充実していると思われる。
→収入の増加方法は主に労使交渉と個人の評価に基づく年次昇給であり、親会社を上回ることはない。
鉄道業界のIT子会社では平均的な年収は高くないが、大企業の完全子会社であるため福利厚生は充実していると考えられる。
3.2
3年前
オズラ
このレビューへのご意見はこちら
キャリアアップには仕事の成果も必要だが、役員レベルが従業員を個々に把握しているわけではないため、人事評価は国家資格やその他の資格取得などの目に見える要素がより重視される傾向がある。
外部研修なども積極的に受講できるため、資格取得や座学を通じて基礎スキルの向上を図ることができるかもしれない良好な環境だと考えられる。
3.2
3年前
silhouette
このレビューへのご意見はこちら
最初はエージェント系の仲介会社から紹介されて、会社自体を知りました。小規模なシステム開発会社で働いており、扱っている商品や業界自体が将来性があるか微妙なこともあり、転職を検討していました。この会社は、システム開発の業務でありながら、生活に欠かせない交通インフラのグループ企業ということで、自分の不安を解消できるのではないかと思い、この会社への転職を考えました。
また、新卒採用向けのサイトはしっかりと作られており、個人の感想のようなものから、チームでプロジェクトに取り組んだ経験のようなものまであり、かなり参考になりました。
面接の際には部署のトップ数人が出ており、こちらの質問に丁寧に答えてくれたのも不安解消につながりよかったです。
3.7
3年前
Mさん
このレビューへのご意見はこちら
社員の役職は、新入社員も所属する一般から部長までの6段階に分けられています。4段階目までは単純に上がっていく感じで、上級の二つはいわゆる管理職と技術や知識を追求する専門管理職に分かれます。それぞれの役職ごとの給与や昇格条件は割と決まっており、それなりに納得感はあると思います。
昇格には、まず上司(管理職)に認めてもらった上で、論文を人事部に提出して、役員クラスとの面談をする必要があります。昇格が認められる人の方が多いので、とても厳しくないですが、一定数は合格できない人もいるため、油断はできません。
評価・目標管理では、半年に一度、上司と面談することになります。特定のシートがあるのですが、結構細かく記載しないといけないので、時間はかかります。経験や今の役職にもよるとは思いますが、面談でそこまで突っ込まれることはありません。
3.7
3年前
kkさん
このレビューへのご意見はこちら