ダンちゃん
大きい企業ではないので、多数の案件に関わることができる。1人で仕事を回せる人は良い。
配属によっては土日祝日と安定した休みが取れるため、働きやすい環境がある。
システム関連についてはインフラ部分の仕事が大枠を占めているため、経験者にとって働く価値があると思う。
大きい企業ではないので、多数の案件に関わることができる。1人で仕事を回せる人は良い。
配属によっては土日祝日と安定した休みが取れるため、働きやすい環境がある。
システム関連についてはインフラ部分の仕事が大枠を占めているため、経験者にとって働く価値があると思う。
慢性的な人手不足であり、経験豊富な人材が次々と退職しているため、適任者が少なくなっています。
最近では未経験の派遣や中途採用も行っており、一時しのぎの人員確保を図っていますが、むしろ教育に時間が取られて生産性が低下しています。
会社は拡大したいのかどうか、その方針も見直す必要があるかもしれません。
客先常駐のため在宅勤務ができないとされ、コロナウイルスが流行している中でも理解を得られずに退職や休職する人々が現れました。
管理職以上は会社の成長や業績向上を考えており、従業員の心情に無頓着のようです。
しかし最近、管理職だけが一言のSMSを送るだけで在宅勤務が許可されました。
これについての説明もなく、現場の平社員の負担が増えています。
また、2年ほど前から客先常駐の人々を駒扱いし、不信感と不満が限界に達しています。
さらに、本社にいない人たちは就業規則すら見ることができません。
この点について管理部役員に問い合わせたところ、「考えておく」という返答しか返ってこなく、組織全体として問題があると感じています。
エンジニアは客先常駐の場合、病院などを含むクライアントがリモート作業を認めていないことが多いため、基本的にリモートワークは難しいです。
一方、本社勤務のエンジニアは全国各地のプロジェクト現場に出向く機会が多く、長期のサポートや構築作業があるため、リモートワークは適用できません。また、比較的近隣のクライアントであっても、訪問や打ち合わせが必要な場合が多いため、リモートワークは難しいです。ただ、本社の一部の管理職や総務担当者はリモートワークを実施しており、これによる待遇差を感じる声もあります。