テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
東邦レオ 株式会社
代表者
吉川 稔
郵便番号
5400005
所在地
大阪府 大阪市中央区上町1―1―28
電話番号
06-6767-1210
親会社
東邦レオホールディングス
設立年月
1965年1月
主業種
他に分類されない職別工事業
従業種
その他の建築材料卸売業
従業員数
146
主な株主
東邦レオホールディングス
主な仕入先
倉敷紡績,エア・ウォーター・エコロッカ,田島ルーフィング
主な販売先
住友林業緑化,鹿島建設,大成建設
資本金(千円)
96000
事業所数
7
株式公開
あり
※必須
建設業の成長が鈍化していたため、2016年に経営者を外部から招聘しました。
現会長は全てをその経営者に任せっきりであり、自ら採用した社員が経営者の期待に添えなければ即刻解雇される状況です。
かつて「社員を守るのは社長の責務だ」と言っていた会長がどこへ行ったのか疑問です。
もし社会的な貢献を重視するなら、経営者と対立してでも自己を高める努力をすべきだと思います。
ただし、通常の経営者とは異なり、一緒に協力して共に前進するわけではないことを念頭に置きながら仕事に取り組む必要があるでしょう。
2.8
2年前
スーパーりんどう
このレビューへのご意見はこちら
建設業の成長が鈍化していたため、2016年に経営者を外部から招聘しました。
現会長は全てをその経営者に任せっきりであり、自ら採用した社員が経営者の期待に添えなければ即刻解雇される状況です。
かつて「社員を守るのは社長の責務だ」と言っていた会長がどこへ行ったのか疑問です。
もし社会的な貢献を重視するなら、経営者と対立してでも自己を高める努力をすべきだと思います。
ただし、通常の経営者とは異なり、一緒に協力して共に前進するわけではないことを念頭に置きながら仕事に取り組む必要があるでしょう。
2.8
2年前
スーパーりんどう
このレビューへのご意見はこちら
元々は建築(主に断熱)、緑化(主に土壌改良)というニッチな分野で順調に伸びてきた会社で、技術と営業を兼ねた自立した人材を育ててきました。
2022年現在、創業者の次男が会長職に就いていますが、まだ代表権を持っているため、そのような社風は完全に失われていません。
型にはまらない人材よりも自己実現を目指す前向きな気風の中小企業と言えます。
4.2
2年前
mrhiro
このレビューへのご意見はこちら
元々は建築(主に断熱)、緑化(主に土壌改良)というニッチな分野で順調に伸びてきた会社で、技術と営業を兼ねた自立した人材を育ててきました。
2022年現在、創業者の次男が会長職に就いていますが、まだ代表権を持っているため、そのような社風は完全に失われていません。
型にはまらない人材よりも自己実現を目指す前向きな気風の中小企業と言えます。
4.2
2年前
mrhiro
このレビューへのご意見はこちら
現在の会社の方向性は変わっており、資格取得に協力的であると同時に「樹木医」については全国で最も取得しやすい環境だった。
現在はCSV経営を掲げてコミュニティビジネスを事業化し、大手デベロッパーから直接PJごと受注することを目指して営業方針を変更しています。
新しい価値を創造しようとする起業家タイプの方にとってチャレンジングな場として適していると思います。
4.2
3年前
団塊とうちゃん
このレビューへのご意見はこちら
現在の会社の方向性は変わっており、資格取得に協力的であると同時に「樹木医」については全国で最も取得しやすい環境だった。
現在はCSV経営を掲げてコミュニティビジネスを事業化し、大手デベロッパーから直接PJごと受注することを目指して営業方針を変更しています。
新しい価値を創造しようとする起業家タイプの方にとってチャレンジングな場として適していると思います。
4.2
3年前
団塊とうちゃん
このレビューへのご意見はこちら
30年近く緑化技術の専門営業として働いてきました。
しかし、2016年に社長が交代し、社会状況も変わり始めたことで勤務環境が大きく変化しました。
新しい社長は建設業から脱却し、より社会に貢献する企業を目指す方針を打ち出しており、旧来のやり方では通用しないと言われています。
私はこの変化を受け入れ、新しい気づきを得られたと考えています。
会社が変わる過程において、良い変革の一歩と捉えています。
3.8
3年前
コーラ
このレビューへのご意見はこちら
30年近く緑化技術の専門営業として働いてきました。
しかし、2016年に社長が交代し、社会状況も変わり始めたことで勤務環境が大きく変化しました。
新しい社長は建設業から脱却し、より社会に貢献する企業を目指す方針を打ち出しており、旧来のやり方では通用しないと言われています。
私はこの変化を受け入れ、新しい気づきを得られたと考えています。
会社が変わる過程において、良い変革の一歩と捉えています。
3.8
3年前
コーラ
このレビューへのご意見はこちら