テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
株式会社 ソルコム
代表者
平原 敏行
郵便番号
7300054
所在地
広島県 広島市中区南千田東町2―32
電話番号
082-504-3300
設立年月
1947年4月
主業種
電気通信工事業(有線テレビジョン放送設備設置工事業を除く)
従業種
電気機械器具卸売業(家庭用を除く)
従業員数
992
主な株主
ソルコム,公益財団法人八幡記念育英奨学会,ミライト・テクノロジーズ,双栄興業,ソルコム社員持株会
主な仕入先
ソルコムマイスタ,中国通信資材,テフコ,シー・エス・シー中国
主な販売先
西日本電信電話,ソフトバンク
資本金(千円)
2324732
事業所数
11
株式公開
あり
主に通信建設関係の管理全般をおこないます。
予算の決定から竣工までの全てを1人で行うので責任はありますが、やり甲斐のある仕事です。
新任の研修も充実しており育成面でも十分なサポートが受けられます。
個人として全てを一人で達成することで視野が広がり、段取りが上手くなります。
予算の決定から竣工までの全てを1人で行うので責任はありますが、やり甲斐のある仕事です。
新任の研修も充実しており育成面でも十分なサポートが受けられます。
個人として全てを一人で達成することで視野が広がり、段取りが上手くなります。

3年前
スパイ君
このレビューへのご意見はこちら
中国地方全県に支店があり、転勤が必ず付いてくるのが不満です。
謎なのは、昇進するためには転勤が必要とされることです。
最近は残業時間を減らすよう指示されており、しかし、仕事量と従業員数のバランスが取れておらず、どうやって残業を減らせば良いか分からないことがあります。
部署によってはとんでもないほどの残業をする一方、全く残業のない部署もあるそうです。
また、事務所でスーツ姿で働く人もいれば現場で泥だらけになる人もいます。
部署ごとに大きな差があるのが最も不満です。
謎なのは、昇進するためには転勤が必要とされることです。
最近は残業時間を減らすよう指示されており、しかし、仕事量と従業員数のバランスが取れておらず、どうやって残業を減らせば良いか分からないことがあります。
部署によってはとんでもないほどの残業をする一方、全く残業のない部署もあるそうです。
また、事務所でスーツ姿で働く人もいれば現場で泥だらけになる人もいます。
部署ごとに大きな差があるのが最も不満です。

3年前
ふ~
このレビューへのご意見はこちら
コロナの拡大により、テレワーク制度ができました。
上長の指示に従って、長時間の公共交通機関での通勤に不安がある場合でも、テレワークの実施が可能です。
上長の指示に従って、長時間の公共交通機関での通勤に不安がある場合でも、テレワークの実施が可能です。

3年前
ちゃおまま
このレビューへのご意見はこちら
副業はできない。
飲食店のアルバイトや交通整備など、肉体労働を行うことが許可されていますが、実務に影響を与えないよう配慮が必要です。
給与は同業他社と比較して低いため、賃金の向上や資格取得による手当の導入などが求められています。
飲食店のアルバイトや交通整備など、肉体労働を行うことが許可されていますが、実務に影響を与えないよう配慮が必要です。
給与は同業他社と比較して低いため、賃金の向上や資格取得による手当の導入などが求められています。

3年前
nabe
このレビューへのご意見はこちら
部署によりますが、研修制度はしっかりしています。
作業中に危険を伴う場合もありますので、安全意識についての研修が定期的に行われています。
スキルアップを目指す研修にも積極的に参加することが推奨されており、個人負担なく受講できます。
作業中に危険を伴う場合もありますので、安全意識についての研修が定期的に行われています。
スキルアップを目指す研修にも積極的に参加することが推奨されており、個人負担なく受講できます。

3年前
ヤマチン
このレビューへのご意見はこちら
コロナ禍においてテレワークの制度が生まれ、自宅でかかる費用が自己負担と感じます。
業務に左右される部署もありますが、オンライン会議が可能となりました。
コロナ禍によってテレワーク制度が導入され、自宅での業務における費用負担が問題視されています。
また、業務ごとに適応が異なる部署もある一方で、オンライン会議の普及はポジティブな変化です。
業務に左右される部署もありますが、オンライン会議が可能となりました。
コロナ禍によってテレワーク制度が導入され、自宅での業務における費用負担が問題視されています。
また、業務ごとに適応が異なる部署もある一方で、オンライン会議の普及はポジティブな変化です。

3年前
BUBU
このレビューへのご意見はこちら
年に一度の昇給のみで、従業員数が多いため、基本給の上がる等級がほとんど上がらない状況です。
1等級上がるのに十数年かかることも珍しくありません。
さらに、昇進しても給与は前等級のおよそ1.1から1.2倍程度しか増えないため、先輩社員と比較すると明らかに給与が低いと感じます。
1等級上がるのに十数年かかることも珍しくありません。
さらに、昇進しても給与は前等級のおよそ1.1から1.2倍程度しか増えないため、先輩社員と比較すると明らかに給与が低いと感じます。

3年前
たかべぇ
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング