テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
やまぐち県酪乳業 株式会社
代表者
隅屋 寒三
郵便番号
7500313
所在地
山口県 下関市菊川町田部夢団地1番
電話番号
083-288-0500
親会社
山口県酪農農業協同組合
設立年月
1999年3月
主業種
乳製品製造業
従業員数
90
主な仕入先
全国農業協同組合連合会,雪印メグミルク,日本アクセス
主な販売先
雪印メグミルク,全国農業協同組合連合会
資本金(千円)
270000
株式公開
あり
※必須
製造のほとんどが委託で、原材料の高騰による影響で果汁飲料系の委託製造数が少なくなった。
自社製品といえば学校給食の牛乳だが、少子化による影響で年々減少している。
機械を新しく導入したが、維持コストの管理も厳しく、業績は悪化している。
人手不足もあり、正社員で雇っているが就業ルールが曖昧でシフトを守らない人・仕事放棄する人・指示がないと動かない人等もおり、管理が困難である。
私はシフトを守らない同僚に追い込まれて退職した。
その同僚は休みが多かったため私の休日が失われた。
当時担当していた機械の固定化を止めて他の人にもラインを覚えるよう上司に提案したが、受け入れてもらえなかった。
その同僚は休むことを繰り返し、もう無理だと感じた。
2.5
1年前
ふうた
このレビューへのご意見はこちら
同じ正社員でもメンテナンスする人が限られているため、その人ばかりに残業が集中してしまい、45時間の残業する人もいれば10時間未満の人がいます。
委託する製造が少なかったことで残業代に影響し、だらだら働くことや無駄に残業する人も増えました。
朝早く出勤したり夜遅く働くこともあり、子供のお迎えや育児の世話が難しいこともあります。
機械担当者の固定化により、担当者が休んだ際には休日出勤が頻繁に発生します。
また、職場によっては連休を取ることができず、旅行やイベントに参加できないところもあります。
2.8
1年前
まきちん
このレビューへのご意見はこちら
残業が80時間という当たり前の状況で、20代を仕事に捧げる日々が続いていました。
それでも自分以外にも会社を変えたいと思う人が一定数おり、その希望を信じて何十年も耐え続けてきました。
その忍耐の結果、会社は徐々に機械の更新や残業時間の制限などで変化しようとしていました。
4.2
1年前
キャプリョー
このレビューへのご意見はこちら
定年退職の期日が迫っています。
再雇用通達の前に数回の面接を受けました。
この会社が大好きで、キャリアを積んできたことを誇りに思っています。
そして、インフルエンサーとして、「やまぐち県酪牛乳のカレー」を全国のカレー選手権に応募し、それなりな成績を収めた喜びもあります。
4.2
2年前
チュパ
このレビューへのご意見はこちら
パッケージ会社が変更されるたびに品質が低下し、廃棄される時期もありました。
正規の紙メーカーを利用していなかったことに気づいていませんでした。
過去のスタイルに固執しすぎて新しいデザインが生まれないため、外部に依頼したところ似たようなものができ上がりました。
その上、印刷や許可もどこかで済んでいたため、結果として失敗に終わりました。
内外のつながりが希薄であり、リモートでもうまく機能しないと感じました。
1.8
2年前
毘沙門
このレビューへのご意見はこちら
株式会社に変わったとたんに、勤続年数がリセットされたので、多くの社員の家の購入に一時ストップがかかりました。
会社が移転すると同時に、寮もなくなりました。
昔は社宅もあったらしいのですが、そこまで昔のことは知りません。
食品工業と名を打った場所に老人ホームやら建設会社やらよくわからない廃材処理仮置き場やらが出来ました。

→ 変化した会社では、社員の家の購入に制約が生じるなど、新たな課題が浮上しました。
さらに、会社の移転に伴い、寮の提供が中止されました。
以前は社宅が存在していたようですが、その詳細までは把握しておりません。
食品関連産業だった場所には今や老人施設や建設会社などが立ち並び、何やら不明な廃材処理所も見受けられます。
3.5
2年前
富山キンさん
このレビューへのご意見はこちら
農業協同組合連合会。
賃金は低いが品質管理がしっかりしていれば安定した産業。
土地の水や食品工業地帯としての市の勧誘から移転し、株式会社に変わった。
バス停も止まる。
農業協同組合連合会は、賃金は低くても品質管理がしっかりしているため安定した産業である。
後に土地の水や食品工業地帯としての市の勧誘を受け、場所を移転して株式会社になった。
周辺にはバス停も設置されている。
3.5
2年前
けろん
このレビューへのご意見はこちら