テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
トヨタ自動車東日本 株式会社
代表者
白根 武史
郵便番号
9813609
所在地
宮城県 黒川郡大衡村中央平1
電話番号
022-765-6000
親会社
トヨタ自動車
設立年月
1942年7月
主業種
自動車車体・付随車製造業
従業員数
7600
主な仕入先
トヨタ自動車,ワイズ,豊田通商,丸紅,アイシン精機
主な販売先
トヨタ自動車,日野自動車,豊田通商,トヨタ紡織東北
資本金(千円)
6850000
株式公開
あり
カフェテリア制度や福利厚生はしっかりしていると思います。毎年約8万円分のポイントが支給され、個人の旅行費用や車検代などに使えます。利用しない時は積み立ても可能です。
賞与は必ず支給されるため安心です。コロナ禍でも賞与額が減額されることはありませんでした。
賞与は必ず支給されるため安心です。コロナ禍でも賞与額が減額されることはありませんでした。

1年前
きよきよ
このレビューへのご意見はこちら
人に仕事が割り振られるので代わりが中々いないため、長期の連休が取りづらい時が有る。
また長年勤続すると連休を取得する権利が有るが、有休にプラスして休みが増えるわけではなく、自分の有休を使って休むのでそれは制度の改善をしてほしい。
以前までは育児休暇を使っても賞与の何割かは貰えたが、今は貰えなくなったのも少子化対策に逆行していると思う。
→
仕事が忙しくて代わりがいないため、長期の連休を取るのが難しいことがあります。
長く働いた人には連休を取る権利がありますが、その連休は自分の有給休暇を使うだけなので、改善されると嬉しいです。
以前は育児休暇を取っても一部の賞与がもらえましたが、現在はそうではなくなり、少子化対策と矛盾しているように感じます。
また長年勤続すると連休を取得する権利が有るが、有休にプラスして休みが増えるわけではなく、自分の有休を使って休むのでそれは制度の改善をしてほしい。
以前までは育児休暇を使っても賞与の何割かは貰えたが、今は貰えなくなったのも少子化対策に逆行していると思う。
→
仕事が忙しくて代わりがいないため、長期の連休を取るのが難しいことがあります。
長く働いた人には連休を取る権利がありますが、その連休は自分の有給休暇を使うだけなので、改善されると嬉しいです。
以前は育児休暇を取っても一部の賞与がもらえましたが、現在はそうではなくなり、少子化対策と矛盾しているように感じます。

2年前
おいなり
このレビューへのご意見はこちら
宮城県内では給料がかなり良い方で、他社と比較しても平均的ですが賞与が優れています。
会社がトヨタということもあり、倒産やリストラの心配はほぼ無いです。
有給休暇や長期連休だけでなく、会社独自のポイント制度もあります。
この制度を利用すると車検代やタイヤ購入代、旅行代などにポイントを使うことができます。
ポイントは現金と同等なので、実質負担がゼロとなる素晴らしいサービスです。
会社がトヨタということもあり、倒産やリストラの心配はほぼ無いです。
有給休暇や長期連休だけでなく、会社独自のポイント制度もあります。
この制度を利用すると車検代やタイヤ購入代、旅行代などにポイントを使うことができます。
ポイントは現金と同等なので、実質負担がゼロとなる素晴らしいサービスです。

2年前
ぶーさん
このレビューへのご意見はこちら
部署ごとに異なるが、生産技術部門では新車立ち上げ時期は休みを取りにくい。
土日に出勤することが多く、家族との時間が削られることもある。
会社独自のカレンダーで休みが決まっており、祝日が少ないのも辛いと感じることがある。
土日に出勤することが多く、家族との時間が削られることもある。
会社独自のカレンダーで休みが決まっており、祝日が少ないのも辛いと感じることがある。

2年前
コイケン
このレビューへのご意見はこちら
車が好きだったので将来は車に関わる仕事をしたいと思い入社しました。
入社前は車づくりを直接やると思っていたのが、実際は車づくりをする設備の製作という業務に携わることになった。
設備つくりは大変奥が深く、日々新しい技術を取り入れて常に良い設備にしていくといった仕事で日々やりがいを感じることが多い職場です。
入社前は車づくりを直接やると思っていたのが、実際は車づくりをする設備の製作という業務に携わることになった。
設備つくりは大変奥が深く、日々新しい技術を取り入れて常に良い設備にしていくといった仕事で日々やりがいを感じることが多い職場です。

2年前
りょーま
このレビューへのご意見はこちら
事務系は良いが、生産技術部門や現場作業の人たちは地獄のような環境。
これも職場によりけりですが、溶接ロボットが導入されてる工場は夏は暑くて大変です。またそういった工場に新しく設備を導入する生産技術部門も過酷な環境になります。(夏冬共に温度が一定で管理されてる工場もあるので、配属先次第)
体力に自信がある人にはおすすめです。
これも職場によりけりですが、溶接ロボットが導入されてる工場は夏は暑くて大変です。またそういった工場に新しく設備を導入する生産技術部門も過酷な環境になります。(夏冬共に温度が一定で管理されてる工場もあるので、配属先次第)
体力に自信がある人にはおすすめです。

2年前
こうせい
このレビューへのご意見はこちら
技能系の職場(製造部門)では、リモートテレワークは使えず、人手不足が深刻な状況が多い。
1工程に1人が必要であり、年休を取得する際も現場の状況に合わせなければ困難なことが多い。
コロナ禍でますます厳しい状況で、毎日決まった人数を確保できないとラインが停止してしまうため、リモートテレワークは完全に不可能だ。
この点が時代に取り残されており、今後の課題となるだろう。
1工程に1人が必要であり、年休を取得する際も現場の状況に合わせなければ困難なことが多い。
コロナ禍でますます厳しい状況で、毎日決まった人数を確保できないとラインが停止してしまうため、リモートテレワークは完全に不可能だ。
この点が時代に取り残されており、今後の課題となるだろう。

2年前
よしぼう
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング