テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
株式会社 宮崎太陽銀行
代表者
林田 洋二
郵便番号
8800806
所在地
宮崎県 宮崎市広島2―1―31
電話番号
0985-24-2111
設立年月
1941年8月
主業種
普通銀行
従業員数
626
主な株主
整理回収機構,西日本シティ銀行,日本トラスティ・サービス信託銀,東京海上日動火災保険,富士火災海上保険
主な仕入先
事業組合システムバンキング九州共同センター
主な販売先
一般個人,法人,地方公共団体
資本金(千円)
12252000
事業所数
52
株式公開
あり
※必須
総合職で入社したが、大半の人間が営業を行う。
日中は、飛び込み営業をし、夕方からは既存顧客に融資や預金の案内の電話を行っていた。(現在は不明)
多くの人がこれを苦痛と感じていたと思われる。
ただ、自身の目標(ノルマ)を達成すれば一定の評価が得られるため、上手に立ち回ればそれほど苦痛ではないかもしれない。しかし、成長は望めないだろう。
2.5
3年前
う~
このレビューへのご意見はこちら
私が入社してから2年ぐらいまでの新人は財務二級や生命保険の販売者資格を取る必要がありました。
生命保険に関する商品だったり投資信託の販売もしますので窓口の職員、渉外担当の銀行員共に必要な資格となります。
勉強せねば合格できないので、資格の勉強のためのテキストや問題集は配布されていました。
必ず一回で合格する人もいれば2度3度と受けて合格されるひともいるので落ちると何度も挑戦しないといけないです。
早目に合格すれば余暇を楽しめると思います。
そして、たくさんの商品を扱え、さらに販売成績も良い人の方が昇格が早くなります。
2.3
3年前
でび
このレビューへのご意見はこちら
夏になると、半袖を着たくない職員も多いです。
エアコンの設定が微妙だったり、遅かったりすることもあるため、部屋がすぐに涼しくならないことがあります。
半袖を着ている方以外にも快適に過ごせるよう、エアコンの調整に気を配ってほしいです。
4.2
3年前
まあか
このレビューへのご意見はこちら
自分が客対応をしている際、分からない質問や事務作業に当たった場合は、いつでも相談できる先輩職員や上司がいます。
この環境のおかげで、1人で悩むことなく即座に質問ができる雰囲気があります。
日々が学びの連続です。
4.2
3年前
けめ
このレビューへのご意見はこちら
自分の功績が上司に認められると、正しく評価されて賞与時に評価分の上乗せがされるため、やる気も出てくるし、頑張りがいも感じられる。
4.2
3年前
ももひで
このレビューへのご意見はこちら
月々もらうお給料が入った当初と変わらない場合、仕事での評価や賞与に関わらず収入が変わらないことは日常生活に影響を及ぼす。
だからこそ、少しでも収入を増やして、生活に潤いを持たせたいと考える人も多いだろう。
4.2
3年前
やぎ
このレビューへのご意見はこちら
ノルマを決められ、達成できず本店から呼び出しを受ける可能性がある状況。達成可能な目標かどうかを検討する必要がある。
金融商品の融資やビザカードの勧誘など、さまざまな業務においてノルマが課せられているが、市場は既に飽和状態であり、体も1つしか持っていることを考えるとストレスが多い職場だ。
仕事が生き甲斐でモチベーションとなる人や、出世への道を模索している人には良い環境かもしれないが、上司に好かれることが重要視されるため、倫理的に問題のある上司も少なくない。
私が退職してから10年が経った現在、会社は合併もせず第二地銀として存続しているが、上層部の改革が進んでいるかどうかは不明である。ただ、金融業界ではノルマが常識とされているため、その点は変わっていないかもしれない。
2.3
3年前
ソイラテ
このレビューへのご意見はこちら
人員不足でゆとりがない状況で、市場の厳しい現実に直面しています。
期待通りの成績を残すことは難しい状況です。
人事部の配置についても懸念を抱いており、負の連鎖を断ち切る革新的な人事改革を望んでいますが、実現は難しいかもしれません。
精神論だけでは問題解決は難しく、現場での対応だけでは業績の改善は望めません。
職場でゆとりがない環境下では、従業員の成長も見込めません。
若手従業員が辞める場合、全て支店の責任にするだけでなく、教育不足や適性のない採用による人材不足の責任を問うべきです。
このままの状況が続けば、ベテラン社員も去ってしまい、役に立たない人材が残る恐れがあります。
1.8
3年前
ボー
このレビューへのご意見はこちら