テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
株式会社 電通テック
代表者
加藤 基靖
郵便番号
3330815
所在地
埼玉県 川口市北原台3―10―9 プレステージ北原台303
電話番号
048-229-0367
設立年月
2015年10月
主業種
電気通信工事業(有線テレビジョン放送設備設置工事業を除く)
主な仕入先
当該業者筋
主な販売先
当該業者筋
資本金(千円)
1000
株式公開
あり
仕事はきちんと教えてもらえ、楽しい時間を過ごすことができました。
事務的な業務や入力、電話対応を担当しており、残業はほとんどありませんでした。
パートさんの中でもベテランの方々は若干苦手でしたが、それでも良い経験となりました。
事務的な業務や入力、電話対応を担当しており、残業はほとんどありませんでした。
パートさんの中でもベテランの方々は若干苦手でしたが、それでも良い経験となりました。

2年前
どらえ
このレビューへのご意見はこちら
規模の割りに人が多く、同じ立場の同僚がいるため、横の繋がりは充実していた。仕事量はそれほど多くなく、時給も安いため、稼げないが、ワークライフバランスとしては良い。暇な時間が苦痛と思うような人は厳しいが、大丈夫な人は向いている職場。ほぼ定時で帰れるが、年末調整などは社員の問い合わせ等に寄り添って教えてあげないとならず、大変。
------------
この会社は、規模に比べて人数が多く、同じポジションの仲間がいるため、チームワークが良かったです。仕事量はそこまで多くはなく、時給も低いので収入は多くありませんが、ワークライフバランスは保たれています。暇な時間がストレスに感じる方にはきついかもしれませんが、余裕を持てる人には適した職場です。殆どが定時で退勤できますが、年末調整などでは社員の質問に積極的に答えないといけないため、忙しいです。
------------
この会社は、規模に比べて人数が多く、同じポジションの仲間がいるため、チームワークが良かったです。仕事量はそこまで多くはなく、時給も低いので収入は多くありませんが、ワークライフバランスは保たれています。暇な時間がストレスに感じる方にはきついかもしれませんが、余裕を持てる人には適した職場です。殆どが定時で退勤できますが、年末調整などでは社員の質問に積極的に答えないといけないため、忙しいです。

2年前
yaeba
このレビューへのご意見はこちら
業務量は少ないが、グループ会社の下請けに出さなくてはならず、無駄手間。
財形貯蓄一部引き出しの書類など、直接、銀行に送付した方が効率が良いのに、わざわざ社内便を使って下請け回して郵送していたため、時間がかかりすぎている。
まだまだ紙での作業が多く、古い体制だった。
現在はweb導入されているようだが、それでも本社からの出向が多く、仕事がグループ内で回されている様子を見ても、改善の余地があると感じます。
財形貯蓄一部引き出しの書類など、直接、銀行に送付した方が効率が良いのに、わざわざ社内便を使って下請け回して郵送していたため、時間がかかりすぎている。
まだまだ紙での作業が多く、古い体制だった。
現在はweb導入されているようだが、それでも本社からの出向が多く、仕事がグループ内で回されている様子を見ても、改善の余地があると感じます。

2年前
びぃず
このレビューへのご意見はこちら
案件の後ろ工程に関わると、待ち時間が発生しやすくなります。
納期は変わらず、待ち時間が増えれば作業工程の時間がタイトになります。
事前の案件情報が明確であるかどうかで業務の進行が左右されるため、振り回されることもあります。
特に、関係者が昼から始めて深夜まで働いている場合、「明日の朝までに」という指示が多く、深夜や早朝に仕事をすることがあります。
また、疑問点が出ても相談できる人がいない状況も困難です。
納期は変わらず、待ち時間が増えれば作業工程の時間がタイトになります。
事前の案件情報が明確であるかどうかで業務の進行が左右されるため、振り回されることもあります。
特に、関係者が昼から始めて深夜まで働いている場合、「明日の朝までに」という指示が多く、深夜や早朝に仕事をすることがあります。
また、疑問点が出ても相談できる人がいない状況も困難です。

2年前
ソルメイ
このレビューへのご意見はこちら
多くのナショナルクライアントの仕事に触れることができます。
また、必要なクリエイティブアプリケーションを勉強しながら実務で活かすことができます。
同僚とノウハウを教え合ったり、便利なツールの導入を提案したり、風通しの良い風土があります。
空き時間ができた時は、職場の環境を使って試作業ができたり、スキルアップのチャンスが多いのが魅力です。
また、必要なクリエイティブアプリケーションを勉強しながら実務で活かすことができます。
同僚とノウハウを教え合ったり、便利なツールの導入を提案したり、風通しの良い風土があります。
空き時間ができた時は、職場の環境を使って試作業ができたり、スキルアップのチャンスが多いのが魅力です。

2年前
ろんりら
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング