テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
社会福祉法人 愛全会
説明
病院、診療所、老人保健施設、訪問看護・介護事業、グルームホーム事業、サービス付高齢者向け住宅経営
代表者
赤塚知以
郵便番号
0050813
所在地
北海道札幌市南区川沿十三条3丁目5番1号
電話番号
011-571-6000
設立年月
1975年12月
企業URL
https://www.aizenkai.or.jp/info/philosophy.php
業界
医療・福祉
主業種
老人福祉事業
従業員数
530
主な仕入先
アイチ,ワタキューセイモア,ホームケアサービス
主な販売先
入所者・通所者
資本金(千円)
4101809
株式公開
あり
※必須
サービス残業が当たり前になっていて、時間外を取りにくい時期がありました。
労基が入ってからは時間外が減った印象がありますが全ての時間外は取れているわけではなかったので、昼休みなどを削って仕事を終わらせることもありました。
会議や話し合いが昼休みにあるため、満足に昼休みが取れないこともありました。
サービス残業が一般的になり、時間外労働を取得することが難しい時期がありました。
労働基準法の影響で時間外労働は減少傾向にありますが、全ての時間外を取得できるわけではないため、昼食休憩時間を削ることもしばしばありました。
昼休みに会議や打ち合わせがあると、十分に休憩を取ることができないこともありました。
3.5
2年前
みやかな
このレビューへのご意見はこちら
リハビリ職員が夜勤の仕事や食事介助など、専門性を感じにくい業務に従事するようになり、また時間外労働も多く、取得しにくい状況だったためそのまま退職を決意しました。
退職手続きには離職票の発行も含まれ、手続き完了まで時間がかかりました。
3.5
2年前
しょうたんママ
このレビューへのご意見はこちら
面接では大学時代の研究内容やこの病院を選んだ理由などが聞かれたと思います。
趣味についても尋ねられ、フリートークの時間もありました。
最初は雰囲気が硬かったですが、徐々に和やかな雰囲気になり、受けるのが楽しくなりました。
その際、小論文を書く学生もいたようです。
4.2
2年前
スピカ
このレビューへのご意見はこちら
リハビリテーションの仕事をしたいが、介護職や相談員の人の足りなさをリハビリ職員でカバーしようとする最近の傾向が強くなってきていて、自分のニーズには合わないので退職を決意しました。
休みは多めで、取得しやすいため、仕事を求める方には好条件だと思います。
3.5
2年前
とと
このレビューへのご意見はこちら
リハビリ業務に加えて、本業ではない仕事も多くあります。
送迎の補助やトイレ介助、入浴の介助など、様々な業務があることがあります。
法人で介護士が足りない時もありますが、リハビリ職員がその役割を果たすことに葛藤を感じていました。
3.5
2年前
kamoちゃん
このレビューへのご意見はこちら
女性が多い職場で、産育休を取りやすい環境です。
子どもの体調不良などでの欠席も柔軟に対応しています。
最近では男性も積極的に育休を取得しており、保育園も近隣に位置しています。
4.2
2年前
ルディー
このレビューへのご意見はこちら
高齢者が多く入院する病院の系列の施設なので、その系列の病院から施設入所、通所に通われる方が多くいます。
退院前の院内生活などの情報収集はしやすいことが多かったです。
高齢者の在宅生活、生活期に関わることができたのは良かったと思います。

高齢者向け施設では、系列の病院から多くの入所者・通所者があります。
そのため情報収集はしやすく、退院前の準備も円滑でした。
高齢者の在宅生活を支援できたことは嬉しいです。
4.0
2年前
リディア
このレビューへのご意見はこちら