テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
社会福祉法人 パーソナル・アシスタンスとも
代表者
西田良枝
郵便番号
2790022
所在地
千葉県浦安市今川1丁目14番52号
電話番号
047-304-8808
設立年月
2006年3月
企業URL
https://patomo.jp/
業界
医療・福祉
主業種
身体障害者福祉事業
従業種
老人福祉事業
従業員数
3億500万円
主な仕入先
日本ビコー,旭屋
主な販売先
浦安市,厚生労働省,要介護障害者,要介護高齢者,店頭顧客
資本金(千円)
305385
株式公開
あり
資本金
3億500万円
※必須
障害者福祉施設での経験は最初は乗り気ではなかったが、個々の個別性に合わせた関わりを通じて学ぶことができ、大変有意義だった。
食事介助の方法一つも異なることから、一人ひとりと向き合う重要性を再認識した。
また、多職種と連携する機会があり、その密な関係性は非常に良かったと感じる。
4.5
2年前
CHURI
このレビューへのご意見はこちら
特に人事評価で給料が上がることはなかったので、その点では残念だった。派遣だったから仕方ないと思う。
周りも頑張っている方が大事にされていない様子を見ると、もったいないと感じる。
3.5
2年前
ひま
このレビューへのご意見はこちら
ママさんナースが多かったので理解があり助かりました。
希望の時間を調整しやすかったので働きやすかったです。最大の難点は保育園でしたが、当時は施設と同じ建物に市外でも受け入れてくれる単発の保育園があって助かりました。
4.2
2年前
じゃすみん
このレビューへのご意見はこちら
私が働いていた施設では、正社員の看護師が1人しかおらず、長時間勤務や日数が増えると負担や責任が大きくなりそうで心配だった。
看護師同士は和気あいあいとしていたが、事務やヘルパーの間に不仲やマウント取りがあり、仲良かった職員が辞めることもあった。
利用者さんは個性的な方が多く、新入職員と信頼関係を築くまで時間がかかったり、信頼関係ができれば依存されやすい傾向があった。
コミュニケーションや距離の取り方にも苦労した。
3.5
2年前
maco
このレビューへのご意見はこちら
施設に通う障害を持った方の日常生活をお手伝いする仕事は、様々な支援が必要です。
障害の程度に応じて適切な対応が求められます。
サクションや食事介助、ノンバーバルコミュニケーションなど、多くのことを学びながら、やりがいを感じる日々です。
4.2
2年前
けーこ
このレビューへのご意見はこちら
嚥下困難な方への食事の準備から介助まで、一人ひとりに合わせた対応を学べました。
正社員の看護師の方がとてもできる方だったので、その方から色々なことを学べましたし、PT、社会福祉士との距離が近いので連携しながら色々なことを聞くことができました。
→ 看護師の指導のもと、個々に適したケア方法を学ぶことができました。
PTや社会福祉士とも密接な関係を築きながら、さまざまな知識を吸収することができました。
4.5
2年前
minny
このレビューへのご意見はこちら
今までの経験は活かせない。
代表や上司からの意見通りに従順に行動することが求められる。
経験を活かそうとすると叱責されることもある。
最終的には、自分の能力を疑われることもある。
2.5
3年前
ヤンバルクイナ
このレビューへのご意見はこちら
自分の経験が活かせると思わせてくれ、これから頑張ろうと入所。
一日目から怒鳴り超えを浴びせられ、形だけの上司からのヒアリング。
今後活かされるのかと思わせるが、そんなことはない。

そのような状況に直面しても、私は前向きに取り組むことを決意しました。
3.5
3年前
ニモ
このレビューへのご意見はこちら