おちゃろ
病棟勤務で、精神科の看護をしています。
患者様と個別に向き合いながら、やり甲斐を感じています。
急性期、慢性期、認知症療養など異なる病棟で働くことで、専門性を高めることができます。
男性看護師も多く活躍しています。
電子カルテを使用しており、記録や書類管理はPCで行っています。
夏祭りやハロウィンなどの行事があり、患者様や職員と一緒に楽しむことができます。
職場の雰囲気は明るく、仲間との連携も取れています。
病棟勤務で、精神科の看護をしています。
患者様と個別に向き合いながら、やり甲斐を感じています。
急性期、慢性期、認知症療養など異なる病棟で働くことで、専門性を高めることができます。
男性看護師も多く活躍しています。
電子カルテを使用しており、記録や書類管理はPCで行っています。
夏祭りやハロウィンなどの行事があり、患者様や職員と一緒に楽しむことができます。
職場の雰囲気は明るく、仲間との連携も取れています。
希望公休は翌月1ヶ月分が月途中で聞かれるので、そこで希望をすると予定のある日に休む事が出来ます。
一応、希望は3日までと規定はあるようですが、それ以上に外せない用事(冠婚葬祭や子供の学校行事など)がある場合は3日以上でも休めます。
また希望時に『有休で』と希望すればそこの休みは有休になります。
年間で何日か有休消化しないといけないので、勝手に入ることもあります(月の休みが少ない時は入っていることが多いです)。
急な自分や子供の体調不良で休みが必要だったり、途中で早退しないといけない時は融通をきかせてくれます。
人事考課制度を導入しており、半年毎に人事考課表を提出後、面接が行われ賞与が決まります。
等級は5段階で分かれており、基本給の昇給も等級が上がるごとに増加します。
また残業の時間外手当は15分毎から請求可能であり、その金額は複雑な計算式に基づいています。
看護という職場で女性が活躍しています。上司は男性もいれば女性もいます。
妊娠や出産に関する休暇申請はスムーズで、最大3年間の育児休業を取得できます(手当は1年目のみ)。復帰後も以前より改善されており、休暇前と同じ病棟に戻れるため心配は少なくなっています。
子供の急な病気でも早めに連絡すれば休むことができる体制が整っています。
電子カルテを導入しているため、操作に慣れるまでは少し大変かもしれませんが、実際はそれほど難しくありません。
一般病院とは異なり、当院では処置が少ないため、救命や点滴などの経験を積む機会が限られています。
月に数回、色々な委員会が主催する勉強会が開催されます。
テーマも様々で楽しいです。
また、資格取得に積極的な参加者もいます。
時には病院からのバックアップも受けることがあるようです(詳細は不明)。