テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
京都中央 信用金庫
説明
信用金庫業
代表者
白波瀬誠
郵便番号
6008492
所在地
京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町91番地
電話番号
075-223-2525
設立年月
1940年5月
企業URL
https://www.chushin.co.jp/
業界
金融・保険
主業種
信用金庫・同連合会
従業員数
207億円
資本金(千円)
21161000
事業所数
129
株式公開
あり
資本金
207億円
純利益
2023年度123.74億円
平均ボーナス(賞与)
103万円/年
平均昇給頻度
2年に1回
※必須
信用金庫という業態と京都中央信用金庫という会社について、将来が明るくなさそうだと感じたので転職を考えました。
信用金庫はデジタル社会においてスピード感が足りないと思いました。これにより、時代の流れに乗り遅れたり、対応できない顧客ばかりが残り、弱者同士が必死に頑張っている姿が見えます。
そして、京都中央信用金庫も昭和時代のままであり、古い体質が抜けずにいます。経営陣は年間100億円の純利益をどうやって出すかしか考えておらず、変化の激しい現代に対応する力を持っていないと感じました。このままでは従業員一人ひとりが数字を上げようという活力すら足りない状況です。
2.5
2年前
うぃん
このレビューへのご意見はこちら
「いい人が多くて働きやすい環境です。
今のところ、終わってる人には会ったことがありません。
みんなで目標に向かって頑張ろうという雰囲気が好きです。
上司に怒られて落ち込んでいても、飲み会に誘って励ましてくれる上司もいます。
落ち込んでもフォローしてくれる人がいるおかげで頑張れます」
4.3
2年前
ぱおんちょ
このレビューへのご意見はこちら
お店を経営している社長さんとさまざまな人と関わることができて楽しいしやりがいがあります。
普通に生活すれば出会うことがないはずの方にたくさん出会えて私は幸せです。
いろんな経験を重ねて金融系の知識にも強くなっていけるので家計にも助かります。
保険のこととか貯金のこと、投資信託のこと自分の家計にも役立ちます。
4.3
2年前
peanut
このレビューへのご意見はこちら
営業をしていますが外回りなので、夏は暑くて冬は寒いです。
原付で外回りをするので危険も多いです。
帰りには汗をかいたり、夏は熱中症気味になることもあります。
過酷な労働と言ってもいいのではと思います。
危険手当を増やしてほしいです。
4.3
2年前
マルちゃん
このレビューへのご意見はこちら
休暇の取得率は悪い。
会社としては有給消化を進めているものの、支店等現場では進んで週休を取得すると必ず良い評価はされない。
自分も病気で休んだ年以外に有給を100%消化できた年は無い。
そのあたりは日本の悪しき文化が根付いている。
職場の人間関係も良くない。
本部と支店の関係は悪く、本部は自分の部署が役員から叱られないことのみを考えていて、それを支店に無理強いする傾向がある。
支店はそうした本部の行動に不満を持っており、みんな自己中心的な人ばかりである。
訳注:文章を整えるため、一部意訳させていただきました。
2.5
2年前
otummi
このレビューへのご意見はこちら
業務の種類がたくさんあるので、様々な経験ができます。
窓口業務や外回りなど、さまざまな仕事を通じて成長できることを嬉しく思います。
企業に融資することで、その会社を支援する喜びを感じます。
現在は外回り業務を行っており、社長との接点も多く、学ぶことが沢山あります。
4.3
3年前
puyo
このレビューへのご意見はこちら
入社2年目で年収400万代に達するのは全国平均的な水準だと思います。
残業代は1分単位で支給され、サービス残業は一切ありません。
また、渉外手当として毎月1万5千円が基本給に加算されるため、外回りの仕事をする際にも手当が得られます。
4.0
3年前
pooチャン
このレビューへのご意見はこちら
私は1日の大半を職場で過ごしているため、人間関係や雰囲気が非常に重要だと考えます。
私の会社では、明るく働きやすい雰囲気が特徴です。
社員同士の仲が良いため、コミュニケーションがしっかり取れ、意思疎通もしやすいと感じています。
また、成功実績や良い部分をお互いに認め合う関係も築かれています。
このような雰囲気の中で仕事に取り組むことができるので、非常に励みになっています。
私は自分の会社の職場の雰囲気はどんな会社でも負けないほど魅力的だと思います。
3.5
4年前
ブチャラティ
このレビューへのご意見はこちら