テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
熊野精工 株式会社
代表者
檜作羊次
郵便番号
5194325
所在地
三重県熊野市有馬町1491番地の1
電話番号
0597-89-2741
設立年月
1970年12月
創業年月
1981年8月
企業URL
https://kumanoseiko.com/
業界
メーカー
主業種
プラスチック板・棒・管・継手・異形押出製品加工業
従業種
金型・同部分品・付属品製造業
従業員数
1,000万円
主な株主
西本 正
主な仕入先
三重金属工業,古河AS,ミスミ,プラネット,松岡特殊鋼
主な販売先
日立オートモティブシステムズ,ミツバ
資本金(千円)
10000
株式公開
あり
資本金
1,000万円
「経験が無い人でも簡単な作業等を行うことができる仕事です。
先輩や上司からは細かく教えてもらえるので、気楽に取り組むことができます。
単純作業や黙々と仕事ができる方に向いています」
先輩や上司からは細かく教えてもらえるので、気楽に取り組むことができます。
単純作業や黙々と仕事ができる方に向いています」

1年前
富さん
このレビューへのご意見はこちら
上司や先輩が不在で作業が分からず誰に聞いたらいいか立ち往生する事があり、仕事をこなしても慣れた頃に人手が足りない部署に異動される事が多々ある。
そこでまた一から仕事を覚えなければならないので仕事としてはモチベーションが下がって最悪だった。
後お喋りしてる人がかなり多い。
上司や先輩が不在で作業が分からず困ることがあります。
そして、慣れてきた頃に他の部署に異動させられることがよくあります。
新しい仕事を覚え直さなければならない状況ではモチベーションが下がります。
さらに、周りでおしゃべりしている人が多い印象です。
そこでまた一から仕事を覚えなければならないので仕事としてはモチベーションが下がって最悪だった。
後お喋りしてる人がかなり多い。
上司や先輩が不在で作業が分からず困ることがあります。
そして、慣れてきた頃に他の部署に異動させられることがよくあります。
新しい仕事を覚え直さなければならない状況ではモチベーションが下がります。
さらに、周りでおしゃべりしている人が多い印象です。

1年前
ロッキ-
このレビューへのご意見はこちら
人事や昇進はお気に入り制度で、上司に好かれると能力がなくても役職が与えられることがあります。しかし、会社では仕事ができる人がどんどん辞めていってしまう状況です。
一方、上層部は全く危機感を持たず、変わろうとする気配もありません。大企業であるにも関わらず、家族経営のような雰囲気が漂っています。また、噂話好きでおしゃべりな人が多いのも特徴です。真面目に取り組む人々を大切にすべきだと思います。そうでない人たちと差別化されてしまうと、モチベーションを保つことが難しく、さらなる退職者が出る可能性が高まります。評判が最悪な状況であり、新しい人材がなかなか集まらない状況です。現在の従業員を大切に扱うことが解決策ではないでしょうか。
一方、上層部は全く危機感を持たず、変わろうとする気配もありません。大企業であるにも関わらず、家族経営のような雰囲気が漂っています。また、噂話好きでおしゃべりな人が多いのも特徴です。真面目に取り組む人々を大切にすべきだと思います。そうでない人たちと差別化されてしまうと、モチベーションを保つことが難しく、さらなる退職者が出る可能性が高まります。評判が最悪な状況であり、新しい人材がなかなか集まらない状況です。現在の従業員を大切に扱うことが解決策ではないでしょうか。

1年前
怪傑ズビット
このレビューへのご意見はこちら
手動成形は鬼きつい。
出来高ノルマ数はほぼ休みなしに棒立ちでずっと作業しなくてはならない。
トイレ休憩もままならない。
少しでも場を離れてしまうとノズルを上げて材料を空出ししないと型へ詰まってしまう。
それがある為いちいち時間かかるし生産数落ちてノルマ達成できないから、ひたすら生産し続ける人間マシーンにならなければならない鉄人のハートがいる。
それを補うために途中で休憩してこいよくらいの声掛けが自動成形組からあったりするが、それでも過酷な作業に変わりはない。
この仕事を私は続けたい!などという気持ちには到底なれないであろう。
改善する方法は1ヶ月交代とかで自動成形と手動成形の人間を入れ替えるか、手動成形の型を無くすかですね。
手動成形作業は厳しいものだ。
出来高ノルマ数をほぼ休むことなく突きつけられ、トイレ休憩もままならない。
しかも、一度でも場を離れると、ノズルを上げて材料を空出ししないと型が詰まってしまう。
そのため、非効率的な時間がかかり、生産数が減少しノルマを達成できなくなる。
そうした状況下で、何気ない声掛けがあっても、依然として過酷な作業は変わらない。
このような状況では、この仕事を継続するという気持ちには至れないだろう。
解決策としては、自動成形と手動成形の担当者を交代させるなどの工夫が必要だろう。
出来高ノルマ数はほぼ休みなしに棒立ちでずっと作業しなくてはならない。
トイレ休憩もままならない。
少しでも場を離れてしまうとノズルを上げて材料を空出ししないと型へ詰まってしまう。
それがある為いちいち時間かかるし生産数落ちてノルマ達成できないから、ひたすら生産し続ける人間マシーンにならなければならない鉄人のハートがいる。
それを補うために途中で休憩してこいよくらいの声掛けが自動成形組からあったりするが、それでも過酷な作業に変わりはない。
この仕事を私は続けたい!などという気持ちには到底なれないであろう。
改善する方法は1ヶ月交代とかで自動成形と手動成形の人間を入れ替えるか、手動成形の型を無くすかですね。
手動成形作業は厳しいものだ。
出来高ノルマ数をほぼ休むことなく突きつけられ、トイレ休憩もままならない。
しかも、一度でも場を離れると、ノズルを上げて材料を空出ししないと型が詰まってしまう。
そのため、非効率的な時間がかかり、生産数が減少しノルマを達成できなくなる。
そうした状況下で、何気ない声掛けがあっても、依然として過酷な作業は変わらない。
このような状況では、この仕事を継続するという気持ちには至れないだろう。
解決策としては、自動成形と手動成形の担当者を交代させるなどの工夫が必要だろう。

3年前
筑波山
このレビューへのご意見はこちら
正社員以外に優遇してほしい。
仕事を頑張っている理由がわからなくなることもある。
上司も下の人たちがやっている仕事を体験することで、彼らの気持ちをより理解してあげましょう。
そして、仕事を頑張る人々の評価をしっかり行いましょう。
給料面での格差を縮小し、正社員以外の方々にも公平な待遇を提供することを心掛けましょう。
コネや偏見で職種決定をすることは止めて、能力や意欲を重視した制度を導入しましょう。
仕事を頑張っている理由がわからなくなることもある。
上司も下の人たちがやっている仕事を体験することで、彼らの気持ちをより理解してあげましょう。
そして、仕事を頑張る人々の評価をしっかり行いましょう。
給料面での格差を縮小し、正社員以外の方々にも公平な待遇を提供することを心掛けましょう。
コネや偏見で職種決定をすることは止めて、能力や意欲を重視した制度を導入しましょう。

3年前
こなまま
このレビューへのご意見はこちら
パートは時間給なので、正月や盆休み、ゴールデンウィークの時の給料は少なくなりがちです。
また、ボーナスにおいても好き嫌いで差があると感じられることもあります。
仕事を真面目にしても、話や悪口ばかりしている人が評価される奇妙な会社だと思います。
また、ボーナスにおいても好き嫌いで差があると感じられることもあります。
仕事を真面目にしても、話や悪口ばかりしている人が評価される奇妙な会社だと思います。

3年前
takesmart
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング