テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
セーレン 株式会社
代表者
結川 孝一
郵便番号
9188003
所在地
福井県 福井市毛矢1―10―1
電話番号
0776-35-2111
設立年月
1923年4月
主業種
綿・スフ・麻織物機械染色業
従業種
絹・人絹織物機械染色業
従業員数
1409
主な株主
セーレン,日本トラスティ・サービス信託銀,北陸銀行,旭化成せんい,トヨタ自動車
主な仕入先
セーレン商事,蝶理,KBセーレン,セーレンケーピー
主な販売先
トヨタ紡織,スズキ
資本金(千円)
17520000
事業所数
13
株式公開
あり
※必須
法律では、企業は社員の健康と安全を守る義務があることをうたっていますが、セーレンは事故が起きないと対策しない会社です。
従業員が、危険な個所を上司に言っても改善されません。
自ら危険な行為をしてしまっても、労災事故が発生しないような対策は取るべきだと思います。
聞いた話ではありますが、労災が発生しても上司がお金を渡してみ消したりする事例があるそうです。
労災が発覚すると評価が下がったり、対策に経費が掛かるので嫌がる理由からです。
社員の健康と安全を軽視している姿勢が問題です。
2.3
2年前
Hentiesbaai
このレビューへのご意見はこちら
会長・社長は、現場第一主義であり、基本的には現場のサポートや問題解決が管理職以上の仕事だと言います。
しかし、今まで現場で問題が起きても、私は自分自身で全て解決してきました。
そして、管理職は現場の状況を把握しておらず、サポートすることすら難しいのではないかと思っています。
3.5
2年前
一輝
このレビューへのご意見はこちら
基本的に残業ゼロになるように調整出来るので、拘束時間が長くなることは少ない。
結果として、平社員でいいと思っている方には適していますが、
係長クラスになると拘束時間が伸びて残業が当たり前になる可能性がある点を留意しておきましょう。
3.5
2年前
清ちやん
このレビューへのご意見はこちら
滞留年数3年、通信教育の受講、公的資格取得、昇格講座修了、昇級テスト合格後には上がることが可能です。ただし、上司の承諾が必要です。
組織内での昇進にはまだ年功序列の影響が残っています。
2.5
2年前
ペットの名前はモモちゃん
このレビューへのご意見はこちら
入社してくる人への要求レベルが非常に高い。
中途採用なども行っているが、中途採用されると、準社員として起用される。
正社員になるためには、職場によって異なるが、3年以上準社員として勤務する必要がある。
その後初めて、正社員登用試験を受験する資格が与えられる。
もちろん正社員になるためには合格する必要があるが、合格してもすぐに正社員に登用されるわけではない。
上司の推薦も必要で、推薦を受けても、会社の業績などにより登用されないこともある。
毎年20数人の正社員登用が行われていたが、コロナで業績が悪化した年は5人しか登用されなかった。
そのため、諦めて辞める人が増えた。
得手していく人ほど優秀な場合もあるので、中途採用で入社を考えている人は慎重に選択した方が良いと思う。
2.3
3年前
太平洋
このレビューへのご意見はこちら
新人の時は研修が多いが、5年以上経つと全くない。
社員ランクは1級から8級まであり、昇級には試験が必要だが合格しても即昇級できるわけではない。
また、試験合格に有効期限があり、期限切れを過ぎると再度受験しなければならない。
昇給を抑制するための仕組みで、モチベーションを下げる要因となっている。
2.3
3年前
たかしさん
このレビューへのご意見はこちら
年齢級、ある程度の年齢になると、なくなり、55歳以降は基本給が減少する。昇給制度も、必須項目を取得し、上司の推薦がないと昇給できない。仕事の能力だけでは昇給できない。
自社製品の購入や持株会、財形などが強制的で、辞める際の手続きが複雑で面倒だ。交代制の手当も他社より少ない。
突然増えた手当や給与の変動について、説明がなく、課長が任せられているかのような対応に不信感を抱いている。
2.3
3年前
るんたった
このレビューへのご意見はこちら