新潟日産モーター 株式会社

3.6 (8件のレビュー)

詳細情報

代表者
遠藤 佳彦
郵便番号
9500901
所在地
新潟県 新潟市中央区弁天3―4―1
電話番号
025-243-2301
設立年月
1958年10月
主業種
自動車(新車)小売業
従業種
自動車一般整備業
従業員数
159
主な仕入先
日産自動車,日産部品新潟販売,ブリヂストンタイヤジャパン
主な販売先
一般個人,各事業所,官公庁
資本金(千円)
70000
株式公開
あり

レビュー

ino

3年前

整備士は自分で昇給するのが難しいと言われています。
基本サービス残業であり、1日30分の残業が何日か続くと本社から注意を受けることもあります。
残業時間は曖昧で、30分と書いても実際には1時間以上作業していることが多いです。

まつゆう

3年前

人手不足が深刻で、1人あたりの仕事量が増えている現状。
各所で人手不足が起きていますが、仕事量が過剰になると教育がおろそかになり、サービスレベルが低下し、社員のモチベーションも保ちにくくなってきているようです。

いがいが

3年前

賃金的には苦しい部分もあり、子育てしている方々は副業などで追加収入を得る必要があると思います。
また、自分のキャリアアップのために副業を行いたいと考える世代も存在するでしょう。
この点について柔軟に対応してほしいです。

ぐりとぐら

3年前

自動車の販売や入庫による報奨金の制度が営業のみではなく事務員や整備士にも適用される。
接客する機会があるため、苦労も多いが、やりがいを感じられる仕事だと思います。

satomix

3年前

本社研修や店舗研修の他に、横浜まで行き、日産全体の研修もある。研修制度や資格取得には参加できる。
新車に早く触れることができ、車の仕組みや製作者の努力が一般人よりもわかるようになる。
有給等も比較的取りやすい。本社と店舗の間に壁はない。役員の人も優しい。

R&S

3年前

人間関係は店舗によって異なります。
整備と営業の関係が築かれている状況によって、店舗の雰囲気も変わります。
整備のリーダーが不機嫌だったこともあり、お客様には伝わらなくても、店舗内での雰囲気があまり良くない場合もありました。

あきんぼ

3年前

女性も採用しており、事務の方も女性が多い会社です。研修には女性の役員も参加しています。男女差別はなく、受け入れる態度が整っています。
社長も気さくで、社員思いの人です。壁がない雰囲気が漂っています。

まちゃまる

3年前

店舗によって年齢層が異なり、都市部では若者が多い一方、田舎では若者が少ないお店もあるため、同世代の仲間と出会うことが難しい場合もあります。
さらに、研修に必要な服やパソコンなどが不足していることもありました。

レビューを投稿