かおちん
コロナ時にテレワークを一部導入したが、現在はテレワークは基本不可。
他社の友達に聞くと、リモートワークはあたりまえに行われており、旅先等、自宅以外でのリモートワークも認められているとのこと。
こんな話を聞くと、当社は頭が固い遅れてる会社だと感じる。
全て親会社の右へ倣うか、それよりもっと保守的な考えで動いている。
コロナ時にテレワークを一部導入したが、現在はテレワークは基本不可。
他社の友達に聞くと、リモートワークはあたりまえに行われており、旅先等、自宅以外でのリモートワークも認められているとのこと。
こんな話を聞くと、当社は頭が固い遅れてる会社だと感じる。
全て親会社の右へ倣うか、それよりもっと保守的な考えで動いている。
コロナを機に、実際できるかは別として、いざという時のためにリモートワークができるような体制を整えたのは評価できる。
→コロナの影響を受けて、リモートワークの体制を整えておくことは賞賛されるべきだ。
女性が多く活躍している職場で、定年退職者が上司になることもある。
時間外の仕事は少なめで、チームワークも良好だ。
雑談を楽しみながら仲間と共に業務に取り組む部署が多く、親睦を深める機会も充実している。
システム関連のツールも整っており、安心して業務に集中することができる環境だ。
配属先を自由に選べない。
希望を出すことは可能だが、勤務地は運次第。
仕事内容も勤務地によって異なり、業務量も偏りがある。
保身重視で新たな挑戦は難しい傾向にあり、給料面では日勤と交代で大きな差がある。
中国電力のグループ会社だけあって、福利厚生は充実している。
仕事内容も配属先に左右されるがやりがいはある。
資格取得は力を入れているので、必要とされる資格に対しては補助をしてくれる。
勤務地に左右されるが、人間関係は良いと感じた。
中国電力のグループ企業なので、福利厚生が充実しています。
仕事の内容は配属先次第ですが、やりがいを感じます。
資格取得を重視しており、必要な資格に対する補助をしてもらえます。
勤務地は異なりますが、人間関係が良好です。
勤務体系によって手取りに差が出ます。
給料は確実に上がりますが、残業の少ない部署だと若いうちは不満かもしれません。
原子力発電所内の仕事だと通勤が混み、早く出勤したりしないといけません。
覚えることは多いですが、覚えてしまえば単調な仕事を淡々とやっていく感じです。
男性社員の育児休暇は他の会社と比べると、取得を言い出しにくい雰囲気があります。定員制のため、事務職以外の職種では余剰人員が不足している可能性も考えられます。
積立休暇制度もありますが、その休暇を取得するにはすべての有給休暇とリフレッシュ休暇を使い切るか、長期入院しなければなりません。これは本当に不便です。