株式会社 ハマダ

3.3 (8件のレビュー)

詳細情報

代表者
濱田 忠彦
郵便番号
7350029
所在地
広島県 安芸郡府中町茂陰1―9―41
電話番号
082-281-6341
設立年月
1953年4月
創業年月
1946年1月
主業種
自動車駆動・操縦・制動装置製造業
従業種
油圧・空圧機器製造業
従業員数
145
主な株主
濱田 忠彦,大阪中小企業投資育成,濱田 博三
主な仕入先
音戸工作所,ヨシワ工業,マツダ,サンキン
主な販売先
音戸工作所,広島アルミニウム工業,トーヨーエイテック
資本金(千円)
30000
事業所数
1
株式公開
あり

レビュー

ieie

3年前

有給休暇は取りやすく、基本的にいつでも自分のタイミングで取ることが出来るため、ストレスを溜めにくくリフレッシュが出来る。
職場ではどんどん有給休暇を推奨しているので、全然有給休暇を取っていない人と取っている人の差はあまりなく、均等に有給休暇が取れている。


有給休暇は取りやすく、自身のタイミングで取ることができるため、ストレスを溜めずリフレッシュできる良い制度だと思う。
職場では積極的に有給休暇を推奨しており、未取得者と取得者の差も少なく、誰もが平等に有給休暇を利用している。

HAJIME

3年前

この会社を選んだ理由は特になく、第二希望だったためです。
第二希望と第三希望はどちらもなんとなくで書いただけでした。
最初に応募した企業から採用されず、その結果この会社が繰り上げ候補として残り、そのまま入社することになりました。
特別の思い入れはありませんが、任された仕事は責任を持って取り組んでいます。
様々な状況を見て考えながら、時には辞めることも考えますが、今はこの会社で一生懸命働いています。

James Bond

3年前

マツダ社の第二下請けの会社で、主にマツダ車の部品を製造しています。
部署ごとに異なる仕事内容があります。
製造部では、機械加工で製品を生産し、外観検査も行っています。
NC旋盤やマシニングを使用する職場が多いです。
機械の操作方法は基本的に同じで分かりやすく、作業に慣れれば簡単に覚えられると思います。
製品の測定や検査具の使用、機械への数値入力も必要ですが、これらも慣れれば問題ありません。
さらに、機械のメンテナンスや書類作成などの業務もあります。

なっくん

3年前

元々、出勤は平日のみで、土日は休みという条件で入社しました。
しかし、配属先の職場の状況によっては、4勤2休という変則勤務になることがあります。
そのため、土日休みは滅多にありません。

tosi

3年前

製造部のなかでも、配属先ごとで忙しさは、かなりの差があるので、残業も差があります。
体と心への負担も大きく、メンテナンスも大変な職場もあります。

tohru

3年前

会社全体に言えることですが、見通しは甘く場当たり的な方針が多い傾向にあります。
また、高卒の方が多いためか、ノリが高校生みたいでコミュニケーションが難しいと感じることがあります。

KNIGHT

3年前

給与制度は中小企業にしては平均的だと思いますが、福利厚生については他の業界と比べると改善されていかないように感じます。

かなねこ

3年前

全体的に職務に必要な教育が足りないと感じます。
OJT、OJTと言うが、やはり場当たり的で、専門的な知識を持っている社員は限定されています。
職務に必要な教育が不足しているという課題があります。
OJTだけでは限界があるため、専門知識を持つ社員も限られています。

レビューを投稿