大黒工業 株式会社

3.6 (8件のレビュー)

詳細情報

代表者
石川 忠彦
郵便番号
7990413
所在地
愛媛県 四国中央市中曽根町1593
電話番号
0896-24-2140
設立年月
1972年1月
主業種
包装用品卸売業(紙,紙製品を除く)
従業種
紙製品卸売業
従業員数
180
主な株主
石川 忠彦,石川 惠子,石川 トヨ子,従業員持株会,広島銀行
主な仕入先
オザックス,ニシキ,大王製紙,ユニ・チャーム,住友商事
主な販売先
三井物産,北洋,ニューパック住友,神戸物産,みつわ産業
資本金(千円)
100000
事業所数
12
株式公開
あり

レビュー

しろりん

3年前

毎年、本社での研修がありました。
女性研修では全国から女性社員が集まり、自社工場を見学したり懇親会に参加しました。
お取引先との顔合わせもあり、仕事へのモチベーション向上や新たな学びの機会となりました。
工場見学では販売製品の製造過程を学ぶことができ、有意義な時間を過ごしました。
企業がこうした機会を提供してくれるおかげで、特定の条件やポジションに関わらず成長し続けることができました。
日々新しい情報に触れながら、お客様とのコミュニケーションスキルも向上させ、会社と自分自身の発展につなげることができました。

平和のシンボル

3年前

大阪営業所で働いていた間、産休育休を取っている方はいませんでした。
本社の中には、そういう方が少し見られました。
会社全体としては、休みを取りやすい環境が整っているように感じます。
忙しい時期でも、柔軟な働き方ができることで、休暇も取りやすくなるだろうと思います。

pane

3年前

コロナ禍の前に勤めていた経験があり、リモートワークは未経験でした。当時はリモートワークという考え方が一般的ではなかったかもしれません。仕事内容は本の資料を使用し、ファックスや固定電話で連絡を取り合うものでした。そのため、リモートワークをするには環境整備が難しいと感じました。
内勤だったことから、環境さえ整えることができればリモートワークも可能だと思いますが、現場にいながら効率的に作業を行う方法を模索するほうが適していると考えます。
例えば、電話応対だけであれば携帯電話を使っての連絡も可能ですが、限られた操作しかできず、相手からの理解や信頼を得るのは難しいでしょう。このような点から、リモートワーク向きでない会社や職種も存在すると感じました。今後変化している可能性もありますが、それでも注意が必要だと思います。

やきそば

3年前

昇給は、毎年一般職に限り必ず行われるので、日常業務を遂行するだけで自然と昇給の機会が得られます。
初めから賃金が低いため、新規入社やコネ入社者以外は少々損をしているかもしれませんが、適切な業務をこなしていれば、残業せずとも問題ありませんし、昇給も期待できます。

やまうち

3年前

有休暇は取れますが、当日の体調不良など、突発的なこと以外は、前日に、「届出書」で部長に申請をして承認をもらいます。
具体的な理由を述べる必要があるため、部長の人柄によっては有給申請が難しい部署もあると言われています。

なんしー

3年前

人事評価の基準が不透明であり、フィードバック面接も行われていないことが問題です。
実際には、管理職に好かれる人物が昇格していく傾向があります。
努力をしても、管理職にアピールする方法が求められるため、自分のやり方が管理職に好まれない場合、昇格が難しいという現状があります。

michimochi

3年前

女性の管理職は、名前だけの役職であり、男性と同様な仕事をしているわけではないため、実質的には役職名だけの存在かもしれません。
課長止まりのキャリアが続く限り、役員に昇進する可能性も低いと考えられます。

たままん

3年前

毎年、昇給は確実です。
一般職では基本給に一定の割合が加えられ、決まった形で支給されます。
事務一般職でも、最大と最小のパーセントに大きな差はありません。

レビューを投稿