kabo
女性でも支店長になれます。
産前産後休暇もほぼ100%取得でき、何か言われることはほぼありません。
産後は時短勤務や残業無し勤務の選択肢があり、復帰する店舗も希望を聞いてもらえるので働きやすい環境です。
時間単位有給もあるため、参観日や通院などに使えて助かります。
みんな利用しているので、利用しにくいということもありません。
女性でも支店長になれます。
産前産後休暇もほぼ100%取得でき、何か言われることはほぼありません。
産後は時短勤務や残業無し勤務の選択肢があり、復帰する店舗も希望を聞いてもらえるので働きやすい環境です。
時間単位有給もあるため、参観日や通院などに使えて助かります。
みんな利用しているので、利用しにくいということもありません。
入社時は、銀行事務をする軽い気持ちでしたが、2.3年後に預り商品の販売業務が始まったため、証券会社と同じような営業に加え、銀行独特の細かな事務もしなければならず、正直しんどいです。お金を扱うだけあって、書類にしても何年も保存したり、捨てることも処分しにくいのは衝撃的でした。
しかし、現在はペーパーレス化やシステム化が進み、手間が減った反面、新しいシステムへの適応に戸惑うこともあります。
副業について試行の動きはあるようだ。
仕事柄、どのような仕事の内容であれば副業として許容されるのか、まだよくわからない。
個人的には、社員の自律の意識を促すためにも、もう少し副業の制限を緩めて、具体的なロールモデルを社内で共有してほしいと感じる今日この頃である。
副業に関する試みが進んでいるようですが、まだどのような仕事が許可されるのか不明です。
私は、社員が自己管理の意識を高めるために副業規制を緩和し、社内での良い例を共有してほしいと思っています。
面接は3回あった。
1回目は入社後配属予定の部署の人たちとの面接だったため、入社後にこの人たちと働けるか少しはイメージが出来た。
2回目は同じく入社後配属予定の部署の直属の上司になる方と面接だったため、ここでも入社後一緒に働けるかイメージすることが出来た。
3回目は経営職の方との面接だった。
3名いらっしゃったが、話しやすかった。
柔らかな雰囲気で。
産休、育休は取得できます。
復帰後は、短時間勤務か、残業なしの所定外労働免除、フルタイム勤務の3種類から選ぶことができます。
女性が活躍している会社なので、子どもを育てながら仕事を続けることに理解がある会社だと思います。
ファミリー休暇という有休が年5日、連続休暇5日が年1回あります。
希望の日に100%取れるため、旅行など趣味を充実させることができました。
長期連休も5日あるので、年に1度は9日間の連休を楽しむことができます。
お盆休みはないですが、代わりに自分の好きなタイミングで休暇を取れるので便利です。
残業も少なく、月の平均残業時間は10時間以内でプライベートも充実させられる環境です。
週に1度はノー残業デーがあるため、17時過ぎには退社できます。
有給を確実に取れることや働きやすい残業時間がメリットであり、仕事とプライベートの両立が可能で充実した毎日を送ることができます。
まず残業はなく、付き合い残業もない。
年々残業が減っており、終業後のプライベートの時間も自由に過ごせるようになっています。
フレックスタイム制も試行的に導入され、出退勤時間の柔軟性もあります。
有給も比較的取りやすく、5営業日連続休暇も希望通りに取得できます。
メリハリのある生活スタイルを実現し、個々のライフプランを尊重する会社です。