本間物産 株式会社
詳細情報
- 代表者
- 東海林 稔
- 郵便番号
- 9998438
- 所在地
- 山形県 飽海郡遊佐町比子白木23―362
- 電話番号
- 0234-75-3000
- 親会社
- 伏見屋
- 設立年月
- 1963年3月
- 主業種
- 各種食料品小売業
- 従業種
- 酒小売業
- 従業員数
- 108
- 主な株主
- 伏見屋,三菱UFJキャピタル2号投資事,ドウシシャ,シンポ,大創産業
- 主な仕入先
- 本間物産販売,三菱食品,住友商事,嶋津
- 主な販売先
- 店頭客,三和工業
- 資本金(千円)
- 90000
- 事業所数
- 22
- 株式公開
- あり
レビュー
らっち
人によるとは思うが、基本的に全員変形シフトで早番の時や遅番の時など曜日ごとに決まっていて、毎週休みの曜日も決まっている。
毎月変わるわけではないので予定が立てやすい。
早番の時には7時出勤がある人もいて、朝8時までは通常時給プラス100円。
日曜・祝日通常時給プラス100円。
さらに日曜・祝日は朝8時まで100円プラスで結構やりがいを感じることができる。
閉店時間は20時のため、遅番の時でも他のスーパーに比べて比較的早く帰れる。
こぎ
レジ専門、〇〇部門専門などではなく、〇〇部門とレジを兼務したり、他の部門の人が休むと手伝ったりと色々覚えたりすることが多い。
正社員が店舗に少ないため、パートでも長年働き部門の責任者になってしまい、 週40時間勤務にしてもらえないのにいろんなことをやらなければならず時間が足りなかった。
さらにはお盆や年末の繁忙期には販売計画や繁忙期後の実績・反省点や来年度に向けての課題などのレポートを作成したりするのが大変だと感じた。
改善された文: レジ対応だけでなく、〇〇部門業務も担当したり、他部署の補助をしたりしながら様々なスキルを身につける機会が増える。
正社員不足の状況で、長年働いているパートタイマーが部門リーダーの役割を果たすことになり、定時勤務が叶わなくても様々な仕事をこなす必要があった。
特にお盆や年末の繁忙期には、販売計画の策定や結果分析、反省点の洗い出し、そして来年度に向けた課題の整理など、報告書作成に大きな手間がかかると感じた。
レビューを投稿
