ほりほり
働く人員はサービスが主流で女性が多い。
当時は産休をとっていた方はあまりいなかったが制度は存在していた。
男性に関しては育休制度が無かったため、取る人はいなかった。
最近は改善されているかもしれない。
職員が女性中心で、私自身が女性中心の職場で働く機会が多かったので、特に違和感や嫌だと思うことはなかった。
管理職は男性が多いが現場ではあまり見かけなかった。
キャリアを積むには管理職クラスにならないと難しいと思う。
バイトやパートで入社して正社員になった人は働いた間に居なかったと思う。
そのような制度があるのか不明だが、当時の記憶であり改善されているかもしれない。
産休を取って復帰する方はほぼおらず、そのまま退職する方が多かった。
家庭の事情が理由で厳しかったと思うが、現場はなんとか対応していた。