公益財団法人 宮崎県健康づくり協会

3.2 (8件のレビュー)

詳細情報

代表者
楠元 志都生
郵便番号
8800032
所在地
宮崎県 宮崎市霧島1―1―2
電話番号
0985-38-5512
設立年月
1997年4月
主業種
その他の健康相談施設
従業員数
72
主な仕入先
アステム,アトル,九州東邦,富田薬品
主な販売先
官公庁,民間企業
株式公開
あり

レビュー

mino

3年前

生活習慣予防に関する知識が豊富で、職場の雰囲気も良く、環境も清潔です。
人間関係に悩むことはありません。

mmmk

3年前

この会社の成長には期待できない。
年齢層が高く、新しいものを取り入れる意欲も乏しいため、作業効率の向上やペーパーレス化、システムの構築などが行われないだろう。
その結果、他社との差は広がる一方だろう。

しみけん

3年前

業務に関わる人材の適切な配置を提案したが、不満と受け止められ、聞き取りだけで放置された。
餃子の支障が生じていることを報告したが、対応がなかったため退職することにした。

seita

3年前

職員の研修制度が充実している一方、非正規やパートアルバイトの研修は行われておらず、マニュアルも存在しません。
そのため、業務に慣れるまで時間がかかってしまいます。

とるぞう

3年前

業務内容は簡単だが、アナログなので事務処理に手間がかかる。
まだ電話とFAXを多用し、ペーパーレスとは無縁です。

fukachang

3年前

非正規の福利厚生はまったくありません。交通費もなく、早朝手当もない状況です。
残業代は現金ではなく、時間休に置き換えられます。
非正規の扱いは不適切だと考えます。
一方で、正社員は夕方からだらだらと内勤し、その後残業して収入を得る傾向が見られます。

さだ

3年前

産休、育休で人が減っても、人員の補充がないため、繁忙期には休みを取ることが難しい状況です。
土日出勤も多く、その分平日に代休を取ることもできますが、繁忙期では代休を取りづらいこともあります。
独身の方には問題がないかもしれませんが、家庭と仕事を両立するのは困難です。
早朝から働いても、移動時間などがあるため昼過ぎまで休憩を取ることができないことも少なくありません。
体力に自信があり、単調な作業を嫌わない方には向いていると思います。

hanamori

4年前

学校から集められた検尿を仕分ける仕事は単純で頭を使わなくても良かった。
時間内に淡々と作業をする感じだった。

レビューを投稿