たかひこ
毎年、1年ごとに人事評価を受けられる。
上半期と下半期ごとに自分の評価をし、そこから上司の評価へと上がっていき、最終的に総合評価の結果によって昇給や昇格などの対価が得られるシステム。
一方的な評価だけをされるシステムではなく、自己評価をして、自分の意思を伝えられる点は良い。
総合印刷・製本
毎年、1年ごとに人事評価を受けられる。
上半期と下半期ごとに自分の評価をし、そこから上司の評価へと上がっていき、最終的に総合評価の結果によって昇給や昇格などの対価が得られるシステム。
一方的な評価だけをされるシステムではなく、自己評価をして、自分の意思を伝えられる点は良い。
さまざまなクライアント先と会う機会が多いため、知り合える人も自ずと多い。
その結果、退職のきっかけもさまざまな形で訪れることがあります。
同業他社からのヘッドハンティングや、異業種への転職の誘い、稀に独立支援などの話題もあるようです。
年齢層も高く、テレワークに柔軟に対応してくれるとは思えない。
出社後には全員集合での朝礼やラジオ体操が行われており、昭和の企業のような体質が残っている。
営業担当者がクライアント先とテレワークで打合せすることは可能だと思うが、社内間でのテレワークには必要性を感じない。
社内のつながりやコミュニケーションが十分ではないためだ。
色々なことに携わる可能性が高い一方、社内での密な連携が不足しており、仕事上の相談が難しい場面もある。
個人が自力で乗り越えられる環境から成長を遂げることができる反面、極度の負担によってリタイアする者も多い。
ボーナスは基本給が低く、残業代も出ないが、大きなメリットがある。
さらに冬期間には燃料手当も支給される。
燃料手当は約10万円であり、冬期間の12月から4月までの期間分として支給されたと記憶している。