xirdnehonam
各営業所が専門の業務をしているため、ここで得られる知識やスキルを次に活かすことは難しい。
作業者の考え方も単純で、「誰かいなくなったら代わりを入れる」「必要な人がいればそれでよい」という程度の見方しかされておらず、仕事が終わればそれで良しとされる日々が続いています。
貨物自動車運送事業・自動車運送取扱事業・倉庫業
荷扱い作業の管理及び取扱い業務・人材派遣業・警備業
各営業所が専門の業務をしているため、ここで得られる知識やスキルを次に活かすことは難しい。
作業者の考え方も単純で、「誰かいなくなったら代わりを入れる」「必要な人がいればそれでよい」という程度の見方しかされておらず、仕事が終わればそれで良しとされる日々が続いています。
社員へのルートがまったくもって安定していない。
そのため、上司の好き嫌いだけで社員になれるかなれないかが決まる。
社員教育のシステムもほぼ形だけになっているため幹部候補の社員が少ない。
→ 社員のキャリアパスが不透明で、上司との人間関係次第で昇進が左右されてしまう状況です。
さらに、教育制度が十分ではないため新たな管理職候補が限られています。
前回の賞与評価に納得いかないことがありました。
以前は評価が下がることはなかったものの、私自身も会社に迷惑をかけていないとは思いますが、所長から評価の段階が個々によって異なることを聞きました。
今までの所長は同じ評価をしていたので逆に安心していましたが、真面目な性格や他の理由で避けられないことだと感じています。
不満はあるもののそれを受け入れるしかないでしょう。