シャル
注文を受けてから出荷するまでの納期管理や、納期・数量等の交渉をしています。
出荷に関する事務作業や、社内向けの指示文書の作成、各種書類の作成など、それぞれ期限はありますが自分で順序や時間配分を決めて取り組むことができます。
社外の方や他部署の方とのやり取りがあるため、うまくまとめられた時はやりがいを感じます。
輸送用機械器具製造業
注文を受けてから出荷するまでの納期管理や、納期・数量等の交渉をしています。
出荷に関する事務作業や、社内向けの指示文書の作成、各種書類の作成など、それぞれ期限はありますが自分で順序や時間配分を決めて取り組むことができます。
社外の方や他部署の方とのやり取りがあるため、うまくまとめられた時はやりがいを感じます。
個人によって仕事の内容に差があるように感じます。
仕事の進め方を自分で決められる反面、早く終わらせた人の仕事が増えがちです。
これは妥当なことかもしれませんが、もう少し公平な環境を作る取り組みが必要だと思います。
コロナをきっかけにリモートワークの制度が整備されました。
実施率は部署間での差が大きいですが、このような制度があり、会社としても推進してくれているのはありがたいことだと思います。
ペーパーレス化や電子化も少しずつ進められています。
私の所属する部署は人間関係が良く、風通しが良い職場です。
上司は部下の意見も取り入れようとしてくれています。
会社全体で考えても、理不尽に怒鳴るような変わった人は少ないと思います。
リモートワーク環境はまだ不完全であると感じます。
ペーパーレス化の取り組みが進んでいますが、現在でもファイルを事務所で見なければできない仕事や書類が溜まることがあります。
出社日に負担がかさむため、効率が悪くストレスが溜まることもあります。
特に現場は、貶したり人格を否定することが多い。
特に上の人が現場で仕事をしていないのに、上から指示を出すこともしばしばある。
上に行けば仕事をせず、常務の一声があれば即座に対応できるのに、それがないと下っ端の努力も無駄だと思われてしまう。
特に検査課長については当てはまる。
事件は現場で起こっているため、現場の意見を尊重する上司がいれば、辞める人も減ると考える。
ただし、現状では現場の声を軽視している上司も少なくない。
これは実際に被害を受けた経験者から聞いたこともあり、その言葉は単なる「ゴミクズ」ではないと感じる。