クリちゃん
最低限の福利厚生がありますが、期待はできません。
業績次第で高い賞与を受け取ることもあります。
取り扱う航空機によって世界景気の影響を受けやすいです。
以前は定期的に社員旅行がありましたが、コロナ禍で中止されています。
再開の可能性もあるようですが、経営者が旅行好きなのでしょうか。
最低限の福利厚生がありますが、期待はできません。
業績次第で高い賞与を受け取ることもあります。
取り扱う航空機によって世界景気の影響を受けやすいです。
以前は定期的に社員旅行がありましたが、コロナ禍で中止されています。
再開の可能性もあるようですが、経営者が旅行好きなのでしょうか。
とにかく薄給。
成果主義の名の下、課題や評価制度を導入していますが、経営者が賃金や昇給を抑えるのが目的です。
ゴマスリが上手い人には向いています。
実力、能力がある人から退職しているようです。
仕事内容は重要だが、報酬面が不満であり、優秀な人材が次々と退職している状況だ。
長期的な展望が全くない行き当たりばったりな経営陣のため、社員の離職率も高いです。
特に新入社員は、3年で半数以上が辞める年もあります。
経営陣内部での主導権争いなど、醜い状況も見られ、規模が大きくなっただけの町工場と言える会社です。
扱うモノは航空部品です。
仕事内容は金属加工する現場、それを出荷前に検査・梱包する検査課が行います。
私が働いていたのは検査課で、現場から出来上がってきた製品を納期に合わせて検査する順番を決めます。
ルーペなどを使って目視検査をし、一定数の製品を膜厚計で計測して油で錆びないように防錆加工を施し、梱包・ラベルを貼り出荷します。
航空部品を扱うことにやりがいを感じると同時に、自分が検査した部品を飛行機に乗った時に見つける喜びもあります。
1・現場の製品の扱いが雑なことがあり、検査で注意が必要な時がありました。
2・紙ベースの製品管理システムが不便でした。納品日や加工方法の確認をオンラインで行えなかったです。
3・防錆方法の改善が必要です。作業が時間がかかり、処理後にベタベタすることがあります。
4・目視検査では対応できない個数の製品もある中、厳しい納期に対応する必要がありました。