テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
新潟県厚生農業 協同組合連合会
代表者
菊池 正緒
郵便番号
9518116
所在地
新潟県 新潟市中央区東中通一番町86―109
電話番号
025-230-2661
設立年月
1952年5月
主業種
一般病院
従業種
老人保健施設
従業員数
5523
主な株主
えちご上越農業協同組合,柏崎農業協同組合,越後ながおか農業協同組合,佐渡農業協同組合,にいがた南蒲農業協同組合
主な仕入先
バイタルネット,マルタケ,東邦薬品,スズケン
主な販売先
一般患者,各医療保険支払基金
資本金(千円)
5021185
事業所数
18
株式公開
あり
※必須
そもそも「農協」という組織は、評価についてはかなり年功序列・勤務年数優先の傾向があります。能力がある人材が伸び悩むこともあるようです。
また、特別な問題がなければ評価が下がることは少なく、労働組合があるため均等な評価が行われています。一生懸命働いても、それなりの評価しか得られないと感じられることもあるかもしれません。
3.2
2年前
ダバダ
このレビューへのご意見はこちら
逆に、現場で男性は働きにくいですね。
女性が多い現場ですし。
ここの現場は、他の介護・病院の現場よりも女性比率が高いので、特にそう感じます。
女性は働きやすいのかも知れません。
「女性の派閥」的なものがあります。
特に女性管理職には、それぞれ派閥的なものがあり、そのためか、連絡・報告を直属の女性上司に伝えても、その上の女性上司に伝わっていないこともしばしばありました。
看護師・看護助手の方は、勤務すると分かると思います。
3.2
2年前
みんと
このレビューへのご意見はこちら
「サービス残業」は当たり前です。
業務的に所定の労働時間内に収めることが難しい状況です。
病院であり、急患が突然来ることも日常茶飯事です。
ほぼ残業代は出ませんが、職員が休みで穴が開いた場合など、申請書を提出すれば残業代が出ます。
3.2
2年前
ふじくん
このレビューへのご意見はこちら
上司は時間外勤務をしないよう指導していますが、職員不足のため、サービス残業が当たり前となっています。
逆に時間外勤務の申請をしないことが暗黙のルールとなり、平均残業時間は月30~50時間ほどです。
事務や外来ではほとんど残業はないものの、始業時間30分前から仕事を始めることが当たり前になっており、「ワークタイムバランス」はかなり乱れています。
職場全体で改善を試みてはいるものの、職員不足があるため実現するのは難しい状況です。
3.2
2年前
om
このレビューへのご意見はこちら
面談は2段階で実施されます。まずは採用先の病院の「看護部長」とマンツーマン面談をして、OKでしたら、ほぼ採用内定ですが、その後に配属病棟先の「看護師長」と面談します。
この組織は上級職員が多く詰まっているため、各職種ごとに意見が異なり、時に業務指示が食い違うこともあります。仲間内のコミュニケーションが円滑でない場合、戸惑うこともしばしばです。
また、就業時に希望をきちんと伝えていなかったため、入職後に再度申し出ると、「それは聞いていない」と言われることもありました。
3.2
2年前
わかだん
このレビューへのご意見はこちら
看護助手として派遣勤務していました。派遣会社を通じて各届け出をするのですが、看護部長と現場の病棟看護主任との連携が悪く、意見や希望勤務、有給休暇申請などの届け出が伝わず実施されていないことが多く、直接看護主任に要件を伝えると、「そんなこと聞いていない」と言われる始末です。
大きい病院のため、縦割り業務が横行しており、チームで患者様に対してケアを行うことがあまり実施されていないため、その後片づけを看護助手が行うこともよくありました。
3.2
2年前
でんきやさん
このレビューへのご意見はこちら
病院では、緊急入院患者の受け入れが頻繁にあります。私は高齢者専用病棟で働いており、高齢者施設からの困難な入院患者を多く担当していました。残念ながら亡くなる患者も少なくありませんでした。
ただ、看護助手の不足や食事介助に時間がかかること、瞬時に行わなければならない業務上の制約などがあり、安全な医療提供が難しい状況でした。また、患者の部屋移動が頻繁だったため、清掃作業も看護助手が兼任しなければならなかったことも辞める理由でした。
3.2
2年前
一攫億金
このレビューへのご意見はこちら