mkt
基本的に入社から給料はほとんど上がらない。
環境に慣れたところで副業を考えなければ長く続ける事が不可能な仕事だ。
競馬雑誌のアルバイトやネット媒体の仕事、競馬場でのパドック解説やラジオなど多岐に渡って仕事があるのは事実で、そこに食い込めるかどうかが鍵だ。
会社としては競馬に関わる副業はOKになっているが、問題もあるので、それは不満な点だ。
基本的に入社から給料はほとんど上がらない。
環境に慣れたところで副業を考えなければ長く続ける事が不可能な仕事だ。
競馬雑誌のアルバイトやネット媒体の仕事、競馬場でのパドック解説やラジオなど多岐に渡って仕事があるのは事実で、そこに食い込めるかどうかが鍵だ。
会社としては競馬に関わる副業はOKになっているが、問題もあるので、それは不満な点だ。
副業が盛んな業種ではありますが、テレビやラジオの仕事は年配の方が牛耳って若手にはあまりチャンスを与えない。
加えて、実力ではなく上司の好き嫌いで後任を選ぶ社風もある。
上司に媚びを使ったり、ゴマをすって自分を捨てられる人間なら10年、20年後に順番が回ってくるかもしれない。
競馬業界では有名なエージェント業も基本的には禁止されており、他社に流れてしまうこともある。
もし副業をするなら休日の月曜、火曜にこっそりやるしかないだろう。
拘束時間と給料が見合わな過ぎる状況で、10年も働いても昇給は望めず、将来の見通しも不透明だ。
若い人ほど早期に退職し、残る社員も独身者が多く、結婚や出産など一般的なライフイベントを経験する機会が減っている。
競馬への情熱も薄れ、仕事に対する意欲が失われると、辞める流れに加速がついてしまう。
ギスギスした雰囲気で足の引っ張り合いが多く、若手の負担も増えています。
結果的に人材が辞める負の連鎖が生まれており、リーダーシップやチームワークを育てる必要があります。
自己中心的な考え方が多く、人の協力を求めずに自分だけが上手く行っていればいいという姿勢が問題です。
上記に記したように女性が少ないため、扱い方を知らない人が多いと言われています。
関東に入社した女性は、上司のセクハラやパワハラなどの問題で1年程度で辞めるケースもあるそうです。